スレ立てありがとう♪
昇圧してなぃ
スピーカーケーブルが欲しくなってきた
書込番号:20413950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルツやホームセンターで売ってる赤黒の太めのって思ってるけど、どうかなぁ?
それともカナレ、モガミ、ベルデン等の電線屋さんの?
それともゾノトーン、等のアクセサリー屋さんの?
書込番号:20413980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
やっぱりそうなんですね、見た目イケてないけど良さげだなと思ってました(笑)
聴き比べするときにアンプ引き摺り出してケーブルを差し替えるの面倒なんで、もう1setケーブル欲しいなと…
モガミやカナレも未体験なので興味が有ります
書込番号:20414110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会長、275昇圧してなかったら、一度昇圧してみたら、結構変わるよ。
うちの240もやっぱステップアップトランスかまして115Vにしたら、かなり元気になったし。
誰か友達持ってたら借りてみて。
うちの240は昇圧すると、トランスも熱くなるんだけど、100Vのままだと、ほんのり熱いぐらい。
書込番号:20414485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぷにー会長。
菊池さんに1票!
私もホームセンターにあるような太い電線を基準にしています。
あれ、意外と太いので、私の手持ちのアンプで入るものは一つもありません。
それに、バナナもYラグも使えないアンプもありますので、私は細い方を使っています。(^^;
書込番号:20414574
1点
275については色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・
僕に取っては、オリジナルの275は評価すべきアンプだと思っています。
しかし、後年作られたレプリカ(これも何種類もある)は、あまり語るべき所が無いかんじでなのですが、オリジナルは既に骨董品の域にはいっていますので、「後でやったメンテ」によって評価が全然違ってしまうという問題もあります。
それと、昇圧に関してなんですが、本体のトランスの1次が100V入力になっている「日本向け使用」になっていたら昇圧はダメです。
エアタイトのアンプに関しては。
値段的には、正直「高い」とは思います。
しかし、オール手配線ですし、他の方が書いていますが「良質なトランス」をしっかり使っていますし、その「良質なトランス」は現在ありません。
また、エアタイトは使っているパーツが結構良い物をきちんとつかっているので、同じモノを自作したとしても結構な金額になります。
刺さっている真空管も良い物ですしね。
真空管アンプの問題は、使っている管によって音も違うのですが、お値段も全然違うモノになってしまうという・・・・・・・・・
GECのKT88だと、音が良いと評判の「茶ベース」は、中古でペア7〜12万ぐらいします。
ヤフオクの平均が、1本38000円〜になっているぐらい人気があります。
というか、今、茶ベースはみあたらない・・・・・・・・黒ベースなら、そこまで高くはないんですけどね。
ちなみに、このGCEのKT88こそ、マッキン275のオリジナルで使われていたKT88です。
現在は、ロシア管で「Gold LION」という復刻版が出ています、ペアで15000円ぐらいです。
と書くと、そんなに高くないじゃんと思うかもですが、一般的なKT88に比べると充分に高い真空管です。
(JJのKT88はペアで一万円ぐらいなので、1.5倍)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=414
しかし、これも充分いい管ですよ。
あとね、手配線はいいのですが、これは何度も書いていますが、「半田の腕」でアンプの音は「まったく別物」になるので、ちゃんとした「職人」さんが半田しているのであれば、それは「高いお金を出す」事に充分な価値があると思います。
書込番号:20414628
2点
菊地米さん、お芋ちゃん
先ずは赤黒ケーブル買ってみますね、
ウィスパーちゃん
トランスって大切なんですねぇ
更に傾いちゃいます♪
書込番号:20414676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい説明ありがとう!
っていう事なんで、会長、ゆっくり考えて下さい!
なんか最近オイモチャンシンドローム(笑)
書込番号:20414850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元菊池米さん
中身の事は全然分からないですけど、これは面白そうですね。
PS-12VRを2発使ったら10万超えですか・・・。笑
>りょうたこさん
俺の事は気にしないでアンプ自作話で盛り上がってね。
この程度の事で俺がへそ曲げてるってか?アホか。笑
書込番号:20415352
0点
おいもちゃんシンドロームになったら、もう買うしかないです(笑
私は、なにか売って買えるのであれば・・・買います(笑
正直、エアータイトはまた高く売れますから、買って遊んだ分だけ得するとは思っています。
今新品で95万円の定価ですよね。
実売で90万円くらいですので、すごい安いとは思いますが、買い物としては40万円は大きな買い物ですよね(^^;
書込番号:20415355
0点
元菊池米さん
良く分からないけど、A10って聞いただけで興味が湧きますね〜♪
お芋ちゃん
でしょでしょ、
タムラのトランスっていいらしいね
書込番号:20415393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビヨンセさん、気にして無いんで大丈夫ですよ(笑)
単に今はネタが無いだけー。
菊地米さん、ネタで作ってみてください!
こんな付録が出るようになったんですね。買う人いるのかな?
