時計を手に入れたら、まずは動かしてみましょう。
機械式時計、とくにアンティーク時計はスタッフに使い方を聞き、まず最初は動かしてみましょう。
時計を動かすのは、パソコンやスマホに比べるととても簡単です。
基本的にはリューズを巻きあげ、耳に近づけると、カチカチと音を立てて動き始めます。
その時からすでに時計は時を刻んでいます。
指でつまむように右回し
リューズを引き出してから右に回すと長針・短針が動き、時刻を合わせることができます。
リューズのギザギザが摩耗して巻きづらいものや、時計によっては少し巻きづらいものがあります。
人差し指と親指でつまんで、まずはゆっくりとクルクルと回してみてください。
コツとチカラ加減がわかれば、そのままどんどん回し続けてください。
【 腕時計のリューズ 】

はじめて使う人は いっぱいまで巻き上げる。
初めて手巻き時計を使うという方は、巻き上げの感覚を知るという意味では、この方法で巻き上げていただくのがお勧めです。
ずっと回し続けていくとだんだん重たく固く感じるようになり、それ以上巻けなくなります。
初めてリューズを巻く方にとっては、どのくらいで止めて良いのか、どこで一杯なのかがわかりにくいかもしれません?
時計によって違いすが、巻き上げる時は、おおむね20〜30回ほど巻くことができます。
巻き上げ回数が十分でないと、正しい力が時計に伝わりません。
動作の確認
巻き上げている途中に「カチカチ」と音を立て始めたら、時計が動き出した証拠です。
これで時計が動き出し始めました。時刻を合わせれば、時計として使うことができます。
<<機械式時計は、クオーツ(電池式)と違い秒針が、すべるように動きます、>>
時計は巻き上げたぜんまいが少しづつほどけていくことで、その動力を伝えて動いています。
古くは動くブリキ玩具ですが、今となってはご存じの方も少なくなってしまいました。
少し昔に流行ったチョロQはご存じの方も多いのではないでしょうか。床に置いて、何度か後ろに引くと走り出すもの?
車のおもちゃを後ろに下げることでぜんまいを巻く、手を離すと巻かれたぜんまいが一気に開放されてタイヤが回って走り出しますね。
ちょっと大雑把な説明ですが、時計の場合はゆっくりと開放されているだけで同じような原理です。

リューズは摩耗する消耗品
毎日時計を使う方なら、リューズは毎日1度巻き上げられる部分。
指で操作してはいるのですが、金属であるリューズも本当にごくわずかですが磨耗が起こり、長い年月を経ると巻きづらくなっていきます。
もし時計のリューズが巻きづらい場合は、新しいリューズに交換されることをお勧めします。
特別なものでない限りは、同じ型の新しいリューズに交換したり、合うものがあれば巻きやすいように大きめのリューズに替える、メーカーのマークが入ったオリジナルのリューズも入手ができれば交換することができます。昔からリューズは消耗品であり付け替えられてきたものです。
ぜんまいはいっぱいまで巻き上げたほうが良いですか?
昔は「いっぱいまで巻きあげてはいけない」と言われていたことがありました。
少し巻きに余裕を持たせたものと、いっぱいまで巻き上げた状態では、部品に負担がかかり壊れやすい可能性があるともいえます。
ぜんまい自体が切れたり部品が破損するのには、その時計の状態にもよりますし、個々の時計によっても違います。
20回巻いて24時間動く時計があったとすれば、7割ほど巻き上げれば17時間ほど動くようであれば、起きてから寝るまでの時間だけ動けば良いと考えると
そのくらいの巻きだけでも十分ということになります。ただし、毎日時間を合わせていただく必要はあります。
大切にお使いいただくのなら、このような方法でお使いいただくのも1つです。(より機械に優しい使い方になります。)
<<機械式時計は使うたびに愛着が、、面倒をみてあげてください。>>
機械式時計は使うたびに愛着が、、面倒をみてあげてください。。

リューズが固くて巻けない・巻き上げる事はできたが動かない
長い間使われていなかった時計で、特によくある症状です。
時計が動きださないため、巻き上げられた状態からぜんまいがほどけていかない
機械のどこかに問題があって時計が動かないということですので、修理やオーバーホールが必要な状態です。
巻き上げても動かないが揺すると動きはじめる
古い時計の場合、機械の作りが原因で部品同士が噛み合ってしまう、もしくは動くのに助走が必要な状態のものもあります。
メンテナンス面の問題であることもありますが、そのようなことが原因であることがあります。
=========================================================
SWEETROAD
〒212-0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2−21 シノックスプラザ1F
Tel:044-544-8177

