どうも僕です。
もうすぐクリスマスですね。皆さんクリスマスツリー準備しましたか?
今日は100均グッズで作るクリスマスツリーについて、さらにオーナメントを増やしたので…それについて書きます。(まだ準備していない人は、この際100均でグッズを揃えてみましょう)
さて、先日はロフトで購入したツリーに100均(せリア)で購入したグッズを飾り付けしました。(詳細はこちら)
そこで今回はこんな感じにしました〜!(今回は全てダイソーで揃えました)
何が変わったかわかります?(詳細は後述)
本題に入る前に…
最近のダイソーって、いろんなもの置いてますよね。下記の写真はクリスマス関連売り場なのですが、これ全部100円ですよ。 (これでも売場の一部です)
1段はツリーの飾り付けグッズ(松ぼっくりとか)。
2段目はツリーのトップの星(サイズ小・中)。
3段目もツリーのトップの星(サイズ大)
4段目はツリーの飾り付け(ボール)です。
100均ってすごいですよね…。せリアとダイソーを比べると、僕個人的には断然ダイソーの方が品揃え多いと感じました。(地域や店舗の規模にもよると思いますが)
では、そろそろ今回購入したグッズの紹介に入ります。
今回購入したグッズはこちら。
・ツリーの飾り(松ぼっくりゴールド)
・クリスマスツリーのトップの星(小)
・デコレーションライト(ホワイト点滅)
・単三電池
まず、松ぼっくりについて
こちらは見てわかる通り、雪化粧されたゴールド松ぼっくりです。飾り付けのカラーはゴール、シルバー、レッドの3色しか使わない予定で、ちょうど”カワウィ”のがあったので買ってみました。
続いてクリスマスツリーのトップの星(小)について
これも写真見てもらうとわかるので詳細は割愛します。ただ、下から撮ったアングルで見える通り、バリがすごい残っています。皆さん飾り付けする際は、手に怪我しないようお気をつけください。特に小さいお子さんと一緒にする場合、やはり100均は100均クオリティだということを忘れずに。
最後はデコレーションライト
そもそもですが、デコレーションライトって100均にあるんですね。セリアにはなかったので、ダイソーで発見した時は驚きました。これ、実はロフトにも売ってましたが、500円ちょっとだったので買うの止めたんですよね…。
今回購入したデコレーションライトですが、ダイソーには”点滅バージョン”以外にも、”常時点灯バージョン”もありました。(ダイソーって本当すごい)
やはりツリーといえば点滅かな〜と思い点滅を購入しましたが、常時点灯バージョンと組み合わせてもおしゃれかもしれません。
ちなみに、スイッチ入れるとこんな感じです。(色はホワイト、コードの長さは120cm、電球の数は8個※ランダムに点滅します)
ここでちょっとしたポイントです
全長120cmなので、意外に長いです。しかもずっとケースに入っていたからか、コードを包んでいるゴムに変な癖がついて、グルングルン絡まります。
そこで、ツリーに巻く前に少しだけゴムを伸ばしてあげましょう。
下記の写真は、ハンガーに先端を止めて少し伸ばしております(1分程度で大丈夫です)
※強くやると断線する可能性があるので、やさしくすることをおすすめします。
そして、軽くまっすぐに伸びたら終了です。あとは、今回購入したグッズを全体のバランス見ながら飾り付けるだけ。
最終的に完成したツリーがこちら。
いかがでしょうか?
今回購入したグッズまとめ
・ツリーの飾り(松ぼっくりゴールド)✖︎1セット:100円
・クリスマスツリーのトップの星(小)✖︎1セット:100円
・デコレーションライト(ホワイト点滅)✖︎1セット:100円
・単三電池✖︎1セット:100円
・飾り付けへの愛:プライスレス
合計:400円(税抜き)
ダイソーはいろんなものがあって大変便利ですが、安いには安い理由があることをお忘れなく。飾り付けつけする際は、くれぐれも怪我にはお気をつけください。
それでは、良いクリスマスツリーライフを。
いちいち飾り付け買うのめんどくさいという方はこちら。