みなさんは言いたいことがあるのにうまく伝えられなかったり、相手が納得してくれなかったりして悩んでしまった経験はありませんか? これはとてもストレスフルですよね。こうした問題を回避するための“より良い伝え方”の1つにアサーションと呼ばれるコミュニケーションスキルがあります。
もう少し詳しく説明すると、「相手を不快にさせず、相手に自分の言いたいことを伝え、なおかつ相手が納得しやすい伝え方」です。アサーションはさまざまなところで紹介されているので、みなさんも言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。今回はそのアサーションの技法の中の1つであるDESC法を紹介します。
アサーションは1950年代の米国で、自己主張が苦手な人たちへの心理療法から生まれたコミュニケーションスキルです。自己主張することが非常に重要な意味を持つ米国で、それが苦手というのは日々の暮らしを困難にしてしまいます。アサーションは、そんな人たちがより良く自分の意見を言えるようにするために開発された手法なのです。
そしてその中の技法の1つに、DESC法というものがあります。
DESC法は、バウアー夫妻とケリーが考案した、4つのステップで、相手に脅威を与えず、自分の考えを提示するやり方のことです。ではDESC法の実際を見ていきましょう。
まず、DESC法では伝えたいことを次の4つのステップで考えます。
この4つのステップの頭文字をとってDESC法というわけですね。このやり方を使うと、相手に自分の意見をスッキリ伝えることができます。1つ例を挙げてみましょう。
例えば待ち合わせに連絡がなく相手が遅刻してきて、謝罪等がないシチュエーションがあったとします。こういうとき、イライラして強く言ってしまえば相手が不快になりますし、かといって何も言わなければ自分の中にモヤモヤがたまってストレスになってしまいます。
こうしたときに、DESC法を使って自己主張をするとこうなります。
→「今日遅れてきたよね」
→「遅れてきて連絡もないといつまで待てばいいか分からないし、私は心配になるよ」
→「やっぱり時間通りに来てほしいし、無理そうだったら連絡がほしいな」
→「時間通りに来てくれれば心配しなくてすむし、遅れるときには連絡をくれると、こっちも安心するよ」
いかがでしょうか?
もしここで相手を責める攻撃的な言い方をしたり、自分が我慢をしないで何も言わないと、どちらかにもやもやや不快な気分が残りますよね。DESC法を身に付ければ、さまざまな場面で自己主張を円滑に行うことができるようになりますし、問題も起きづらくなりますよ。
ただし、コミュニケーションはお互いが納得することが大事ですから、DESC法を自分の主張を押し通すために使うのは避けてくださいね。自分の意見をしっかり主張しつつも、相手の意見を聞いて歩み寄り、お互いが納得できる点を探すことが必要になります。
DESC法を使って、さまざまな場面でうまく自己主張をして、自分の気持ちも楽にしつつ、相手とより良い関係を作っていきましょう。
大学院終了後、専門学校の非常勤講師および、高校のスクールカウンセラーを勤め、同時期に教育機関での心理相談員および不登校対策こと業の心理相談担当を歴任。
現在は悩み相談掲示板サイト「ココオル」で相談員を務めるほか、活動領域を青年期支援に移し、地域若者サポートステーションにて若者支援も行い、年間のカウンセリングは1000件以上行い、相談支援に定評がある。
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.