11月も最終週。先週は、キュレーションメディアのWELQ(ウェルク)と、若き女性ブロガーのエース、あんちゃによる「まじまじぱーてぃー」が大炎上しましたね。
WELQ(ウェルク)について
WELQ(ウェルク)は、簡単に言えば、お金になりそうなジャンルに関して、「お小遣い稼ぎ」をしたい人を集めて、安い原稿料で、既存のサイトから情報を盗ませるビジネスです。人の家の庭先から盗んできた服を、ヤフオクで売るような商売です。WELQ(ウェルク)の経営陣には、ぜひこれをやってみてほしいですね。
そのとき、どのように自分の心が恥を感じ、どのように自分の心が痛むのかを確かめてほしい。あと名刺の事業欄には、「ヘルスケア情報のキュレーションメディア運営」ではなく、「職業:ドロボーまとめ」と書いてほしい。何かにつけて、カタカナで説明しようとする人は、日本語(やまとことば、漢語)の、歴史を重ねた意味が放つ責任から、逃れようとしているんですよね。素直に「泥棒」を稼業にしている、自分を受け止め、子どもにも、友人にも、それを明らかにしてほしいです。
あまり改善の余地はないと思うので、リンクも貼らないし、これ以上言及もしません。一方で、同時期に炎上した「まじまじパーティー」には、改善の見込みがあると思い、詳しく言及してみます。
文章内引用出典:まじまじぱーてぃー
下が大炎上したエントリーです。
限りなく嘘に近いグレー
① 「ブログで月に20万円稼ぐのは大変」という趣旨のツイートを2つ、炎上したエントリーでは引用しています。
② その上で「(私は)4ヶ月で19万円ブログで稼いだ」と書いています。
③ これは明らかに、4ヶ月目に19万円稼いだとの、誤読を狙っています。
19万を4で割り、月に47500円では、記事にならなかったので、嘘にならない範囲で「盛った」のでしょう。しかし、これは良い印象を与えません(そもそもお金の話を記事冒頭で持ち出すのは、おすすめできない)。
数字が20と19で近いのもキモで、かなりの確率で、誤読を呼びます。こんな小技、誰に習ったんでしょうか? まじまじぱーてぃーのファンなら、意図的なものではないんじゃない?と言うでしょう。しかし、後続の文を見ると、読者を騙そうとしたことは、明らかです。
わたしでも、ブログを通して4ヶ月に19万円稼ぐことができているので、
「4ヶ月に」という日本語は存在しませんね。
もし「4ヶ月で」と言えば、月に47500円であることがバレてしまうための、苦肉の策です。冒頭のツイートから読み進めると、4ヶ月【目】にと、読者は自然に補ってしまうんですよね。
助詞のミスは、文章が相当苦手な人に限って出現します。レベルを問わず、ブロガーならまずないです(中学生ですら、あまりない)。
一見さんならともかく、ついてきてくれている読者に誤解を与えるような表現はダメですね。もう一度文章の流れを見直し、そのとき、どのように自分の心が恥を感じ、どのように自分の心が痛むのかを確かめてほしいです。
このようなすぐにバレてしまう騙しは、良くないですよね。読者を大切にしていないことが見えて、げんなりです。
参考:これは大変!暴走車ですよ! - チャンスとティアラ+ココ
あえてフォローするなら、文脈から誤読を誘うテクニックを使うのは、国語力が相当に高い証拠です(読むということに、予測と潜在意識がかんでいることを、よく理解している)。しかし、完全に能力の使いどころを誤っています。多少読書経験を積んで、キーボードに向かえば、小細工なしで人をうならせる文章を書ける能力をお持ちだと思います。
回収できない伏線
「それはあんちゃさんだからできたんでしょ?」
という人が必ずいます。
そんなの当たり前だろ。①
わたしは自分の強みも弱みも把握して、それをトライアンドエラーで読者がわたしの何を求めているのか考えながらやってきたので「わたしという人間だからできた」のは当たり前です。
「わたしにしかできないこと」を追求してきたので、他の人がわたしのやり方を丸パクリしたところで当然結果は出ません。
だから逆に、「あなたにしかできないやり方」もあるわけです。②
わたしだからできることもあれば、あなたにしかできないこともある。
うーん。。①で煽るのはいいんですよ。あからさまな上から目線と思わせて、煽るわけです。それで、原文でも赤字で強調されている②で、その伏線を回収して、「え?そういう意味なの!」と、説得力を高めつつしんみりさせ、炎上どころか支持を広げる作戦だったのですが、失敗。理由は2つあります。
1つめは、直後にリクナビのアフィリエイトリンクに誘導している点です。
ちなみに「自分の強みなんかわからない」って人は以下の記事に「長所の見つけ方」を書いてます。
③のリンクですね。これは、ある程度社会人として仕事を経験した人なら、「なんじゃ?この、あからさまに不自然な売り込みは」と、 げんなりします。あんちゃだって、こんな誘導じゃモノ買いませんよね?「あんちゃ、昨日炎上したんだって?大変だったね。あ!消火器買わない?」みたいな、誘導ですよ、これ。
あと、伏線がうまく回収できなかった理由は、これ!
