ごくたまにすごく臭い人っていませんか?
特にすっぱいような臭いがする人が多いのではないでしょうか。
いや正直失礼な話なんですけどね。高校時代は僕ずっと家庭教師に勉強教えてもらってたわけですよ。
・・・あれ?家庭教師に教えてもらってたのになんでこんなに頭悪いんでしょうね僕は。
まあいいや。
その家庭教師なんですが、もう臭い臭い!!
いやマジで!ニンニクっぽい臭いでもあるんですけどプラスして酢を練りこんだようなツーンとするような臭い。今でも覚えていますよ。
僕の部屋でドア締めて教えて貰ってたもんだからもう密室です。頭が痛くなるような思いで勉強教えて貰いました。
そりゃあ頭に入らないよね!!勉強に集中できないもんね!
家庭教師が帰った後は僕の部屋じゅうファブリーズですよ。親は家庭教師が帰ってからも2時間くらいは僕の部屋に入ってきません。てか僕に近づきません。マジ失礼。
それくらい悪臭です。
あの臭いはいったいどこからくるのでしょうか。
それよりなにより問題は、その悪臭を自分では気づいてないということですよね。あそこまでの臭いを部屋中に撒き散らしてたらさすがに気づきそうなもんですけどねえ。
ちなみにその家庭教師は行方不明になりました。
ある日突然こなくなって、家庭教師の請負先の会社に聞いても連絡がつかないそうで・・・
ガチ行方不明ですね。
ほんとリアルにあったことなんです。さてどこに消えてしまったのでしょうか?
まあけっこうどうでもよかったんですけどね。次の週から別の家庭教師が派遣されてきましたし。
親は悪臭がしなくなってすごい喜んでましたけど。マジ失礼。
長くなりましたけど臭い 人が近くにいるだけで嫌悪感がでますよね。
それがたまにあう人ならまだしも会社の同僚だったらもう大変!仕事どころじゃなくなります。
それはもうスメル(臭い)のハラスメントですよ。スメハラです。これは社会的にも問題になっていて、退職する理由の一つとしてスメハラがあげられるほどです。
僕も、もしうちの会社にそんな人がいたらすでに辞めているかもしれません。ただでさえ集中力ないのにたまんないですよ。
そんなわけで、会社で臭いがきつい人に対する対処方法をお伝えします。
会社でのスメルハラスメント対策
消臭剤
消臭剤です。このこの方法が一番臭いの元となる相手に気づかれずに机の下やカバンに入れて机の上にとかにこっそりと置けます。
ただし香りのでる消臭剤はやめておいた方がいいです。いい香りと臭い香りが合わさると中和されて臭いがしなくなると思われる人もいるかもしれませんけどとんでもない!
香りの度合いにもよりますけど、強い香りの場合はとてつもない悪臭に変身します。殺人的ですよ。それこそ周りの人からクレームが来てしまいます。
なので無臭の消臭剤をおすすめします。
マスク
完全防備したい人はこちらを使ってください。
これつけて会社で「シュコー!シュコー!」ってしながらデスクワークしてください(笑)
・・・ふっ(笑)
一人で想像して笑ってしまいました。
・・・すいません冗談です。
おすすめは活性炭入りマスクですね。
ちょっと黒っぽいマスクです。中に炭が入っていて、有害物質を体の中に取り込まないように作られたマスクです。また、異臭、悪臭も完全にシャットダウンしてくれます。
本来は工場や汚物処理、現場作業など粉塵や臭いのキツい作業時につけるものです。病原菌のただよう医療時にも使用されていますね。
ただ年がら年中マスクしていると周りの目もちょっと気になるので、花粉症の時期や、風邪のはやる冬場に着用するのがいいですね。
ミニ扇風機
パソコンで仕事をするならUSBがついているミニ扇風機が使えますね。風で臭いを飛ばしてくれます。
さらに消臭剤を扇風機に当てる感じで置いておくと消臭が周りの臭いをより押しのけてくれて効果は絶大です。消臭剤+ミニ扇風機の組み合わせは最強ですね。
ただし冬に扇風機をかけていると怪しまれるので冬場はおとなしくマスクをしておいた方がいいですね。
USBのミニ扇風機以外だと電池で動くモーター式のがありますけどけっこううるさいです。
ガムやフリスク
ミント系のガムやフリスクを食べて臭いをごまかします。
デスクワークをやっている人は眠くなると手持ちのフリスクで眠気を飛ばしたりしましょね。なので不自然なく口に運ぶことができます。
ただ一回ごとの持続時間が短いのがネックですね。
議題にする
会議などで『体臭に気をつけよう』と、会社全体の方針として決めます。そうすることによって自然な流れで臭いをとってもらえます。
もしも自分に権限がない場合は上司にその旨を伝えて議題にあげてもらいましょう。
伝える
一番手っ取り早いのは本人に伝えることですが、相手が上司の場合は伝えづらいのでどうやって伝えるかが問題になってきますね。
相手を傷つけない伝え方
さらに上の上司から指摘して貰う
上司にこっそり伝えて貰いましょう。自分で直接言うよりもその方が相手もあまり傷つきませんし職場の人間関係も悪くなりません。
ただ本当に臭っているのか確信が持てない場合には他の同僚達とも相談して決めてください。もし思い過ごしだったら恥ずかしい思いをするのは自分ですからね。
メール、手紙、電話
業務用のメールで誰が送ったのか分からなくしたり、匿名の置き手紙を机の上に置いてください。
それでも不安な場合は家で使ってる個人的なメールや友人に頼んで第三者を装って貰いましょう。
でもいきなり知らない人から電話がかかってきたらちょっと怖いですよね。そこはまあ・・・
考えてください!(投げやり)
普通に仕事関係の人間を装って無理矢理にも臭いというワードに結びつけて「臭いには気を付けた方がいいですねー」みたいにさりげなく伝えるのがいいかと。
明るく伝える
「ちょっと臭ってるぅ~!」
はっきりと明るく伝えるパターンです。申し訳なさそうに伝えるから相手にも気を遣わせてしまうんですよね。
明るく伝えることによって相手にダメージを与えずに冗談で済ますことができますよ。
ダメじゃねーか!
メンタルが強くて親密な関係にある人なら少し強めに言ってもいいかもしれませんね。
まとめ
臭い人の問題点は本人がそれに気づいていないということが大半だと言うことです。だからこそどうやって伝えるか悩むんですよね。ほんとはストレートに直接伝えられるのが一番いいのかもしれませんが。
臭いの元は様々で、汗、ワキガ、スメルハラスメントになるのは、香水や柔軟剤の強い香りも含まれます。もしかしたらなにかしらの病気の可能性もあります。相手が臭い対策をしても改善されない場合は一度医師に相談するのをおすすめしたほうがいいかもしれませんね。
臭いの気になる人はできるだけ相手に傷つけずにはっきりと伝えれる方法を考えてみてはどうでしょうか。上記の方法も参考にしてください。