電源買って10万するんやったら、レストア済みのA-10買う(笑)
最近オイモチャンはやっぱ耳のせいかおとなしいですね。(^_^;)
治ったら反動きて凄いことになりそーやけど。(笑)
軍資金貯めといてねー。
会長、トランスは命ですよ。なんでこんなに変わるんか不思議でしょうがない。
whisperちゃんが言ってたようにオリジナル275はきっとトランスの違いが大きいんですよ。
書込番号:20415466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんばんは。
NS-1000xを聴いていたら少しずつ改善したいところが出てきました。
取りあえずは、スピーカー周りのセッティングやルームチューニングです。
最低限の予算で大きな効果が出るので、私にぴったりです(笑)。
で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
NS-1000xとは出てくる圧力が全く違うのでしょうが、適当に設置してもそれなりにいい音で鳴ってくれますから。
SIN1923069さん、こんばんは。
>大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう
もちろんいいのですが、場所や予算の都合が・・・(笑)。
現在のハイエンドなんてとても買えませんから、購入するとすれば過去の機種の中古になりますね。
>低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます
taketはスーパーツィーターの方は結構使用されている方が多いみたいですが、ウーハーハイディフィニッショナーの方はそんなに普及していないようなので、余計に気なってます。
ただ、これもBAT-PRO2とのセットだとNS-1000xの購入価格とそんなに変わらないので、ちょっと考えますね。
りょうたこさん、こんばんは。
>げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!
でも、BATPRO2とWHDPUREのセットはすごく気になるんですよね〜。
BATPUREが良かったせいで期待が大きすぎる気もしますが。
>今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)
材料費5万・・・
えらい高性能機になりそうですね(笑)。
>あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)
作りたいですが、これから一年で一番忙しい時期に突入するので作れるかどうか・・・。
書込番号:20415514
0点
トランスってすごい高いですよね。
KT-88プッシュプル用のタムラのトランスを集めるだけでもかなりのお値段がすると思います。
もう10年以上前ですが、師匠が自作のジャンクのKT-88を購入して、
「なんでこんなものを購入するの?」って思ったら、
トランスだけ取り出して売って、ちょっと得をしていました。
トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。
トランスなんてマニアックな世界なので、古いものは調べてもでてこないものがあります。
昔の名器に乗っかっていたトランスだけでも「お宝」クラスだと思います。
骨董品に近い??
どこのトランスかわからないですが、トライオードの300Bパラシングルも、
よくあの値段で出せるなぁって思います。音もいいですし。
中古で12万円くらいですが滅多に出ないです。
出たとしても、お金があるタイミングで品物が出ることなんてめったにないし・・・(T-T)
中古品って一期一会ですね。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20415543
1点
>りょうたこさん
おとなしいですか??(^^;
おっしゃるとおり、テンションはすごい低いです(笑
一週間、病院以外に出かけていませんので、昼飯代がそのまま貯まりました。
5千円も。やったー。
ですが、病院代と薬代で18000円かかりましたので、まだ-13000円です(T-T)
書込番号:20415565
0点
あぁ〜我慢ができない!!
っというわけで、ものすごい小音量でリー・リトナーを聴いています。
甲高い声やTVの音、茶碗洗いの食器がぶつかる音、車に乗っている音・・・の方が耳に悪いです。
あとは、やっぱり地を這うような重低音ですね。
あと、思ったのは「ノートPCのスピーカー」は小音量でも、決して耳にいいわけじゃないですね。
結構PCスピーカーの音も耳にはよくないです。
それなら、質のいい5cmフルレンジを通常音量で聴いた方が耳にはずーっと優しいかもしれない。
書込番号:20415846
0点
トランスは結構作るのが大変で、「人の手」が大きく関与します。
http://www.kitagawa-denki.co.jp/products/about/process/
LVシリーズのトランスを作っている北村のHPに、その行程が書いてありますが、職人さんの手がすごく必要なのが解ります。
良いトランスは、コア材、配線材も重要なんですが、「優れた職人技」がないと作れないのです。
ところが、この作業はものすごく大変なために、なり手がいなく、現在の日本は「普通ならとっくに引退している」はずのお爺ちゃん達が一生懸命作っています。
タムラのカタログに棒線が入って作られているトランスが少なくなっているのも、作る職人さんがすくなくなって幅広いラインナップを維持できないからで、あと数年経つと、日本製の高品質なトランスはどれだけ残るのかと・・・・・・・・
たぶん、これは、日本に限らず、先進国すべてに言えるんじゃ無いかなと思っています。
現在は、ほとんどが中国等の「人件費」の安い国でつくられているのですが、友人曰く「ベトナムやタイのモノは結構良いよ」との事でした。
そして、家電においては電源はスイッチングが主流で、スイッチング電源にも小さなコイル(トランス)は使うのですが、その程度ならあまり問題は無いのかなと・・・・・・・・
ということで、お芋師匠が書いていますが、「良いトランス」はそれだけですごく重要かつ価値があるので、オークションでも「なんでこんなのが」と思うような汚いトランスが高額で取引されているわけです。
書込番号:20416001
0点
>げーむくん・Mさん
WHDを視聴できたら良いのですけどね
私もPUREを使ってその後PROを追加しました。 今はSP上にPRO、下にPUREのダブルで使っています
PUREも併用するとやはり低域の輪郭がはっきりします
>oimo-chanさん
お大事になさってください
先だって聴力テストをして思ったのですが、骨伝導ヘッドホンの併用などはどうなのでしょう?
私は使ったこともないですし、あまり高音質ではない、また低音も出ないようですが、鼓膜の負担軽減になるんじゃないかと思いました
BATPRO2をばらしてみました
改造を思い付きませんでいた
BATPRO2のSPコードもTAKET推奨のBELDENからPEW単線に換えてみました
もちろん激変して ・・・いるのか分かりません
書込番号:20416002
0点
>SINさん
お気遣いありがとうございます(^^
骨伝道ヘッドホンとは思いつきませんでした。
長引くようなら真剣に考えないといけないかもしれないです。
ちょっと音楽を聴いたら、すぐに耳が塞がった感じになるのでやめました。
今も「ゴー」という耳鳴りが鳴っています。
SINさんも耳を大切にしてくださいね!
