ただこういうとこの世界の片隅に派が突っかかってくるので増田にでも書いとく
というのも、この世界に~の批評はその作品世界の描き方というより、圧倒されたという文言がよく見られるからそれなりの人は自覚があるんじゃないかと思うんだ
そりゃそうだ説教されに金払うやつは変態くらいなもんで、じつは映画の批評で、イデオロギーとか視点などというものはさして重要ではないと思っている
いや、結果論として重要だろうとは思う。「あーたのしかったね」の次のものとして、考えさせられるなにかがあるとなお良い
映画として、映像作品として、なにかすごいものを見せてもらおうという渇望が最重要だから
新海誠はこの点でアニメとしては映像美を極めていて、それってどうなのという批評もなくはないが、少なくとも世間での消費のされ方は「映像がすごい」だろう
だからこの世界の片隅にが、空襲シーンがすごかった、軍事知識が緻密だねみたいな批評が踊り、その勢いでついつい説教臭くなくていいなどという反ポリコレ的な言動が出てしまうのかもしれない
ただ残念なのは、やはりタイトルの通りなことを私が言うとネット上で吹き上がるひとが何人かいたということだ
さんざんエンタメとして消費したくせに、君の名はとは違うという残念な批評が出てくるわけで
こういう自覚のない連中面倒だなと思うわけだ
こういっちゃなんだが、テーマや視点の斬新さなんてそれこそ漫画でいいわけで
なんでこのひとたちアニメというか映画にしなきゃ消費しないんだろうってことだ
つまり結局、映像のすごさを期待していったに違いないのに、原作付きアニメ映画の批評として誠意がないなと思ったりもした
とくに原作があるアニメや映画はどうあるべきかという一つの回答としてこの世界の片隅には素晴らしいと思う
しかし残念なのは扱ってるテーマがテーマなだけに、そのファンが過激なことを言い出す残念さだ
この世界の片隅派の残念なほかの映画へのヘイトコメントや、あげく映画批評を飛び出し政治的残念さまでも引き起こすまでになってしまったなと思う