e-mail:sweet@sweetroad.com
自社サイト:www.sweetroad.com
facebook:最速情報はコチラから[www.facebook.com/sweetroad.co.ltd]
instagram:雰囲気の良い写真たくさん載ってます[instagram.com/sweetroad1993/]
=========================================================
機械式時計、とくにアンティーク時計はスタッフに使い方を聞き、まず最初は動かしてみましょう。
時計を動かすのは、パソコンやスマホに比べるととても簡単です。
基本的にはリューズを巻きあげ、耳に近づけると、カチカチと音を立てて動き始めます。
その時からすでに時計は時を刻んでいます。
指でつまむように右回し
リューズを引き出してから右に回すと長針・短針が動き、時刻を合わせることができます。
リューズのギザギザが摩耗して巻きづらいものや、時計によっては少し巻きづらいものがあります。
人差し指と親指でつまんで、まずはゆっくりとクルクルと回してみてください。
コツとチカラ加減がわかれば、そのままどんどん回し続けてください。
【 腕時計のリューズ 】
はじめて使う人は いっぱいまで巻き上げる。
初めて手巻き時計を使うという方は、巻き上げの感覚を知るという意味では、この方法で巻き上げていただくのがお勧めです。
ずっと回し続けていくとだんだん重たく固く感じるようになり、それ以上巻けなくなります。
初めてリューズを巻く方にとっては、どのくらいで止めて良いのか、どこで一杯なのかがわかりにくいかもしれません?
時計によって違いすが、巻き上げる時は、おおむね20〜30回ほど巻くことができます。
巻き上げ回数が十分でないと、正しい力が時計に伝わりません。
動作の確認
巻き上げている途中に「カチカチ」と音を立て始めたら、時計が動き出した証拠です。
これで時計が動き出し始めました。時刻を合わせれば、時計として使うことができます。
<<機械式時計は、クオーツ(電池式)と違い秒針が、すべるように動きます、>>
時計は巻き上げたぜんまいが少しづつほどけていくことで、その動力を伝えて動いています。
古くは動くブリキ玩具ですが、今となってはご存じの方も少なくなってしまいました。
少し昔に流行ったチョロQはご存じの方も多いのではないでしょうか。床に置いて、何度か後ろに引くと走り出すもの?
車のおもちゃを後ろに下げることでぜんまいを巻く、手を離すと巻かれたぜんまいが一気に開放されてタイヤが回って走り出しますね。
ちょっと大雑把な説明ですが、時計の場合はゆっくりと開放されているだけで同じような原理です。
リューズは摩耗する消耗品
毎日時計を使う方なら、リューズは毎日1度巻き上げられる部分。
指で操作してはいるのですが、金属であるリューズも本当にごくわずかですが磨耗が起こり、長い年月を経ると巻きづらくなっていきます。
もし時計のリューズが巻きづらい場合は、新しいリューズに交換されることをお勧めします。
特別なものでない限りは、同じ型の新しいリューズに交換したり、合うものがあれば巻きやすいように大きめのリューズに替える、メーカーのマークが入ったオリジナルのリューズも入手ができれば交換することができます。昔からリューズは消耗品であり付け替えられてきたものです。
ぜんまいはいっぱいまで巻き上げたほうが良いですか?
昔は「いっぱいまで巻きあげてはいけない」と言われていたことがありました。
少し巻きに余裕を持たせたものと、いっぱいまで巻き上げた状態では、部品に負担がかかり壊れやすい可能性があるともいえます。
ぜんまい自体が切れたり部品が破損するのには、その時計の状態にもよりますし、個々の時計によっても違います。
20回巻いて24時間動く時計があったとすれば、7割ほど巻き上げれば17時間ほど動くようであれば、起きてから寝るまでの時間だけ動けば良いと考えると
そのくらいの巻きだけでも十分ということになります。ただし、毎日時間を合わせていただく必要はあります。
大切にお使いいただくのなら、このような方法でお使いいただくのも1つです。(より機械に優しい使い方になります。)
<<機械式時計は使うたびに愛着が、、面倒をみてあげてください。>>
機械式時計は使うたびに愛着が、、面倒をみてあげてください。。
リューズが固くて巻けない・巻き上げる事はできたが動かない
長い間使われていなかった時計で、特によくある症状です。
時計が動きださないため、巻き上げられた状態からぜんまいがほどけていかない
機械のどこかに問題があって時計が動かないということですので、修理やオーバーホールが必要な状態です。
巻き上げても動かないが揺すると動きはじめる
古い時計の場合、機械の作りが原因で部品同士が噛み合ってしまう、もしくは動くのに助走が必要な状態のものもあります。
メンテナンス面の問題であることもありますが、そのようなことが原因であることがあります。
=========================================================
SWEETROAD
〒212-0016 神奈川県川崎市幸区南幸町2−21 シノックスプラザ1F
Tel:044-544-8177
e-mail:sweet@sweetroad.com
自社サイト:www.sweetroad.com
facebook:最速情報はコチラから[www.facebook.com/sweetroad.co.ltd]
instagram:雰囲気の良い写真たくさん載ってます[instagram.com/sweetroad1993/]
=========================================================