書込番号:20416032
0点
げーむくん、これから忙しくなるんですね。てっきり新潟で農業関係ってことでササニシキ=米関係で、冬場はゆっくりだと思ってましたが。(^_^;)
TAKETを二ついっちゃうって事かー。
いいんでしょうね!
sinさん、どうも!BATPRO2ってヒューズ無いんですね。
もしかしたらアッテネーターをスルーして、僕みたいにコンデンサで調整したらよいかもですが、まああんまり変わらないような気がする。(笑)
だってこれ自体からほとんど音聞こえないし(笑)
LVのエージングがすすんだのか、かなり透明感が出てきた気がする。
電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。
これはプリがスロースタートだからだと思います。
オイモチャン、少しの我慢(^_^;)
書込番号:20416443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
げーむくん・Mさん
>で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
大型スピーカー入手したら、逆に小型スピーカーの良さを認識したって よくある話ですが、実感しないと判らないですね。
LVは良いアンプでコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、りょうたこさん精力的にチューニングしているので 落ち着いてからの方がいいかも?
oimo-chanさん
音楽が聞けないのは辛いですね。
早く快方に向かうのを祈ってます。
>トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。
これってどうなの?とも思いますが、捨てられたものをサルベージして欲しい人に供給するんで悪いことではないですね。
Western Electricの機器は、昭和の中期に映画館とかに使われていて映画館が廃業するとドサッと産廃として捨てられることもあったようです。
そんなゴミから拾ってきた中には、ホコリだらけの高名なトランスが入っていたという話は聞いたことがあります。
Whisper Notさん
タムラトランスはバブル前が最盛期でいろいろ精力的に新製品出していましたね。
シーテック(その前はエレクトロニクスショー)のTAMURAブースで宣伝していました。
タムラトランスが傾いていちばん困っているのが 佐久間さん
なんせ、タムラトランスのショールームかというほど大量のトランスが並んだアンプなので
これなんか 抵抗9本に対してトランス11個
http://www10.big.or.jp/~dh/gallery/pic/4p55c.html
特にふつうのアンプに使わない 入力、段間トランスがのきなみ生産中止になってます。
オーディオバブル以降は、人手不足や企業買収でTANGO,Sansuiが廃業して ISOやらハシモトが引き継ぐとかいろいろありました。
オーディオバブル時期のトランスは良くて安いものが多かったと思います。
これから、タイ、ベトナムのトランスの質も上がってくるんでしょうね。
りょうたこさん
>電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。
ウチのプリはスロースターターじゃないんですが、やっぱり寝起きは悪いです。
高効率アンプって熱が出にくいんで スロースターターなのかもね?
書込番号:20416872
0点
>げーむくん・Mさん
クリプトンって、元ビクターのエンジニアの方の設計でしたっけ?SX-3とかの…
品番が似てるのも、だからかなぁ
聴いたこと無いけど、密閉、アルニコにこだわったいいスピーカーらしいですね、
ゲームくんも密閉にこだわってるのかな?
書込番号:20417177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BOWSさん
ありがとうございます!
治ってもしばらくは小音量で音楽を聴こうかと思います。
以前、なんでも鑑定団で、亡くなった旦那さんがコレクションしていた
WEのスピーカー、アンプ、マイク、真空管、その他もろもろで7千万円を超えてました。
中にはトランスもあったのではないかと思いますが・・・。
さすがウエスタンエレクトリックですね。
書込番号:20417340
0点
りょうたこさんも見てましたか( ̄▽ ̄)!
私が死んだあとに少しでも金になるようなオーディオを集めようかな・・・。
書込番号:20417458
0点
僕も見てました...
「うぉぉぉ Western Electric の本物の300Aやぁ 一本 25万円するどぉ〜!」
と思わず叫んだら、カーチャンがドン引きしてました(^ ^;;
知り合いのオーディオ屋さんに聞くと 御主人が亡くなった後に残されたオーディオ物件の処分に困って引き取りに来てくれってことがあるみたいです。
書込番号:20417560
0点
うちは値段については0をとって言ってるんで、ポックリいっちゃってハードオフに持っていかれたらえらい損なんで、子供にこっそり伝えとかなきゃ(笑)
書込番号:20417642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
自分も同じ心配しています。
私のシステムは古い機材を中古で買った物が多いので、売価も同等、もしくはタイミングが良ければ少し儲けられる機材もあると思います。
実際にそんな感じです。
私は機材の底に購入価格と希望売価を書いて置こうと思っています。ショップに売ると叩かれると思うので、オークションで手数料取られる方がまだ良いかもですね。
ただ、うちは女ばかりなので、コンディション確認が出来そうにないですね。そうなるとジャンク扱い。結局安く叩かれそうです。笑
書込番号:20417721
0点
うちも娘二人
二人共もう嫁に行ってしまってますので
孫(男)に興味を持たせて託そうかと…
ダメなら売って自分の葬儀代の足しにでも(笑)
書込番号:20417749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちは値段については0をとって言ってるんで、
笑えない笑い話
真空管アンプマニアがついに手に入れた オリジナル WE300B を鳴らしてにんまりしていたら、ある日 子供が遊んでいて割ってしまった。
烈火のごとく子供を怒っていたら、あまりに酷い怒り方だったので嫁さんが割って入って
「あんた この真空管 \5,000って言ってたわよねぇ これあげるから代わりのを買ってきなさいよ!」
と五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....
