読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アラサーOL家を出る

28年間実家暮らしだったOLがついに一人暮らしを始める、悲喜こもごもの記録ブログ

引っ越して3日目で台所がにおい始めてしまった事件

一人暮らし 掃除-台所

f:id:aringring:20161124211443j:plain

やばい記事タイトルなので写真だけでもさわやかにと、お花の写真を貼ってみましたが・・

 

いや、もうね。

女子として、ないですよね。

最低ですよね。

 

引っ越して3日目ぐらいからでしょうか・・

 

なんか、くさい。

 

私の鼻がとても敏感であることを考慮しても、くさい。

 

なんでー!!!!涙

 

早急にどげんかせんといかん、というわけで色々試してみました。

 

 

まずはゴミ箱チェック!

私が購入したゴミ箱は、ニトリのこちら。

f:id:aringring:20161122095227j:plain

引用元:分別ペダルペール33L(ペダルペール33L) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット

 

上段に燃えるゴミ、下段にプラゴミを入れています。

私が住んでいる地域は指定のごみ袋はないので、スーパーの袋を使用。

 

きっと生ゴミがにおっているに違いないと思い、とりあえずたまっていたゴミを取り出しきっちり袋の口を閉じてみました。

  

そしてさらに、ゴミ箱の底に新聞紙をひき、生ゴミ処理はさらに厳重に行うようにしました。

ダイソーで三角コーナー用のたくさん穴が開いてるポリ袋(90枚で100円で安い!)を購入し、しっかり水気を切ってから新聞紙でぐるぐるまとめてポイするようにしました。

 

しかし解消しない。だって、ゴミ袋ごそごそしてるとき、くさくなかった・・。

 

ちなみにダイソーの三角コーナー用のポリ袋めっちゃいいです。私はシンクの上にS字フックと洗濯ばさみでぶらさげて使ってますが最高に水切れが良いです。

f:id:aringring:20161124172347j:plain

これです。本当にオススメ!

 

 

排水溝の網チェック!

これもきちんと毎晩洗っていたのですが・・洗うだけじゃダメなのかな?と思い寝る前に重曹をふりかけクエン酸水をスプレーし、しゅわしゅわさせてみました。

参考にさせていただいたのは、いつも仲良くしてくださっている主婦ブロガーのゆにさんのこちらの記事。

www.uni45.com

 

でもやっぱりくさい。

ぬめり防止になりそうなので、この習慣は続けたいところなのですが。

 

 

排水溝・水道管がもともとくさいのかもしれない

さらにググってみたところ、どうやら排水溝や水道管が汚れているようです。台所のいたるところを嗅ぎまわってみた結果やはりにおいは排水溝のあたりがいちばんキツい。

 

排水溝下の収納の中は全くくさくないので、下側ではなさそう。

ということは上のほうか・・と網を撤去して掃除しようとしたらがっちりガードされてて掃除できない。

 

仕方ないので、思い切り重曹をふりかけてみました。

f:id:aringring:20161122100059j:plain

ふりかけてから30分以上経過してから写真を撮ったので少し消えてますが、もう山盛りかけました。

 

ついでに網にももう一度ふりふり。

これで3時間ほど置きます。

 

ちょっとマシになったー!!

 

完全ににおわなくなったわけじゃないのですが、マシになりました。

 

これ以降、毎晩重曹を排水溝と網にふりふりして寝てます。なんか、マシな気がする。ぬめりも出ないのでお掃除も快適ですよ。

 

私の部屋の水道管はシンクの下からストーンとまっすぐ下に降りているタイプなのでさらに匂いが出やすいみたいです。

次はキッチン泡ハイターを試してみようと思います。うっす!