未解決問題。
先日、Windows 10を32bit版から64bit版に変更したメインPCでのトラブル
別に64bit版が悪いって問題ではないと思うが。
Windows98の頃から使っている古い規格のマルチカードリーダーをずっと使っていて、それを繋げっぱなしのまま、OSをインストールしてしまった。
ところが、こいつの調子が悪く、なぜか認識されたりされなかったりする。起動時に認識されていても、PC運用中にエラー表示がでて、認識されなくなってしまっていたりする。接触不良だと思って、コネクタを抜き差ししてみたり、接点復活スプレーを使ったりするが具合が良くない。
古いし、いまではSDカードしか使わないから、持ってるSDカード専用のリーダーでいいや、って感じで外す事にした。
ところが、これを外して起動すると、PCがエラー音を連続で鳴らしまくって「不明なUSBデバイスがある」とうるさくて堪らない。
コントロールパネルのデバイスとプリンターを開くと見つかる、未指定(1)不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)というのが、それだ。
繋いでいないのだから、そんなものはなくて当たり前なのに、そんなものがある。
とにかくうるさいので右クリックして削除するとエラー音が収まる。
ところがしばらく作業していると、またエラー音がなって同じ状態になる。
やれやれ馬鹿なPCだと、今度は手を変えデバイスマネージャーを開く。
こちらにもユニバーサル シリアル バス コントローラー(=USBコントローラー)の下に同様の表示。こちらも削除すると、しばらくは静かになる。
ところが、いないはずの亡霊が再び復活してくる。
いいかげん頭にきているのだが、冷静に考えWindows 10らしい方法で対処しないとダメなんだろうと、歯車アイコンの設定を開く。
デバイス→接続中のデバイスの中にあった「不明なUSBデバイス」を削除。
更に、システム→通知とアクションから、自動再生をオフ。
これで、再起動するまで静かになったのだが……
ところが、やっぱり駄目だったorz
ググってみたが、それらしき解決法が見つからない。というのが、今の状況である。
仕方ないので、うるさい警告音だけ、コントロールパネルのサウンドから、プログラムイベントの「デバイスの接続」を(なし)にしてキャンセルした。
それで一応、他の作業に影響する事もないのであるが、気持ち悪いので早いとこ何とかしたい。
まあ、一番よくないのは、クリーンインストール時に余計なデバイスを最初から繋げたままにした事だと思うが、後の祭りである。