出典:まじまじぱーてぃー
なんというか、このブログタイトルと画像だと、しんみりくるような感じは演出しにくいですよね。。
最後に、冒頭で某有名ブロガーさんのツイートを引用したのも炎上の原因です。その方との絡みを示せば箔がついた時期もあったと思いますが、現在は、(肯定的に)引用するだけでも、イメージの毀損につながるようになってしまいました。
会社員なめたらあかんで
たまにこういう人がいます。
「ブログで早く稼ぎたいです!でも会社の仕事が忙しくて、平日はちょっとブログ書けなくて①、土日も恋人との時間を確保したいので②そんなに時間割けないんですけど、なるべく早く稼ぎたいです!」
・・・バカなの?
①で、仕事に忙しい会社員について言及し、直後に、バカなの?とこき下ろしますが、これはダメですね。
ブロガーと会社員って対立軸ではないんですよ。会社員経験で得たものを、会社勤めしながら、あるいは独立後、ブログで発信している人は多くいます。あんちゃさんは、会社に良いイメージをもっていないのかもしれないけど、会社員の経験値は馬鹿にできないですよ。私自身、いくつか弱小サイトを運営していますが、会社経験で得た知識を還元しているサイトが、断トツに強いです。
しかし、あんちゃさん、ここでも緩衝材入れてますよね。②で、土日も恋人との時間を確保したい人との説明があります。土日もずっと恋人と過ごし、かつ稼ぎたいという人は、明らかにバカです。あんちゃとしては、誰がどう見てもバカな例を意識して挟んだのに、炎上してしまったのは、腑に落ちないですよね。
一部の読者は、こんな風に、無意識のうちにつまみ食いして、読んでしまっています。なぜなのでしょうか?
