大将軍神社は、京都の東西南北に存在する神社です。
平安京造営の際、大内裏鎮護のために置かれました。
東:東三条大将軍社、西:大将軍八神社。
南:藤森神社の大将軍社、北:今宮神社の大将軍社。
今回は、東の大将軍神社の紅葉を紹介しています。
大将軍神社は、京都の紅葉の名所ではありません。
しかし、境内にあるイチョウの木は、綺麗に色づきます。
また、イチョウの落葉が境内を埋め尽くす光景も美しいです。
かつて鵺の森と呼ばれていましたが、今はその面影はありません。
静かで過ごし易い神社ですよ。
拝観料金は、必要ありません。
誰でも自由に境内を散策する事が出来ます。
今回は、大将軍神社の紅葉を紹介します。
少しでも、何かの役に立てば幸いです。
【スポンサーリンク】
大将軍神社の紅葉(黄葉)の色づき具合
大将軍神社の紅葉
大将軍神社の紅葉は、境内の至る場所で楽しむ事が出来ます。
本殿の銀杏の黄葉や東三条社周辺の紅葉が、綺麗です。
例年の大将軍神社の紅葉の色づき始めが、11月上旬。
そして、見頃が11月中旬頃となっています。
大将軍神社には、いくつか紅葉する木が存在します。
その中でも見応えがあるのは、樹齢800年と伝わる銀杏の大樹です。
本殿周辺で、見頃の時期に鮮やかに色づきます。
銀杏の落葉が綺麗な場所も、本堂周辺です。
京都の紅葉の名所ではないため、全く人がいません。
偶に地元の人が通り抜けるぐらいです。
大混雑が嫌で、秋の京都を回避している方。
京都各地には、混雑なく紅葉を楽しめる場所がいくつもあります。
そのような穴場で、京都の紅葉を楽しんでみませんか?
大将軍神社は、そんな穴場の1つです。
大将軍神社の紅葉の観賞場所や撮影スポット
大将軍神社の紅葉の観賞場所や撮影スポットの紹介です。
本殿(拝殿)
本殿周辺には、区民の誇りの木のイチョウが植えられています。
秋の見頃の時期になると、黄色く色づき楽しむ事が可能です。
また、本殿周辺には赤く染まる木も存在します。
そちらの紅葉も楽しんで下さい。
東三条社
西の鳥居から入って、正面にある東三条社。
こちらでは、紅葉が楽しめます。
荒熊稲荷社
西の鳥居から入って、左側にある荒熊稲荷社。
紅葉と銀杏の黄葉を見る事が出来ます。
大将軍神社で紅葉狩り
大将軍神社の紅葉の写真です。
★平成28年(2016)の大将軍神社★
南禅寺の塔頭・南禅院。
紅葉が見頃を迎えているという情報を耳にしました。
今年は、南禅寺・その塔頭の天授庵(※)を撮影。
南禅院の紅葉も撮影したいと思い、参拝する事に。
(※天授庵の紅葉の様子はこちらです。
☆天授庵の紅葉、見頃や現在の状況。)
その途中、綺麗に色づく銀杏がある神社を発見しました。
それが、東三条大将軍社です。
こちらが東山区にある大将軍神社
西の鳥居のイチョウは、若干青葉もありますが、色づいていました。
西の門から入って正面にある東三条社。
藤原兼家の東三条殿が、この辺りにあったそうです。
紅葉が綺麗でした。
荒熊稲荷社です。
赤・黄・緑とカラフルな情景が楽しめます。
そして、メインの本殿の大銀杏です。
日の光で、まるで輝いているように見えした。
本殿前(拝殿前)は、このように銀杏の落葉で埋め尽くされています。
銀杏の葉の絨毯です。
左に黄葉、真ん中に本殿、右に紅葉。
誰もいないので、人待ちする必要がありません。
楽に撮影出来るのが、嬉しいです。
偶に人が来るのですが、基本通り抜けの方ばかり。
ゆったりと撮影や紅葉狩りが楽しめますよ。
この後、粟田神社に立ち寄り、南禅寺へ。
南禅寺の塔頭・南禅院の紅葉を楽しみました。
※南禅院での様子や写真は、下記の南禅寺の紅葉狩りの項を参照して下さい。
☆南禅寺の紅葉、見頃や現在の状況。ライトアップあり
-平成28年(2016)11月22日撮影-
大将軍神社の駐車場
大将軍神社には、駐車場がありません。
公共交通機関を利用して、参拝して下さい。