東プレは、PC用キーボードの新製品「REALFORCE RGB」を12月9日に発売すると発表した。
PCゲーム市場向けの製品で、キー入力が有効になる深さを3段階から選べるほか、キーごとに色を設定して光らせられる。価格は2万8800円(税別)。
REALFORCE RGBは、104キーと呼ばれる英語配列に音量調整などの4個の特殊キーを加えた108キーレイアウトを採用。キーの列ごとに段差がある「ステップスカルプチャー」、複数キーの同時入力に対応した「Nキーロールオーバー」など従来のREALFORCEシリーズの特徴はそのままに、PCゲームプレーヤー向けの機能を実装した。
特徴の一つは「APC(アクチュエーション・ポイント・チェンジャー)」機能。全体で4mmあるキーストロークの中で、キーごとに入力が有効になる押下距離を1.5mm、2.2mm、3mmと3段階で切り替えられるようにした。浅く設定して素早い入力ができるようにしたり、深く設定して誤操作を防止したりできる。さらに別売の「キースペーサー」(2mm厚または3mm厚、2500円、税別)をキーキャップの下にはめ込んで、キーストローク自体を短くすることも可能だ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112403497/
何故ゲーミングデバイスは無駄に光らせたがるのか
光る必要て?
>>3
ゲームの操作に対応して色分け出来る
>>39
キーボードなんて見るか?
ゲーミング使ってるけどLED大抵オフだな
車もそうだけど、下品に光りすぎ
レイザーのパクりか?
>>1
何年も前にAlienwareが出してたけど?
キー見て打ってるようじゃダメじゃない?
>>12
ゲーム向けなら、使うキーも限られてくるから、そんなくっきり分ける必要ないし。
パクリかつ自己満足的だな。そんで他社製品よりアドバンテージあるようには見えないし。
>>58
アクチュエーションポイントが変更可能なのは他のキーボードに無い圧倒的なアドバンテージだけど
正直ちょっと欲しい
REALFORCE、いいキーボードらしいんだが音がうるさくて自分は好きじゃない
>>14
同じ型番の買ったけど3年前より明らかに音が変わってる。
カチャカチャ -> カタカタ って感じかな。
>>14
フィルコと勘違いしてるよ。リアフォは静かだよ。
>>42
展示品の実物も触ってみたけど十分うるさい
タッターン
キーボードでFPSやTPSがとうとう馴染めなかった俺には縁のないアイテムだ
この手のやつって高いだけで役にたたんよな
キーボが光る意味がよく分からない
光るとタイピングしやすいのか?(´・ω・`)
オタクは光もんが好きだよね
ヲタとハゲは光るものが好きだからな
ゲーム用タワーの厨くささがすごいよね
東南アジアの売春宿みたいな電飾だよね
高すぎ
税込み3万超えか…。
誰が買うんや?
東プレももう駄目かな
硬派で特に宣伝とかしない姿勢に好感持ってたのに
あからさまに売り上げ意識しすぎて乞食のようになったな
ただ無駄に高いだけのゴミ屑キーボードだな
Realforce信者って
ポン酒で言えば味音痴の純米大吟醸信者ホイホイみたいなもん
値段と名前とスペックしかみてない物の良し悪しわからん情弱ブランド信者が9割9分
2年ほど前に東プレRealforceの一番安いやつ(91UBK)買ったんだけど(それでも¥13000くらいした)
思い切り缶コーヒーをこぼしちゃって、打ち心地が変わってしまった。orz
やっぱ俺みたいな貧乏人はロジクールのk270みたいなコスパ高いキーボードのほうがいいな
ゲーミングのセンスってホント謎
PCゲーマーって黒と赤の組み合わせが好きでグラボとかファンとか無駄に光らせたがるよね
高いキーボード使っても安いキーボード使っても何かが変わるような事は正直特に無かった
光らせる意味は物によってはあるよ
体力低くなってくるとグリーンからレッドに変わっていくやつがある
ゲーム用じゃないけど
キーの周囲じゃなくて印字が光るほうが見易くて使いいいよ。
最近キーボードとマウスでFPS夢中になるほど元気ないしなぁ~
箱コンで充分
売り上げランキング: 7,836
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479996719/