一つには、ブログタイトルやデザインもありますが……
出典:まじまじぱーてぃー
やっぱり、ブログを取り囲む、こういう要素かなあ。リンク先が、パット見、情報商材っぽく見えるのです。まあ、20代で独立自営していくのって 簡単ではないので、収益化を焦ってしまうのは分かるのですが、あと何十年もやっていくなら、イメージは大切になさらないと。
あんちゃさんとしては、②の文を挟み込んで、インパクトを維持しつつ、悪目立ちや、変な炎上を防ぐ施策なんですけど、うまく行きませんでしたね。ブログの読者は、時間がないので、基本的に流し読みです。自分のアンテナに引っかかったところしか読まないんですよね。そんなことは、あんちゃさんも誰かに習ったはずなんですが、なかなか上手くいかないものです。
文章上のテクニックで火力を調整することは、一見可能に見えて実は不可能です。本当に火力を調整しているのは、ライターの格式や人間性なんですよね。某炎上系ブロガーの方が、当初は自力で火力を調整してるように思っていたのにも関わらず、もう火さえも起こせなくなってしまったことからも、それは明白です。
同じ文章を、池上彰が書くか、長谷川豊が書くかで、読まれ方は全く異なります。そして見逃せないのは、仮に商品を買うにしても、多くの人が池上彰さんの紹介した方を買うだろうことです。これは、ブロガーにとってすごく重要な点です。
会社員ディスりビジネスの将来性
「会社員ディスりビジネス」も誰かに習ったのでしょうが、一時的に悪目立ちして尻すぼみになることは、先例から明白ですよね。
ディスるんなら、権力があるものをディスればいいんですよ。そうすれば文春のように支持されます。あんちゃさんも時間があるのなら、今ならメリーさんや周防さんあたりを、自宅前で張って攻めたらどうですか?「ゲスブロガー」を名乗るなら、権力者に体当たりすればいいのです。それこそが、受けるコンテンツたりえます。カフェでパソコン開いて、1日頑張っている会社員をディスったら、そんなの受けるはずありません。
「会社員ディスりビジネス」については、習った通りにそのままやるアホブロガーと、自分なりに批判的に検討しているブロガーに分かれます。例えばやぎろぐは、就職したくないなら、しなくてもいい理由 のエントリーで、「バスに乗る新入社員、自転車をこぎ始める新卒フリーランス」という適切な比喩で、会社員の身分の長所と短所を客観的に指摘しています。一方、別エントリーでは、会社という、居場所がない寂しさを吐露しています。
同じことを習っても、丸パクりして、「・・・バカなの?」という言葉で煽ってしまう人と、上手くアレンジして自分のカードにしている人と、2通りあります。あんちゃさんは、丸パクりはダメと自分で書いてますよね。。
「まずは3年働け」 私はこの言葉の真意を、『まずは3年働くことで、社会人として一人前に成長すること』ではなく『その会社における文化や環境に慣れること』だと考えています。(中略)”まずは3年”同じ会社で働くことは、「その会社でどううまく仕事をこなしていくか」を体に染み込ませるためだと思うんです。
これは5年以上会社員経験がある人なら、間違っていると分かりますよね。3年ないし5年働くことで、仕事能力は明らかに飛躍しますし、ブログに引きつけて言えば、5年もやれば、その経験を素材に、月間数十万PVをコンスタントに稼ぐブログか作れます(業界にもよる)。
確かに、経営側の狙いを見抜くことは非常に重要で、私も「やりがい搾取」「責任感搾取」なんかは追求したいと思っていますが、会社文化を叩き込むためだけに3年働かせるというのは言い過ぎです。どんなブラック企業の上司も、どこかで部下を伸ばしたいという意欲を持っています。3年やりなさいと言うのは、打算だけではなく、思いやりが必ず含まれていますよ。そこを見抜けなければ、共感を呼ぶ文章は書けないと思います。自戒を込めて、こう書きました。
全ブロガーに説教しますよ
さて、ウェルクやあんちゃさんに限らないですが、インターネットの事業は、いまとても成功しやすい局面です。その理由の本質は、突き詰めれば、情報(電子)の質量が、ゼロであることにあります。つまり、なにかのコンテンツを作っても、在庫費用がかからない。要求があれば、遠くの人にも一瞬にして届けられる。経費圧縮の効果は絶大です。
インターネット事業は確かに激戦ですが、上り坂です。いいですか?上りのエスカレーターで、一歩踏み出したら結構上がりますよね。これだけの話です。ブロガーは、自分の才能ではなく、恵まれたフィールドで仕事をしていることを自覚し、襟を正しなさい。そしてお金が余ったら、社会に返しなさい!下り坂の業界で踏ん張っている会社員もたくさんいるんですよ。
あんちゃさんも、襟を正し、もっと稼いで、恵まれない人を助けようとしてください。その思いがあれば、文章はきれいになり、必ず伝わります。ウェルクは、知りません。言っても無駄でしょう。
※余談ですが、ブログはあくまで社会貢献や活動の一貫であるのがよく、社会はブロガーなる存在を基本求めていません。10年後は分かりませんが、ブロガーはまだ始まってもいません。現在は、副業や双業(実業+ブログ)がおすすめです。
勢いで、はてぶにも説教しますよ!