書込番号:20417819
1点
>oimo-chanさん
そろそろ自分の「死」について、考えて置かないといけない年頃なんです。
つーか、きっかけはお芋ちゃん。笑
書込番号:20418075
0点
私も40代だから、みなさんとそれほど違わないですよね(笑
たしかに、きっかけは私ですね(^^
書込番号:20418126
0点
SIN1923069さん、こんばんは。
スーパーツィーターをダブルで使用しているのですね。
そんな使用方法は思いつきませんでした。
taketはコスパに優れている所が長所の一つでしょうから、高価な機種を狙うのではなく、安価な機種を上手く利用するのはいいですね。
とりあえず、手持ちのPUREをNS-1000xにつけましたが、当然のように音がしっかりしています。
NS-1000xでももう一つ付けて良い方向へ行くようだといいのですが。
りょうたこさん、こんばんは。
確かに米農家は時間に余裕がある時期ですが、私は果樹果物の生産者で、主にお歳暮需要の「ル・レクチェ」という洋梨を作っているので、一年中忙しいですね・・・。
ひたすら手間とコストとロスに耐え続ける必要がある困った作物です。
taketもすごく気になっているのですが、DACの方もそろそろ欲しいですし、う〜ん・・・困った。
BOWSさん、こんばんは。
そうですね。
フルレンジのPARC、2wayのKX-3P、3wayのNS-1000x、それぞれに長所があって、どれを聴いても素晴らしいです。
同じ曲を聴くにも何回も楽しめてお得な感じです。
割と最近まで「いくつもスピーカーを置くのはジャマだから嫌」と思っていたのですが、今は色々な音で聴いているのが楽しいです。
スプーニーシロップさん、こんばんは。
はい、元ビクターの渡邉さんという方の設計ですね。
型番もSXシリーズを意識してつけられたようです。
私は別に密閉でもバスレフでもバックロードでもいいと思っているのですが、結果的に購入しているスピーカーは密閉型が多いですね。
バスレフ型で気になるものもいくつかあるのですが、どれも導入しづらいので・・・。
書込番号:20418351
0点
前も言ったけど、遺言にトーレンスとspuはオイモチャンに譲るように書いとくから(笑)
で、マッキンとJBLはハイファイ堂で売ってこい!って(笑)
自作アンプはげーむくんに譲って、レコードは全部会長に譲るわ(笑)
whisperちゃんにはトレーシーローズのビデオくらいしかないなー。
sinさんには余ったコンデンサ譲るわ(笑)
書込番号:20418376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ル・レクチェ、食べたことない(^_^;)
こないだお歳暮のお裾分けで、洋梨もらったけど、ラ・フランスだったような。
DACですねー。これはwhisper師匠のお勧めで、僕も買って大絶賛のカウンターポイントのDACと、それとセットになるCDトラポがセットでヤフオクで10万!
DA-10+CD DA-11
で、検索してね。
買い手がつかず、オイモチャンに勧めた時は12万だったんで、まだもう少し下がるかも!
僕はこのCDトラポだけ欲しいんです。
これ入れてからアナログの出番が激変しました。
書込番号:20418449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sinさん、TAKETダブル使いって!
ありなんですか?
スピーカーの下部にpureを付ける?
配線は一緒ですよね?
まあオデオネタではないのですが、皆さんの、ご意見よろしくお願いします。
旨い米はどこ産のどの銘柄ですか?
やっぱ菊地米さんは、菊地米ですよねー。
スーパーではこっちでは見たこと無い。
げーむくんはやっぱ魚沼産コシヒカリ?
スーパーで買った高い魚沼産コシヒカリはんー。まあ、普通に旨かったけど。
やっぱ精米日から日にちたってるのか、単に魚沼産コシヒカリでもクラスが色々あるのか。
炊き方なのか。あっ、土鍋とかは除外で、まあ一応ハイエンド炊飯器で、メニューでブランドごとの炊き方選べます!
オイモチャンは量だよねー(笑)
色々なご意見まってますが、オデオネタも少しは書いてね。じゃないと管理から削除されます。
誰かさんと誰かさんの喧嘩じゃないからいーけどね(笑)
書込番号:20418574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DACを変えると、LPの頻度も減るのはわかります!
もっと言えば、DACで聴く音楽も変わりますね。
Essensioの時は、とにかく「ピアノトリオ」ばかり聴いてました。
フォノイコを変えると、またLPの頻度が増えるのかもしれません。
お米は・・・母ちゃんが麻雀大会でとってくるお米をおもに食べていますので、
銘柄はコロコロと変わります(笑
私は、1ケ月に一回はバカ食いするようにしています。
回転すしもハンバーガーも中華も、お腹いっぱい食べると、結局は同じくらいお金がかかりますね(笑
宅配ピザは高すぎたのでもうやめました。
書込番号:20418696
0点
りょうたこさん、こんばんは。
自作アンプ、待ってます(笑)。
「ル・レクチェ」は新潟県以外ではあまり生産されてなくて「ラ・フランス」の10分の1くらいの生産量なので、馴染みがないかもですね。
例のカウンターポイントのトラポ、トレイが出にくいのはベルトですかね?
