UXデザインのはじめ方が載っている教科書、みっけた〜おすすめする3つの理由〜

先日、大手web制作会社の株式会IMJの方々が中心になって出版した書籍が素晴らしいです。この書籍は実務UXデザインの教科書足り得るのではないだろうか、と感動しています。

UXデザインをはじめる本

Amazon.co.jp: Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで 電子書籍: 玉飼真一, 村上竜介, 佐藤哲, 太田文明, 常盤晋作, 株式会社アイ・エム・ジェイ: Kindleストア

デザイナー以外にも読んで欲しいデザインの教科書として、「ノンデザイナーズ・デザインブック」が有名ですね。
「UXデザインをはじめる本」もwebサイト制作に関わる人全ての人に読んで欲しい、それどころかサービス開発に携わる人全てに読んで欲しい書籍だと思います。
なぜこの本をおすすめしたいかを3つの理由でまとめてみました。

「UXデザインをはじめる本」をおすすめする3つの理由

1,この書籍自体がUXデザインに基づいて書かれている

だからこそ非常に読みやすいですし、読んでいて楽しい構成になっています。
しかもご丁寧に最初の章にこの本自体のターゲットペルソナが記載されているので、このページのこの図はどんなUXを想定しているのか、などと考えながら読むこともできる。
様々な視点から何度でも楽しめると思ったのは僕だけではないはずです。

さらに贅沢なことに本書のペルソナに則り、導入レベルを3段階に分けて説明してくれています。

・こっそり練習レベル
・一部業務でトライアルレベル
・クライアント巻き込みレベル

なんてこった。UXデザインの塊のような書籍ですね。

2, UXデザインについてだけでなく、はじめ方が書いてある

今までのUXデザインの書籍は「こういう考え方をしよう」「こういうものが必要だ」と説明に近いものが多かったんですが、結局何をすべきか書いてある書籍はほとんどありませんでした。この本では、職場でどのように始めるべきかまでターゲットに基づいて記載しているページや、実際にIMJさんの社内このように行われている、といった具体例も豊富に掲載されています。はじめる本という書名がふさわしい内容、構成になっています。

全体構成 <CONTENTS>

1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する

3, みんな大好きテンプレート付録つき

はい、みんな大好きな付録がついてます。
しかも年末特大号ばりについてきます。

価値・行動・操作のシナリオ(4章より)

UXにはサービスサイトに訪れる前後も含まれます。
サービス価値の部分から考え方の道標を示してくれているのは本書ならではです。

カスタマージャーニーマップ(6章より)

これは非常に素晴らしいフォーマットです。自力で作成したことがない人にとっては救いの手かもしれません。

共感ペルソナ(7章より)

組織の中で目線を揃えるために超絶重要ですね。ざっくり説明すると共感できるユーザーペルソナを作成して、サービスや施策を決めるときに、ユーザーのどんな思想に対してアプローチするのかを揃える役割です。
ステークホルダーマップ・導入シナリオ(8章より)
なんと自分の組織にUXデザインを導入するシナリオについてのテンプレートまで用意してくれています。

UXデザインを導入する主観的なたった1つの理由

思想が統一されることで、無駄な議論、施策が減り、業務が最適化される

実はユーザーのためではなく、業務最適化、収益の最適化につながるのです。最近ちょろちょろ関わっているメディア立ち上げもまさしくでした。

そして何よりやっぱり楽しい。ユーザーに寄り添うことは何よりも楽しいのです。これからのSEOの根幹思想にもなっていくのではないでしょうか。UXをデザインしていることはこれからのマーケティング全てに良く働くのです。そんな気がしてきませんか。

まだ信じられない人も是非「UXデザインをはじめる本」を読めば、UXデザインを導入しよう!と思えるようになるかもしれません。いや、きっとなっているでしょうね。

まとめ:冷静に考えてUXデザインが最良の選択肢なんだろうなあ

少しでも納得感があった、という方はポチッとお願いします

更新情報も配信中!