2016-11-26

核をテーマにすると難事になる

古典文学映画核の冬が出てくると、それは時代から仕方がないとは言えるけど、

今となっては核を主格にして扱うなんてかっこ悪いよね、と言われてもなんだか得心してしまう。

だって全く健在的な問題なのに、現実的には大戦が起こってないから、津波があってもそういう危機感物語に入ってこない。

仮に今から戦争が起こって、核にまつわる事件が発生したら相当な難事になる。

なにしろ過去作品描写を越えつつ、今風のテイストに変換して不謹慎さを感じさせず、

古典事大主義的でダサくない感じに仕上げなければならない。核から宇宙戦争ガンダムが臭ってはならない。

日常系としての核、という側面はナウシカ原作が既に行っていて、よく考えるとその捉え方は今でもダサくない。

戦争のあからさまな警鐘核爆弾を使ってドンパチやりかねないダサさとは無縁だ。

核その後の日常系かつ復活した人工による自然風景。核+日常系もすごいが、

自然が全部人工物でした、という覆し方も当時にしてはパンクだ。

別に宮﨑駿上げするつもりはなかったけど、核でダサくない作品がさっと思いつかなかった。

マッドマックスとかは警鐘とかそういう感じでもないし、核その後ではあるけど核問題への取り組みというと違う気がする。

コミックス版は知らん)

しづつ『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を邦訳しながら。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161126061236

記事への反応(ブックマークコメント)