新着記事一覧

新着記事一覧

ニュース
» 2016年11月22日 19時45分 UPDATE

東京の日本酒蔵すべてが自販機感覚で利き酒できる 両国に現れた「自動利き酒マシン」で角打ちしてきた

11月25日オープンの「-両国- 江戸NOREN」にあるショップ「東京商店」。店内奥に、東京の日本酒を気軽に利き酒できるスポットが登場。

[黒木 貴啓,ねとらぼ]

 注ぎ口におちょこをセット、呑みたい銘柄のボタンを押すと日本酒がちょぼぼぼぼと出てくる。東京都内の日本酒蔵すべての銘柄が自販機感覚で楽しめる「利き酒マシン」が、11月25日から両国に登場。同日JR両国駅の隣にオープンする「-両国- 江戸NOREN」内の、ショップ「東京商店」の一角だ。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 自販機に並んでいるのは

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 日本酒の一升瓶たち、しかもすべて東京の蔵元! ボタンを押すとじょぼぼぼと日本酒が出てくるよ

 「利き酒マシン」では都内10蔵の銘柄を常に30種類用意しており、1杯300円、その場で立ち飲みできるようになっている。東京ってそんなに酒蔵あったの? しかもそれを一か所で気軽に飲み比べできるなんて……内覧会で一足お先に角打ちしてきた。

 「-両国- 江戸NOREN」は、JR両国駅の旧駅舎をリニューアルした、江戸の食文化がテーマの複合飲食施設。利き酒マシンが置かれているのは「東京商店」だ。日本酒はもちろん、焼酎や地ビール、調味料や加工食品など東京で作られているさまざまな飲食品を取りそろえた販売店となっている。経営は、神楽坂を中心に飲食店を5店舗展開するウォーム。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 利き酒マシンがあるのは複合飲食施設「-両国- 江戸NOREN」(11月25日オープン)内の……

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 「東京商店」店内の……

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 奥にババーンッ! JR両国駅の改札を出てから歩いて1、2分でたどり着ける

 店内奥には立ち飲みスペース、そしてお目当てのマシンが3台並んでいる。ちまたの自販機に一升瓶をディスプレイしたような見た目がユニーク。1台につき10銘柄ずつ収めていて、左はすべて純米酒、中央は吟醸、右は大吟醸となっている。右に行くほど高いお酒なので出る量も少なくなるが、代わりにどれも1杯300円均一で楽しめる仕組みだ。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 左は純米酒、中央は吟醸、右は大吟醸

 さて、呑むぞ。銘柄ごとに原料米や精米歩合、日本酒度(甘さと辛さ)、酸度(味の濃淡)が表記されていて、どれにしようかとマシンの前をうろうろ。山廃(やまはい)や無ろか原酒など製造法の趣を変えた銘柄もあって選択肢は豊富だ。蔵元って北陸信越や東北のイメージが強かったけど、東京もこんなにいろんな日本酒があるとは知らなんだ。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 専用のおちょこを取って、マシンの注入口にセット

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 呑みたい銘柄のボタンを押すと、日本酒が出てくる

 専用おちょこをスタンバイしてボタンを押すと、ちょぼぼぼーと8秒ほど注いでできあがり。ディスプレイの一升瓶とはまったく別の口から、人の手もとっくりも登場せずにお酒が出てくるジャンク感が楽しい。

 出る量は純米だと60〜70ccと、一般的なおちょこ(約30cc)の倍ほど。「いろんな種類を飲み比べもしてほしいが、一杯一杯をゆっくり立ち飲みしてほしい」という店側の意向だ。立ち飲み用のスタンディングテーブルも、支柱に酒樽をはめこんでいてオシャレ。熱燗器やチェイサー用の水も置いてあり、風変わりな角打ちをゆるりと楽しめる。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 酒樽に和柄をあしらい、スタンディングテーブルの支柱に組み込んでいる

 選んだのは小山酒造「丸眞正宗」の純米大吟醸。明治11年(1878年)から北区で作り続けているお酒で、都内でも23区内にある蔵元はここともう1つ、2011年港区に創業した東京港酒造だけだ。口当たりはすっきりとしているけど、後から来る燻製(くんせい)食品のような風味がこれまた癖になる。店員さんいわく若い女性にも人気とのこと。こんなおいしい日本酒が23区内で作られているなんて。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒利き酒マシン 両国 東京 日本酒 熱燗器で好みの熱さに温められる……ということでもう1杯!

 熱燗器もあるので、ついつい2杯目。小澤酒造「澤乃井」の「純米銀印」を温めて呑む。こちらは元禄15年(1702年)から青梅にある蔵元。香りがふわっと甘く、口に含むとピリッときたところから甘味や酸味などいろんな味がさーっと引いていく。熱くてもぐいぐいいけそうだ。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 “東京生まれ”にこだわったおつまみ3点セットも500円で販売

 都内で製造されたおつまみもその場で食べられる。「八丈島のくさやチーズ」「奥多摩のわさび漬け」「みそ豆腐」など数種類から3点選んで、500円で販売。みそ豆腐をフォークの先にちまっとつけて口に入れると、濃厚なしょっぱさが広がる。味が残っているうちに日本酒を一口入れると、互いの味を補ってこれまたうまい。

 「東京生まれ東京育ちなんですけど、酒蔵が東京にこれほど残っているなんて知らなかったんですよね」とウォーム代表取締役の梁川正治さん。10蔵のうち、江戸時代前から続いているのは6蔵と半分以上だ。灘(現在の兵庫県灘地方)の安くておいしい酒が江戸でも流行ったのを受け、徳川家が江戸周域でもいい酒を作るよう命じたことで、多くの酒蔵が生まれたのだそう。数はかなり減ったけれども、今もこうして長く愛されている蔵元もある。

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 左端「金婚」を作る豊島屋本店は、慶長元年(1596年)に神田で創業(※今は東村山市に移転)

利き酒マシン 両国 東京 日本酒 マシンで気に入ったお酒は店内で買うこともできる

 「奥多摩や青梅などは水がきれいで、都外に負けない味を作ることは可能なんです。蔵元によってちゃんと味の違いもあります。海外や地方から来る人はもちろん、東京で暮らす人たちにも“東京の日本酒”の魅力を知ってほしいですね」(梁川さん)

 近くには両国国技館や江戸東京博物館など文化施設も。両国に寄ったときは一、二杯ひっかけたい。

黒木貴啓

利き酒マシンで呑める蔵元(銘柄は季節に応じて変更予定)

  • 石川酒造・多満自慢(1863年〜、福生市)
  • 小澤酒造場・桑乃都(1926年、八王子市)
  • 小澤酒造・澤乃井(1702年〜、青梅市)
  • 小山酒造・丸眞正宗(1878年〜、北区)
  • 田村酒造・嘉泉(1822年〜、福生市)
  • 東京港酒造・江戸開城(2011年〜、港区)
  • 豊島屋本店・金婚(1596年〜、東村山市)
  • 中村酒造・千代鶴(1804年〜、あきる野市)
  • 野口酒造・国府鶴(1860年〜、府中市)
  • 野崎酒造・喜正(1884年〜、あきる野市)

東京商店

場所:東京都墨田区横網1-3-20「-両国- 江戸NOREN」1FJ(11月25日オープン)

定休日:1月1日、2日

営業時間:11時〜23時(ラストオーダー:22時40分)

サイト:http://shouten.tokyo/(11月25日にアップ予定)

Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

やわらかスピリッツ×ねとらぼ:マンガ「プリンセスメゾン」出張掲載&ドラマ版レビュー

ねとらぼがスマホからも見れる!

過去記事カレンダー