11月ももうそろそろ終わり。年末に向け徐々に準備に入っている方も多いのではないでしょうか。
というわけで手帳の季節ですね?手帳って、だいたい年度でいろいろ動く日本では4月始まりもメジャーですが、1月始まりのものが多いですからね。そろそろ2017年の手帳を用意する時期ですよね。
なので僕も手帳を買ったんです。
実は、2016年は手帳は使ってなくて、A4サイズのカレンダーみたいなのを自作してスケジュール管理してたんです。今年のはじめはその程度で十分だと思っていたんです。
でも、最近抱える仕事が忙しくなってまして、業務がどんどん多くなってスケジュール管理・タスク管理が複雑化しているのと、自分が何やっていたかをちゃんと記録しないとまずいなって感じるようになってきたので、2017年は1年ぶりに手帳での管理に戻すことにしました。
それで、いろいろと考えて1週間ざっくりバーチカルタイプの手帳にしました。どこでも売ってる定番のダイゴーの手帳ですが、やっぱり定番だけあって使いやすそうです。
ダイゴー「アポイントダイアリー」1週間バーチカルタイプ・B6サイズ
買ったのは手帳の定番の一つダイゴー「アポイントダイアリー」です。いろんなタイプが売られていますが、ウィークリー・ざっくりバーチカルタイプ・B6サイズを選択しました。
ネットではほぼ日手帳とかジブン手帳とか、まさに手帳が好きですって方向けの手帳の話題が多いように思いますが、ビジネス用途であればこのくらい定番のもので十分だと思います。ほぼ日手帳とか高いし。。。ダイゴーも紙質や作りには定評があるような気がしますしね。
というわけで、僕の買ったダイゴー「アポイントダイアリー」のご紹介です。
シンプルかつ実用的な手帳
外観はこんな感じです。2017という金文字以外に装飾はなくシンプルです。まさにビジネス向けの手帳と言った感じ。仕事用なら最も無難なデザインと言っていいですね。何も言うことなしです。
まず最初は2017年2018年のカレンダーが載っています。
次に年間スケジュール。この辺まではあまり使用頻度は高くないけどあるとありがたいくらいのページですね。
見開き1ヶ月の月間スケジュールページです。2016年12月から2018年3月まであります。基本は2017年1月から12月の使用を想定していますが、長めにつくってあるので、手帳の切り替え期にラップして使えるし、未来の予定を予め書いておいたりと、結構便利ですね。
見開き1周間の週間スケジュールページです。1日が縦1列のバーチカルタイプになっているんですが、AM・PM・空欄とざっくりとしています。ざっくりバーチカルです。土日はスペースが半分ってとこがビジネス用って感じですね。
期間は2016年12月から2017年12月まで。月間スケジュールともに2016年12月始まりなので、個人的には12月頭からすぐに使いはじめるつもりです。
この手帳のデザインはしっかりとスケジュール管理したいけど、1時間ごとに罫線が引かれている本格的なバーチカルタイプは細かすぎるって方にはいいのではないでしょうか?僕もこのくらいの感覚が一番しっくりくる気がしています。
後ろには自由に記入できるメモページもありますが、9ページと少なめなのでメモ帳には足りないですね。常時持ち歩きたいちょっとした情報を記入しておく感じでしょうか。
さらに最後には地図や路線図、贈答のエチケットやその他諸々、昔からのビジネス手帳の最後に付いている定番の諸々がついています。個人的には全く必要ないんですが、これなくならないんでしょうか。特に困らないのでいいっちゃいいんですけどね。今時二十四節気のページが必要な人いないと思う。
あと、しきりに使えるスピンは2本です。月間と週間で使うかんじかな。
まとめ
というわけで、僕の買った手帳の紹介でした。とにかくざっくりバーチカルのざっくりさが気に入っています。なかなか使いやすそうな手帳です。
そういえば、はてなブログのトップページに表示されてるカテゴリって、現状だ="text-align:left;padding-bottom:20px;font-size:small;/zoom: 1;overflow: hidden;">