>  >  > 憲法審査会「天皇神勅」安倍も同じ発言

憲法審査会で自民党議員が「天皇の地位は神勅」「国民が議論するな」の戦前回帰主張! 実は安倍首相も過去に同様の発言

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
abe_161004.jpg
自由民主党HPより


 先日、本サイトでは、架空の神話である初代・神武天皇は実在した、なるトンデモイデオロギーが安倍政権に巣食っていることをお伝えしたが、ついに連中は、国会でも皇国史観丸出しの明治憲法復活を訴えだした。

 17日の衆院憲法審査会で、自民党の安藤裕衆議院議員から、天皇の「生前退位」に関連してこんな発言が飛び出したのだ。

「本来皇室の地位は日本書紀における“天壌無窮の神勅”に由来するものであり、憲法が起草される遥か昔から存在するものです。(略)だからこそ、早急にいま改正すべきは憲法第2条であると主張したいと思います。皇室は憲法以前から存在をしており、我々が手を出せないところにあるからこそ、権威なのです」

 唖然である。日本書紀の「天壌無窮の神勅」とは天照大神が孫の瓊瓊杵命に対して下した命令で、意味は「日本は私の子孫が王であるべき地で、皇孫のそなたが行って治めよ。皇位の盛えることは、まさに天地とともに永久だろう」というもの。“日本は万世一系の天皇をいただく神の国”という国体思想や皇国史観で重要視される記述で、明治憲法では第1条の「大日本帝国は万世一系の天皇之を統治す」の根拠とされた。

 が、そもそも、前回の記事でも解説したように、日本書紀や古事記にある“古代天皇の系譜”は、ときの政治権力である朝廷がその支配の正当性を説くために編み出したフィクションだ。明治政府もそれにならい大衆支配のイデオロギーに利用したにすぎない。それを平成の国会、それも憲法審査会で自慢げに語り出すとは、安藤議員の脳ミソは完全に戦前そのものらしい。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 能年の前所属プロが「ブラック大賞はJ」
2 憲法審査会「天皇神勅」安倍も同じ発言
3 橋下徹と小池百合子が高額講演料で決裂
4 通販生活が「左翼だ」攻撃を一蹴!
5 クドカン大河の主演は嵐か能年玲奈か
6 地震大国で原発再稼働する安倍政権の狂気
7 「トランプ大統領で日本はヤバい」は嘘
8 宮崎駿がブチ切れた川上量生の差別思想
9 安倍首相のオカルト行動を昭恵が証言
10 ジャニーズ結婚の掟をグッディが暴露
11 解散直前、キムタクが嵐レーベルに
12 橋下徹に恫喝された女子高生が告白!
13 原発事故前に安倍が地震対策拒否
14 鶴保庸介に重大「政治とカネ」疑惑!
15 トランプ安倍会談のテレビ報道がヒドい
16 浅田舞が真央との不仲は母のせいと告白
17 1億円買収でもレコ大は予想どおり! 
18 HIROレコ大買収隠しで上戸彩を利用
19 宇多田「東京は子育てしにくい」は事実
20 キムタク最大のタブーとは?
PR
PR
1通販生活が「左翼だ」攻撃を一蹴!
2巨泉の安倍政権への怒りを未亡人が激白
3安倍が子どもの貧困に他人事メッセージ
4トランプ安倍会談のテレビ報道がヒドい
5安倍がTPP強行採決し世界の笑い者に
6朴槿恵と同じ!安倍も操られていた
7安倍政権が神武天皇実在論を本気で喧伝
8宮崎駿がブチ切れた川上量生の差別思想
9橋下徹と小池百合子が高額講演料で決裂
10安倍首相のオカルト行動を昭恵が証言
11宮根、木村の反トランプデモ攻撃が酷い
12あの産経が「南京虐殺40万人」と報道
13能年玲奈『この世界の片隅に』がすごい
14地震大国で原発再稼働する安倍政権の狂気
15恐怖!トランプと安倍は気が合う?
16安倍がトランプを「類い稀なる能力」
17池上、佐藤が「トランプと橋下は同じ」
18芸人が反権力でない理由をマキタS が
19鶴保庸介に重大「政治とカネ」疑惑!
20豊洲問題で石原慎太郎が言い訳手記!
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」