読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Life is colourful.

Inspire yourself

【書評・感想】Webマーケティング、ブログ運営の初心者にオススメの本

Web制作 ブログ運営 おすすめ良本

f:id:mtasam:20161127162707j:plain

ここ2ヶ月くらい、Webマーケティングに関する本を読み漁っている。なかなか面白い本も多数あるので、読了した本の中から書評付きでオススメ本を紹介する。

 

Webサイトやブログを運営している人は、少なからず検索からのアクセス(集客)が気になっているだろう。これによってサイトのPVや収益が大きく左右される。

Webマーケティングの知識はなくても、サイト運営はできるしブログも書ける。でも、あっても損することはない。

 

僕自身もこのブログを半年間続けてきて、ネットビジネスの可能性の大きさを改めて実感している。そして今現在、SEOやWebマーケティング分野に大いなる興味を持ち始めている。

また僕の場合は、本業もWeb屋なのでデザイン制作やサイト構築に付随して、クライアントからSEOやネット集客に関する質問をされることがある。むしろ相手にとっては、そちらが最大の関心事といってもいい。

Web集客の知識を持ち合わせていれば、制作案件から継続的なWeb管理・運用案件に繋げることができるのだ。1回こっきりの制作依頼より、当然こちらの方が仕事としてのうま味がある。

 

こういう背景もあり、まずは初心者向けのWebマーケティング本をと思い、色々と手に取って読んでみた。

役に立ちそうな本が幾つかあったので紹介しておく。今はコンテンツマーケティングの最盛期でもあるので、中にはWebライティングに関する書籍も含めている。

 

また、最後の3つは今後読む予定の本なので書評は書いていない。おすすめできる本であれば読了後に書評を追記して更新していく。

 

 

目次

1つ1つの書評が長めになっているので、目次から興味あるものだけを選んでもらいたい。 

 

 

 

今すぐ「標準レポート」を卒業したい!GoogleアナリティクスWeb解析の強化書

 

 

【書評】


初心者向けのWebマーケティングの本を読もうと思い、まず手に取ったのがこの本だったのだが、本書の内容は中級者(以上)向けだった。Googleアナリティクスの基本的な操作説明はない。

内容は超実践的で、Webサイトの具体的な解析ノウハウが詰まっている。書籍タイトルからも想像がつくように、今よりワンランク上のWeb解析を目指すWeb担当者が手に取るべき本である。

 

一例をあげると、本書の中では「ある治療院のトラフィックデータを解析し、Webサイトのモバイル対応に関してのレポートを作成せよ」という演習課題が提示されている。

そしてこの課題に対して、仮説の立案からGAを使った具体的な解析手順、報告書のまとめ方までの模範回答例が提示されている。これはそのまま実践で応用できる内容である。

 

本書の解説は、常にGoogle Analyticの操作画面とともに丁寧に記載されているため、途中で迷子になることはない。

基本的なGAの操作をクリアしている人ならば、これによって確実にレベルアップが期待できる。今より一歩上を目指すWeb担当者にちょうどよい。

 

 

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

【書評】


今さら感が強いが、「ブログ飯」を読んでみた。自分も半年前からブログ運営しているので、ずっと気になっていた。

 

本書は著者である染谷さん苦労話である。

読み進めていけばいくほど、染谷さんのブログ飯に対する執念と努力、そしてその真摯な姿勢に尊敬の念を抱く。それと同時に「ブログ飯は簡単じゃないな」と感じはじめる。この本を読んだ多くの人が同じように思ったのではないだろうか。

 

この本はブログ運営のノウハウというよりは、ブログ飯を真剣に考えている人がブログ継続のモチベーションを維持するのに役立つ本である。本棚に常備しておき、行き詰ったときに読み返して勇気づけてもらう、といった使い方が最適だろう。

 