自分で整備できるようならいいのですが。
ディスクドライブがついている昔の機械を中古で購入するのは少し怖いですが、良さそうではありますね。
魚沼産コシヒカリは本物が10分の1と言われるほど偽物が多いので、注意した方がいいかもです。
お米の美味しさは、銘柄に加えて、水、環境、気候などで大きく違うので、魚沼に拘る必要はないと思います。
山沿いは、水が美味しい所が多く、気候もお米作りに適していることが多いので、穴場もあるかもです。
まあ、結局は「作る人」次第なんですけど。
・・・と、元コメ農家が偉そうに語ってみました(笑)。
炊き方は土鍋がいいのはもちろんですが、電気よりはガスの方がお米の香りが良くたちます。
つまり、美味しさを取るか、簡便性を取るかになりますね。
書込番号:20418763
0点
さすがプロ!やっぱ土鍋、ガスになりますよね。
偽物つかまされたか(^_^;)
DACチップは同じでも音が違う!って事かー。
やっぱ精米したてがいいんですか?
最近、新米の精米したてを田舎からもらったんですが、うまかったー。
具体的にどれがいいか。もしくは魚沼産の本物買えるとこ、教えてー(笑)
なるべく安く(笑)
書込番号:20418795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、カミさんが実家に帰ったら、1食で4合食います。
カレーではなくて、シチューをかけて。バターを溶かして。
書込番号:20418803
0点
オイモチャン、やっぱ欲求不満気味?(笑)
フォノイコ作ってみよーかなー。
そろそろLVしあげないとー。
うんうん。最近whisperちゃんが言ってたように、音が澄んできた!
UTSJの本領発揮ですね。
片チャンネルはシルミックまだいれてないんで、痩せた感じに聴こえる(^_^;)
書込番号:20418842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
BATPRO改造はねー やめとく
コンデンサーや抵抗の質は判んないけど、定価からするとそこそこなものを使ってあるんじゃないかと
色々取っ払って私の耳で調整するのはムリ・・・
>げーむくん・Mさん
果樹園農家さんなんですね。 幻の洋梨とな!!!
ドキュメンタリーなど見てるとご苦労が少しだけ計り知れますが、実作業はそれはもう大変なんでしょう
洋梨って風雨に強いのかな。 やはり台風キライ?
うちは梅雨時から風蘭という和蘭を育て始めました
ワンニャン要求しないし、成長遅いし、冬場は休眠するらしいし、ちゃんと育っているのか・・・
毎朝顔色伺います。 来年の梅雨時の開花が楽しみです
TAKET2個使いはこれを参考にしました
http://www.taket.jp/japanese/batpurecset/newlis-sp.html
Whisper Notさんもスーパーツイターを横向けたり、バスレフポートに貼ってみて、とおっしゃっていたので購入時やってみました
(BATPUREの使用例写真も評判のあまり良くないSC777SAで、良い音に仕上がってると書いてあって嬉しかった)
部屋をエンクロージャー内と考えるとどこに向いてても良いのかなと思って低域を良く整えてくれそうなウーハーの近くに設置しました。LS3/5Aのこじんまりとした音像には合ってない感じですがそのままにしてます
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014053836
私の場合 すべて外しても1時間も聞いていれば気にならなくなるので、
スーパーツイータ設置もさほど重要な事じゃなく、ほんのちょっとの味付けなのかもしれません
書込番号:20419059
0点
>BOWSさん
> 五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....
光景が目に浮かぶようです。思わず笑ってしまいました。ここにいる人たちだと結構当てはまるのかな?
僕は値段なんか言っていない(聞かれない)し、そんな高いものないし、壊れやすいものもあまりないから、ないですね。
>げーむくん・Mさん
密閉って自作派にとったら何も面白いところがないんですけど、低音は一番素直な感じがします。
子供のころ、兄貴がDS-251Uを持っていたので、大したことはありませんけど、締まったイイ低音を鳴らしていました。
ところが音程が下がっていくに従って、徐々に音量も下がっていくのです。
出来ればもうちょっと、というところで聴こえにくくなるので、これを何とかしたいと感じましたが、金もないので自作に走りました。
フルレンジ、2way、3wayでそれぞれ良いところがありますので、一粒で三度おいしいのはいいですよね(笑)
理性的にはフルレンジ+スーパーツイータが良いと信じて常用していますが、衝動的にでかいウーハーに浮気したくなります。
書込番号:20419352
0点
密閉大好きなぼくですw
メーカーに無いモノを作るということになると、最近は「密閉」も選択肢としてありなかんじがしますが、かといって、密閉にむいたユニットもないわけで・・・・・・・・・・
フルレンジ+スーパーツイーターは、作りやすく、かつ、ワイドレンジ化と使うツイーターによっては解像度のUPにもなるのでいいですよね。
しかし、そのツイーターの選択が難しく、経験を要しますね。
ネットワークも一次で切る人が多いのですが、僕は「高性能ツイーターであればあるほど」高次で切りたいなぁとか思っています。
フォスのホーンタイプは、高性能ですし、ノビが良いので最低でも2次できりたいなぁとか思っていたりします。
できれば、3次で切って、美味しい所を全部頂きたいとは思うのですが、複雑なフィルターはパーツ点数も多いですから、その弊害もでてくるし、コイルが高いので・・・・・・・・・・
とか考えると、60kぐらいから1次で切って乗っけるのがやっぱり手軽なのかなぁとか・・・・・・・・・・・・・
デジタルチャンネルデバイダーを使うのなら、カットオフが色々選べるので便利です。
