FX投資家の中には、専門家顔負けの熱心な投資家がいる。おそらくはそんな人が「勝ち組」なのかもしれないが、少なくとも初心者が「儲かった」という話はあまり聞かない。FX投資歴5年のサラリーマン・高山俊之さん(仮名)もそんな一人だ。続きを読む
PR 2016/11/17
「この木なんの木」で知られる日立グループの「日立の樹」の維持管理費が毎年5000万にのぼるという、意外な話がテレビ番組で明かされた。
この「5000万円」という額を明かしたのは、フリーアナウンサーの草野仁さん(72)。日立側は「答えられない」としているが、草野さんは日立提供の「世界・ふしぎ発見!」(TBS)の司会を1986年4月の番組開始から務めているだけに、信ぴょう性は高そうだ。
「日立の樹」のCMは1973年に初めて登場。初代CMに登場する樹はイラストだったが、75年の第2代に実写の「モンキーポッド」が登場。この「モンキーポッド」が、現在定着している「日立の樹」だ。ハワイ・オアフ島の「モアナルア・ガーデンパーク」にあり、樹齢は約130年。高さは約25メートル、幹の胴回りは約7メートル、枝葉の広がりの幅は約40メートルに及ぶ。
79~84年にかけて放送された第3代~第5代CMでは、シンガポールやロサンゼルスにある別の木が登場したが、84年の第6代にはオアフ島の「モンキーポッド」が復活。05年から現在も放送が続いている第9代まで、「日立の顔」として定着している。
この「日立の樹」の意外な背景を、草野さんが2016年11月4日放送のバラエティー番組「快傑えみちゃんねる」(関西テレビ)で明かした。この日の番組のテーマは「ギョーカイ裏話!大放出SP」で、草野さんが「ふしぎ発見!」の内幕を明かすという趣向だ。草野さんは、「モアナルア・ガーデンパーク」の「モンキーポッド」について
「元々中南米原産だったあの木を持ってきたら、すごく繁殖したということで、あのガーデンに沢山ある。その中の一番素晴らしいものを日立の方が『これをわが社のシンボルにしたい』ということで目を付けられまして...」
などと来歴を説明した上で、
「それで土地の所有者と契約を交わして、毎年管理をしてもらう。それから撮影権を含めて、1年にほぼ5000万円のお金を、今でもずっと払い続けて、日立さんやってこられた」
と明かした。草野さんは
「今、日本中の方が『この木なんの木』を皆さん『日立の樹』だということで知るようになりましたね?そういう、やっぱり長い見通しを持って、やってらっしゃる」
とも話し、「日立の樹」のブランドイメージに対する貢献を強調していた。
FX投資家の中には、専門家顔負けの熱心な投資家がいる。おそらくはそんな人が「勝ち組」なのかもしれないが、少なくとも初心者が「儲かった」という話はあまり聞かない。FX投資歴5年のサラリーマン・高山俊之さん(仮名)もそんな一人だ。続きを読む
PR 2016/11/17
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