またこれは、雑記ブログ飯の話ではない。

著者がブログ飯に至るまでに扱ってきたコンテンツは、パワースポット、グルメ・レシピ、就職活動、携帯端末(エクスペリエ非公式)、スピードラーニングなど、どれも専門性の高いもの。しかもそれぞれ個別のサイトである。

いわば「特化ブログ」。アフィリエイトと言ってもいい。

 

だからといって、雑記ブログ運営の参考にならないということはないのだけれど、前提をしっかり踏まえておかないと「とりあえず継続してれば、なんとかなりそう」と読み違える可能性がある。

 

著者が語っている「ブログ飯を成功させるために大事なこと」をまとめると、

自分のオタク要素を発掘して、誰よりも詳しくなって、それをコンテンツとして提供すること。そして、試行錯誤を続けコンテンツを磨き続け諦めずに継続すること

になる。

 

当たり前だが、誰でも成功する要素はあるが誰もが成功するわけではない。
今、ブログで成功しているブロガーも、カタチは雑記でもみんな共通してこの要素を持っているように見受けられる。

 

そして、この本のハイライトは巻末に登場する奥さんの手記かもしれない。「諦めた瞬間、豊かさが入ってくる」という言葉は、なんとも深かった。

 

 

 

現場のプロがやさしく書いたWebサイト運営・プロデュースの教科書

 

現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書
著者:松尾 茂起, 柿内 ひとみ, 住 太陽, 寿倉 歩, 伊藤 富雄, 妹尾 ゆう, 伊藤 陽介

 

【書評】


Web担当初心者が読む本。これからWebディレクターやWebマーケターの仕事に就く人/就きたい人、また中小企業のWeb管理者や個人ブログの運営者を対象に書かれたWebサイト運営の入門書。

 

サイト運営の基本事項が広く丁寧にまとめられている。

具体的には、コンテンツマーケティング、収益を生みだすためのWebサイトデザインのノウハウ、SEO対策、Web広告の仕組みや施策の具体例が詳しく解説されている。

本書は、章ごとに各分野の専門家が分担して執筆しているので、Webサイト運営に関する知識を広く浅く付けたい人には最適な本でお得感もある。

しかし各章で内容がかぶってしまっている部分もあるので、すこし残念。

 

まだ経験の浅いディレクターや中小企業のWeb担当が、Webサイト運営の概要を学ぶ入門書としてはいいだろう。

 

 

 

最小の手間で最大の効果を生む!新しいWebマーケティングの教科書

 

 

【書評】


正直、ぱっと見の印象からそれほど期待していなかった本だったのだけれど、いい方向に期待を裏切ってくれた本。

見栄えのしない表紙の印象そのままに、中身も全くデザイン性はない。イラストなどの装飾は全くなく図や表も必要最低限の掲載でテキストのみ。

 

だが、内容が素晴らしかった。
フォントも意図的に大きくされていて、「読ませる」ことを最重視して書かれている本。

「Webマーケティングの教科書」というタイトル通り、Webマーケティングの概要から、ブランディング、広告戦略と分析方法まで、実例を交えながら実践的なノウハウが丁寧に解説されている。

Webマーケティングを始めるにあたって知っておくべき知識が網羅されているので、初心者にはとても役立つ内容になっている。分厚い本ではないけれど、要所が的確に押さえられているので読みやすい。特に1、2、3章がハイライト。

  1. Webマーケティングの全体像
  2. 自社の強みを考えよう
  3. すべての原動力となるWebサイト作りのポイント

 

 

 

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション

 

 

【書評】


ご存知の人も多いと思うが、マンガ仕立てのWebマーケティング入門書。とても読みやすいので初心者でも全然抵抗なく入っていける。

ストーリー(マンガ)はWeb上で無料公開されている。

沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲―

 

テクニカルなSEOの話ではなく、時代の潮流に則したコンテンツマーケティングのノウハウなので企業のWeb担当者だけでなく、個人ブログ運営者にも十分参考になる内容。

 