参考:これは大変!暴走車ですよ! - チャンスとティアラ+ココ
勢いで、はてぶにも説教しますよ!無謀にもidコールもするですよ!
id:btoyさん 大卒新卒の初任給が手取りで19万なんだけど。虚しくならない?
確かに、休みなく働いて、月に47500円ていうのは問題なんですけど、実は、あんちゃさん、スターターとしてはかなりの好成績です。始めたては1日30円位なんですよ、ブログって。
あと、あんちゃさんのブログはまだ微妙ですが、意義があるブログ(=検索されるブログ)は資産化します。つまり月に5万でも、資産化すれば、ほとんど手を加えなくても、月に5万の収益になります。これは、新卒の19万とかなり意味合いが異なります。やぎろぐが「バスに乗る新入社員、自転車をこぎ始める新卒フリーランス」と説明しているのは、この要素です。
id:minoru0707さん ブログで月1万稼ぐ時点で、相当大変だよね。まじで。
まさにこれ。1万行けば、多少なりとも神ってます。1万稼ぐには、5万pvくらいは必要ですからね。
id:suzumarukunさん 「じゃあ自分だからできることはなんなんだ」 ごもっとも!なんか色々頑張れそうな気になったな!今日も頑張るべよ~^^
そう、この反応をあんちゃさんは、狙ったのです。なんでこんな大火災になったのでしょうか……。
id:bomburaさん 関心を集めるほどに人心は離反する…強い言葉は麻薬だね。
まさにこれ。昔イケハヤさんって言う人がいたんだけどね(以下略)
id:sinstyleさん 普通にバイトでもしたほうがスキルも人脈もついてきそうなもんだな。
これは考えさせられるブコメ。よくわからんブログなら、バイトのほうが経験値が上がるという意見。うーん、あんちゃさんのブログの現状を見ていると、確かにもう一度会社で修業をしたほうが良いとは思います。しかし、バイトより下回ると言われてしまうと……。ブロガーとは、あまりにも軽妙な響きですが、一応独立自営なので、会社員では絶対に身につかない能力はつきます。でも、id:sinstyleさんの評価は、バイト以下なんですよね。いやあ、はてブって厳しい(汗)
まとめ
あんちゃの記事はボロボロだった訳ですが、25歳ですからね。あなたは25歳の頃どうでした?って聞かれれば、かなりの人が黒歴史だと思います。誰しも、若い頃から今のようだったと考えがちですが、そうでないですよね。
あんちゃさんは、家庭の事情もあり、頼るものがなく、生き急いでいる面もあると思います。私なんて昭和生まれのおっさんですが、いまだに実家から食糧送ってもらってますからね。
あんちゃさんは、元書店員なのですから、書評をやればいいと思いますよ。あと、ゲスブロガーを名乗るなら、権力者を攻めてほしいです。会社員じゃなく。さらに、北海道に居場所があるなら、練習と遊びを兼ねて、1エリアの観光やランチをすべて押さえるブログかカテゴリーを作っても良いと思います(儲かりませんが、検索を極める練習にはなる)。また、顔出し若手女性ブロガーなら、「美容分野」を攻めれば、間違いなく成果が上がるはずなのに、なぜ誰もアドバイスしないのでしょうか?
無理にポジションを取り、生き方をアドバイスする前に、思い切り何かにぶつかって欲しいと考えます。あんちゃさんが、今回書いた「ブログですぐに稼ぐのは難しくないよ。覚悟があればね」の記事、まるで業界の重鎮の、おばちゃんの記事です。そんな年齢じゃないし、もっとやれることがあるはずです。
ウェルクには誰も期待していません。みなが、ウェルクのサーバー爆発しないかな?と夢見ています。一方、「まじまじぱーてぃー」の成長に期待している人は、まだたくさんいると思います。