しかし、僕は、最近は「8〜13センチ口径」1発が楽しいw
色々やってみたけど、普通のバスレフが一番作りやすくて、癖も少ないような気がしてきています。
今の10センチは、とにかく面白いユニットが多いですしね。
フォス、PARC、Markだけでなく、TBとか、HiViとか百花繚乱な感じですよね。
箱も、自分で1から作らなくても良いキットが最近でてきてます。
フォスのF120Aように作られたエンクロージャーは割と良いモノが多く、これが・・・・・・Markのアルペアにも使える。
残念ながら、PARCには適合しないんですよね。
しかし、F120Aやアルペアをペア24000円ぐらいの市販エンクロに入れた「お手軽」自作スピーカーの音は「ざまーみろ」的な良さがあります。
音楽を聞くのに自作はいらないと豪語する人がいますが、正直、世の中をしらないだけだろうなという音がしますね。
というか、スピーカーを選択するという行為は、オーディオを買う時には「普通」な行為で、自作というか、こういう「軽工作」も、「選択肢」の中にいれるか、いれないかなわけで、しかも、ユーザーの自由度は高いわけですから、「頭ごなし」に否定する人は「何らかの」意図が他にあるんだろうなと思っています。
まあ、スピーカーからアンプ、DACまで全部自作なのは「コア」な事は事実だとおもいますし、そこまでは「好きな人」しかやらないだろうね、とは思っています。
あえて書くと、オーディオジャンルの掲示板の中で、「自作」をテーマにしているところに書き込みをするのに、「否定派」がわざわざ書き込みをしてくる時点で「おかしい」行為だと気がつかない時点で、会話をする相手ではないと僕はおもっていたりします。
「自作」は板違いだと言う人もいましたが、菊池米さんが「それなら、PC自作のパーツ板も否定するのか」と書いていましたが、その通りだと思っています、まあ、レベルの低い批判だなぁと思っています。
ちなみに、オーディオ自作はマイノリティだという話しがあるのですが、そもそも、現代においてオーディオ分野そのものがマイノリティだし、じゃあ、本当に自作がマイノリティなのかというと、実はそうでも無く、PCにおいての、メーカー品対自作の比率で考えると、実はそう変わらないどころか、オーディオを趣味にしている人口の中では、そこそこの比率があると思っています。(分母の数がちがうけどね)
ちなみに、ヘッドホンアンプ等の「OPアンプ交換」は、充分に「自作」の域の話しなわけです。
OPアンプは1チップで出来ていて、「その程度は」とおもうかもしれませんが、OPアンプは、内部に「増幅回路」がまんまはいっているわけですから、OPアンプの交換は「ちがうアンプを作る」行為ともいえるわけです。
メーカーもそんな「コア」な部分を「交換できる」ようにつくっている事になるんですよね。
OPアンプを交換する人も、「オーディオ自作人口」に「ばっちり入る」わけですから、けして自作派はマイノリティとは言い切れないわけです。
ちなみに、昔のJBLユーザーは、「中身をイジル」方がマジョリティだと思っています。
ぶっちゃけ、JBLを使っていて「いじったことが無い」人は、「使いこなしている」とは思っていません。
長くつかっていれば、ウーハーユニットの天地交換とか絶対に経験しているわけです、そもそも、ユニット修理は「ユニットを外して、ハーマンに送る」が原則ですから、エッジ交換をしていれば、かならず「自分で」中身をいじっています。
そして、その時に、吸音材を交換する・・・・・・・・吸音材も交換するのはそんなに珍しい事では無い・・・・・・・・・・内部配線の先端を切って、リフレッシュとかしてないの?とかおもったりする。
まとめ
自作を否定している奴が、なんで、自作スレに書き込みしてるのかすごく疑問です。
必要が無いのなら、みなければいい、書かなければいい、近づかなければいい、わざわざ来て、文句を言うのなら、自作に関係無い所でやって欲しい。
と言う事です。
書込番号:20420083
1点
確かに雑談も多いけど、ここは自作メインのスレだからね。
僕はあんまり気にしてなかったけど、違和感は感じてました。
もちろん書き込むのは自由だし、縁側みたいにスレ主が削除もできないんで、まあオープンワールドですから、ご自由に。って思いますが、僕はwhisperさんに同意します。
まあこの自作スレに関してね。
ごめんねー。ビヨンセさん。
書込番号:20420283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
げーむくん・Mさん
ル・レクチュですか!!
洋なしの女王様であり、僕の大好物です!!
香りがむちゃくちゃいいし、食感もいいですよね・・・・・・・・・でも、結構高級品なのであまり口にはしませんが。
そういえば、新潟で栽培されていますね、というか、新潟以外ではどこ?(長野でも栽培してたかな)
http://ginza-sembikiya.jp/item/GS1132
東京の高級店ではこんなお値段です、まあ、千疋屋ですけど・・・・・でも、フルーツ専門店でないとなかなか見当たらない。
高野にも置いてあったと思うけど・・・・・・千疋屋に比べると、高野の方が少し安いイメージ。
子供の頃、母方のおじいちゃんに連れられて千疋屋には良く行きました。
子供だったので解らずに、ジュースを3杯ぐらい飲んだり、パフェや、盛り合わせをにっこにこしながら食べていたのですが、大人になって自分のお財布から出すようになると「めったに行けない店」でしたww
万惣も結構いきました・・・・・残念ながら、閉店してしまいましたが、秋葉で買い物をして、秋葉を離れて神田方面に行くとすぐで、「オタク臭さ」をそこで、フルーツでけして帰るのがすきだったなぁ
なんかね、電子パーツをみていると、フルーツが無性に食べたくなるんです。
いえ、フルーツは常に食べたいw
12月ぐらいがル・レクチュの収穫期ですから、今が一番忙しいですよね。
その間に、色々と情報をまとめないとね!!