ストーリー(マンガ)はあくまで概略である。当然だけれど、Web上では読めない内容が本にはある。各章ごとに解説がありSEOのノウハウがビッシリと詰め込まれている。この部分が最大のエッセンス。

特に、人間心理の理論に基づいた読み手の心の掴み方とWebサイトの見せ方、そしてSNSの有効な活用法などはとても有益で、即効性のある実践的なノウハウを与えてくれる。

 

コンテンツマーケティングの基礎知識、便利なツールや有益なノウハウ、Web業界の動向などが丁寧に解説されていて、読み応えも抜群。

 「売れるサイト」を作り続けている実績豊富な著者によって書かれたWebマーケティングを志す人の必読書。

 

 

そしてつい最近、この続編『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘』が発売された。 こちらもWebで公開されているので、まずはストーリーを要チェック。

沈黙のWebライティング - Webマーケッター ボーンの激闘 -

 

 

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240

 

 

【書評】


Web解析士やWebマーケターならば、どのレベルの人でも持っておいて損はない本。

「逆引き」なので、もちろん実践的な本である。240のワザが紹介されているのでボリュームはかなりあるが、無駄に分厚い訳でなく1つ1つが重要な項目。

この本は、GA(Google Analytics)の基本操作や画面の説明の初歩的なことから、高度な分析まで幅広く押さえられている。

 

初心者向けには、GAの基礎知識の解説から導入設定手順、直帰率やセッションなどの用語説明が丁寧に書かれていて、基本事項が網羅されている。

中上級者向けには、Webマーケティングの最大の目的である成果の改善の具体策から、Googleタグマネージャなどを導入した高度な分析まで詳しく言及されている。

間違いなく実践で役立つ良書。デスクに常備しておくべき1冊。

 

 

 

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング

 

こうしてブログ記事を書いていると自分の文章が気になるものである。言い回しや文章のリズム、文調、句読点の位置、文章の構造など、読み手にどういった印象を与えているの知りたくなる。

 

そう思ってライティングの本を探していいたところ、いいレビュー記事に出会ったので、これを参考にこの本を手にとってみた。

「新しい文章力の教室」レビュー。誰もが知るべき日本語の書きっぷりを網羅した必読書 - NaeNote

 

結果、大正解だった。この本はライティングに関する全ての疑問に答えをくれる。
感覚だよりのライティングではなくて、スキルとしての書く技術を明確にかつ丁寧に解説してくれる本である。

本書は文章力に関する77のTIPSで構成されていて、その1つ1つが納得の連続である。

 

まず、最大のハイライトは第1章「書く前に準備する」にある。ここは何度も読み返す価値がある。文章で最も重要な「主眼と骨子」の説明から文章構造の組み立て方、肉付けの仕方まで、プロライターの書き方が惜しみなく公開されている。

本文中でも「ここをしっかり押さえられれば100点満点中70点の文章になる」と書かれているほど重要な部分。

 

2~5章は細かいライティングテクニックについて。残り30点を取るために技術だという。

例えば、「こういう表現だと読者にぶっきらぼうな印象になるから、こう書いたほうが良い」とか「この位置に句点をうつと読み手はこういう印象を受ける」といった具体例が改善案とともに丁寧に書かれている。

もちろん読み手は日本人だし、感覚で理解している項目もあるのだが、それらも改めて読んで再確認していくことに価値がある。

 

文章力の本だけにこの本自体の文章力が問われるところだが、さすがにその内容と伝え方は秀逸で、読み手の期待を一切裏切らない仕上がり。薄い本だが、エッセンスが凝縮されていて全く無駄がない。本当におすすめ。

 

 

いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本

 

Webマーケティング思考トレーニング

 

伝え方が9割

 

おまけ

ブログ運営に関する便利な無料ツールも過去記事で書いているので、興味のある人は参考にしてもらいたい。