logmi・ログミー

世界をログする書き起こしメディア

「NOと言えない日本人」は幻影–外国人が指摘する不思議な日本の習慣

「NOと言えない日本人」は幻影–外国人が指摘する不思議な日本の習慣

東京オリンピックまであと4年を切り、インバウンド需要もますます盛り上がりを見せると思われます。しかし外国人を迎え入れるにあたって考慮に入れておかなければならないのが、文化や習慣の違い。日本では当たり前のことでも、海外から来た人にとっては違和感があるという習慣も少なくありません。今回は、外国人から見た日本の変なところをピックアップしました。

スピーカー
株式会社テラスカイ ジェイソン・ダニエルソン(厚切りジェイソン) 氏
パトリック・ハーラン(パックン) 氏
フローリ
レオナ
リティカ
サブリナ
アノーラ
ミキ

日本人の不思議な食事のマナー

外国美女たちが日本を紹介する動画チャンネル「Deep in Japan」では、日本文化の変なところについてこのように語っています。 th_gazou0311

レオナ 日本文化で変、変わってると思ったこと。  リティカ 変なことね……。 サブリナ ある! 変じゃないけど。 レオナ 変なことじゃなくてもいいの。ほかの国、自分の国と比べたときに、ここが違うなって思ったこととか。 ミキ 食べ物をすすること!! レオナ それすごいわかる!! 海外ではけっこうマナーが悪いとされるしね。 アノーラ でも日本では、すすることはうまいって示すことでもあるのよ。 レオナ そうそう、「おいしい!」ってね。 アノーラ 静かに音をたてずに食べてたら、ほかの人から見たら、「おいしくないのかな?」って思っちゃうこともある。 フローリ それはそうね。 アノーラ だからもし、日本の家庭にホームステイとかするときは、おいしい音をたててすすらないと失礼なの。
レオナ これがあったから今のDeep in Japanがあるの。そのとき私たちは居酒屋で飲んでたんだけど、それでこれをしたの。 フローリ 日本の作法、食べ物とかいろいろ見せたいなと思って、チャンネルをはじめたってわけ。知らん人が多いからな。 リティカ なんで(注ぐときに)「おっとっと」って言うの? レオナ 「おっとっと」はストップするために言うの。 フローリ もうあかん、あかん、いっぱいや〜って感じ。「飲め、飲め」「多い、多い!!」って感じ。あ〜、自分で注いだらあかん。
引用元 日本の文化はココが変! 海外女性が理解できないマナーあれこれ

新卒採用制度もおかしい

IT企業役員でもあるお笑い芸人・厚切りジェイソン氏が指摘したのは、非効率な日本の採用制度でした。 19636cacb3dd081cdbea0c1674f7407a

日本の新卒採用はかなりおかしいと思いますよね。「大手に入りたい、ここで面接します」となるんだけど、そのあと何をやるのかは、その会社が勝手に決めるわけですよね。 アメリカだと、こういうものを4年間大学で専門してずっと勉強してきたから、すぐ活躍できるようにこういう仕事をやるために、ここと面接しますと。それは根本的な違いですね。 大手に入ってから、もう1回完全に教育を受け直す時間はすごい無駄ですし、効率悪いですよ。アメリカだとそういうのを大学でもう習ってるから、いきなりこういうようなプロジェクト、真面目なプロジェクトに入ってもらってます。
引用元 厚切りジェイソン「日本の新卒採用はかなりおかしい」 就活制度にみる日米の採用観の違いとは

日本人の「ノー」はわかりにくい

お笑いコンビ、パックンマックンのパトリック・ハーラン氏は、日本人の不思議な「ノー」の表現について語りました。 gazou021600701

日本人が「ノー」と言えないことは、私はとてもややこしいことだと思っています。しかし、私は日本人が「ノー」とたくさん言っていることを学びました。アメリカ人には、気付けないと思います。例えば、仕事で新しいプロジェクトをクライアントに提案するとき、あなたは「新しく企画書を書いてみました。いかがですか?」と言います。そしてクライアントは、「ちょっと、持ち帰らさせていただきます」と言います。これは「ノー」という意味です。 または、「ちょっと、上と相談します」と言います。これも「ノー」です。あと「前向きに検討します」も、「ノー」です。前向きじゃないですよ。彼がもし「んー! いいですねー!」と言ったら、これも「ノー」です。いつもこう言います。 日本人も学んで、「今回はいかがですか?」と言います。相手は「スー(息を吸う音)」、これも「ノー」です。「スー」これだけで「ノー」ですよ。彼らはいつも「ノー」と言っています。
引用元 「前向きに検討」「上と相談」 アメリカ人には気付けない、日本のお断りワード 日本では当たり前の文化でも、海外から見ると不思議に思えることは多いようです。グローバル化が声高に叫ばれて久しいですが、やはり外国人との文化・常識の違いは常に頭に入れておくべきなのかもしれません。

  
×
×
この話をシェアしよう!
シェア ツイート はてブ
「NOと言えない日本人」は幻影–外国人が指摘する不思議な日本の習慣

編集部のオススメ

無料で求人掲載できる!エン・ジャパンの採用支援ツール、engage(エンゲージ) PR

おすすめログ

おすすめログ

人気ログランキング

TOPへ戻る