げーむくんさん、全国のル・レクチュファンのために頑張って下さい!!
というか、マイナーな洋なしかもしれませんが、みなさん、マジで美味しいですから是非!!
書込番号:20420379
0点
米ネタもかきたかったりw
とかやってると、運営からメールが来そうなんですが、オーディオと食分化は切っても切り離せないんですよということで。
魚沼産コシヒカリの生産量って、意外に少ないんです、もし、本当に買うのでしたら、農家と契約をして送ってもらうのが一番です。
お値段は、解りません。
米問屋をやっている先輩が、面白い事を言っていました。
炊飯器は、タイガーが最初に開発してのですが、そのタイガーの開発者の方が「新潟出身」で、開発時に「自分の実家から送られてきたコシヒカリ」を使っていたために、完成した炊飯器は「新潟産コシヒカリ」にマッチした製品になったそうです、後発メーカーは、タイガーを模してつくったので、日本の炊飯器は「新潟産コシヒカリ」が基準になってしまったと・・・・・・・・
で、米にもこだわる僕は、つてをたどって(なんて書くと凄そうだけど、その実、叔母が魚沼出身)、低農薬、モノ本の魚沼産コシヒカリを手にすることが出来ます。しかし、東京の水で炊いても、現地で食べる米のうまさにはかないません。
炊き方も、炊飯器ではなく、鍋、圧力鍋、ホーロー鍋と色々やってみてもダメでした。
そこで、10リットルのポリタンクを持って現場に行き、「そのお米が育った」沢の源流まで上って水をくんで炊いてみましたが、それでも現地にはかないません、どうも「空気」が違うと味も変わるようです。
ちなみに、色々な実験で、家庭で美味しく炊くには、ホーロー鍋がいちばん美味しいという結論に達しました。
そして、できれば4合以上で炊くほうが美味しい。
野外で炊くなら、たき火で竹筒を使って炊くと、米だけで、他は何もいらないぐらい美味しくなります。
これは、かなり難しいのですが、成功した場合、炊飯器には戻れないぐらいのうまさです。
ボーイスカウトで、やったことがあったので僕は出来ましたが、失敗覚悟でやってみてw
ちなみに、今は、熊本産の「ミルキークイーン」を食べています。
熊本は、水が豊富で、銘水100選の中にも3,4カ所のっています・・・・・・ここは、菊池米さんが本場ですからw
ちなみに、東京台東区浅草にある「まるごと日本」という商業施設の3階に、「菊池米」の販売所があるので、東京の方は、「菊池米」に興味があれば、浅草にくると購入できます。
このね、熊本産「ミルキークイーン」かなり気に入っていて、熊本地震を「たべて応援だ」とう事で購入してみたのですが、今後もこれで行く事が決定した感じ。本当に美味しいですよ、しかもね、冷めて美味しいの!!
独り者の僕にはこの、「冷めて美味しい」性能は凄く重要で、コシヒカリも美味しいのですが、「低アミロース米」を選択することが多く、最近は、ミルキークィーンとかミルキープリンセス、北海道の「あや」「あや姫」を食べていたのですが、熊本のミルキークィーンにやられた感じがします。
書込番号:20420490
0点
LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】を確保しました!
コレ使って今の基板に載ってる抵抗とコンデンサ移設して2ちゃんねる化を図るつもりです。
早速確認ですが、ケミコンは全て両チャンネル同じモノに出来ます(確保済)
問題はVSR抵抗とカップリングは片チャン分移設してそのまま放置しようと思いますが、不具合ありませんか?>経験者お二方
よろしくお願いいたします!
ってことで・・・後は雑談(苦笑)
>Whisper Notさん
呼ばれた(苦笑)
ミルキークイーン????
知らない(爆)
調べたら・・・
http://okabei.jp/item/0024/
あぁ!!なるほど「阿蘇産」なんすね。
う〜〜〜〜ん・・・耐冷性が極めて強いところは阿蘇地方に向いてますね。
品種登録は「水稲農林332号」で1998年>知らんわ!
低アミロース米って最近流行なんすか?
ヤバい・・勉強不足だ。
成程、もち米に近いのか・・・あぁ!昔から阿蘇地方はもち米の産地だったですぅ!
