ゼミとはミーティングのようなものです。森田研では週に1度、1回2時間程度を目安に行っています。
ここではまず、簡単に連絡事項の伝達や研究の進捗報告を行います。その後、毎回1〜2人の担当者が読んできた先行研究や関連研究について発表します。内容次第で英語論文を読むこともあります。自分の研究分野についての理解を深めると共に、わかりやすい資料作成・発表手順などを経験的に学んでいくことを目的としています。
また、ゼミでは論文を読むばかりでなく、学習をすることもあります。おもに実験結果を考察する際に必要となる、統計について教本を輪講します。
研究をするための設備の一部を紹介します。
■7D431
研究をするために必要な技術です。現在習得していなくても問題はありません。
先輩たちが親切に教えてくれます。
H21年度以降の先輩方の進路先です。
あくまで、参考までにどうぞ。