そういう意味では美味しいと思います。
ちなみに・・・今年の菊池米コンクールの結果は以下の通り(爆)
【第3回菊池米食味コンクール(総合部門)】
最優秀賞 歌丸研一さん(品種:ヒノヒカリ)
優秀賞 野中久信さん(品種:ヒノヒカリ)
田代晃輔さん(品種:ヒノヒカリ)
坂本道博さん(品種:にこまる)
優良賞 栗原康敏さん(品種:ヒノヒカリ)
西口至誠さん(品種:ヒノヒカリ)
福島昭一さん(品種:ヒノヒカリ)
坂井浩誠さん(品種:にこまる)
野中昭宏さん(品種:ヒノヒカリ)
堀田英臣さん(品種:にこまる)
品種に注目!殆どヒノヒカリです。
にこまるって2002年商品登録の新品種だそうで、ミルキークイーンみたいなニュージェネレーションらしい。
ウチはその中でも熊本産七城ヒノヒカリってのが地元でして・・・
http://www.comet.ne.jp/onlinestore/
ありがたいことに田舎から送ってきます。
生産者によって味と価格に差が出るのはどこも同じです。
書込番号:20420672
0点
ウイスパーさんすごい詳しいですね( ̄▽ ̄)
その探求心がオーディオにも通じているように思います(^^
JBLの話は私もそう思います。
オールドJBLは「ユニット」、「ネットワーク」、「箱」の組み合わせがたくさんあって、
自分でユニットを選別して、箱に入れる人も結構いたと思いますし、
JBLのオーナーは、中身をいじる人は多かったと思います。
スピーカー工作と言えば、フルレンジっというイメージがありますが、
私よりもだいぶ上の世代になると、自分で工作した「38p」+「ドライバー」も今よりもいたと思います。
JBLに限らず、FOSTEX、CORAL、ONKYO、ガウス・・・日本のメーカーもユニットを出してましたので、
「好きなユニットを使って組む」っというのは憧れでもあったと思います。
あとは、昔はダイヤトーンのP610シリーズを使用している人を何人かみましたが、
みんな箱は「家具屋」で作ってもらったか、自分で作ったものです。
そのようなスピーカーに合わせるアンプは、「ミニワッター」でも十分なりますので、
当然、アンプを自作する人も今よりも沢山いたと思います。
そして、自作できない人は、作ってもらったアンプを分けてもらうことなんて当たり前にあります。
私もそうですし、周りにもそういう人はいます。
なによりも、「マルチアンプ」をしていると、
「ドライバー」に自作品やキット品の300Bシングルを使っている人は結構います。
エレキットの300Bや2A3なんて沢山だしていますよね。
ウーハーは、mcintoshやcrown、アキュフェーズ、っと言ったハイパワーアンプを使用していても、
ドライバーは「自作・工作の真空管アンプ」という人は多いですよね。
私は、「自作品」と「メーカー既製品」の仕切りがないので、
自作・工作は選択肢のひとつとして全然ありだと思います。
正直、私も最初は新製品以外は全く興味がなかったです。
でも、周りがだんだんとクラフト派の人達と知り合っているうちに中古に抵抗がなくなって、
オールドjblに手を出して、自作とメーカー品と区別しなくなりました。
周りのオーディオ環境にも左右されるかもしれませんね。
書込番号:20420754
0点
>Whisper Not
執拗に書き込んでくる異常者だな。俺には自滅したように見えるが。
若いのにオーディオに関しては博識なのと、アンプの事で少し世話になったから今まで下手に出ていたが・・・・。
事実を書くならまだしも、人の事を勝手に想像して徹底的にこき下ろすなんて下衆の極みだな。人間性を疑うよ。これでチャラだ。
縁側では人を出禁にした後で執拗にボロクソ書く。
ママの背中に隠れて、ケンカ相手にアカンベーをするような卑怯で女々しい奴は相手にしたくないんだよ、男として。
あと、男ならこんなところで売った恩を後生恩着せがましく言うなよ。
これまた女々しい。笑
恥ずかしくないのか?
江戸っ子気質も地に落ちたもんだ。苦笑
俺をこき下ろした書き込みするのは良いけど、この程度の書き込みで名指しも出来ないのか?本当のヘタレだな。
Architect1202と一緒だ。
少なくともオーディオに関しては博識な部分をリスぺクトしていたが、人間性がこれじゃあな・・・・。
まぁ、まだまだおまえを利用したい太鼓持ちが居て良かったな。
今後はおまえもArchitect1202もスルーするから、おまえも俺を執拗にかまわんでくれ。
おまえにこんな事言う奴、他に居ないだろうから教えておいてやるけど、おまえの長文、バカっぽく見えるぞ。
>りょうたこ
>一般ネタも含めて幅広く語りましょう!
じゃあ、こんな事書くなよ。
おまえも「目に余るお調子者」だったから、俺が時々スルーしてたの分かったか?笑
書込番号:20420799
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2016/11/23 17:42:42 | |
16 | 2016/11/23 15:40:56 | |
0 | 2016/11/22 16:42:52 | |
6 | 2016/11/22 23:58:49 | |
16 | 2016/11/23 11:46:56 | |
2 | 2016/11/22 16:53:08 | |
0 | 2016/11/21 16:11:50 | |
54 | 2016/11/23 18:46:33 | |
13 | 2016/11/22 9:09:02 | |
0 | 2016/11/18 22:03:43 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月22日(火)
- 指紋認証のあかぎれ対策は
- 卒論作成にノートPCを検討
- 低予算でできるカメラ保管
- 11月21日(月)
- 初の普通車でCX-3を購入
- 成長記録を劇的に残したい
- Office付きビジネス用PC
- 11月18日(金)
- これからHV車の方向性は?
- 予算3万の高コスパ加湿機
- Wi-Fi買い替えで電波向上
- 11月17日(木)
- 海外で新型「CX-5」発表!
- α99IIに見合うPCスペック
- 4Kゲームに適した液晶TV
- 11月16日(水)
- 夫にレンズをプレゼント
- ハイレゾを実感するには?
- 初めてのスタッドレス購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用自作ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】VR一時しのぎ用
-
【おすすめリスト】AS Enclosure W1 ASE-W1-BK
-
【欲しいものリスト】マイクラメイン機
-
【おすすめリスト】女性向けのセミプロ、プロまでもが使う*軽いカメラ。
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 完全新作『ポケモン サン・ムーン』を大特集!気になる特典は?
[新商品・新発売]
ゲーム- スリッパ×靴下。新感覚のルームシューズで足元ほっこり
[こだわりの逸品]
日用品- お悩み解決。乾電池専用の収納ボックスが手放せない便利さ!
[こだわりの逸品]
収納家具・収納用品
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)