パスワードを忘れた? アカウント作成
12987708 story
教育

教育専門誌THEによる世界で最も就職に有利な大学、東大が10位にランクイン 42

ストーリー by hylom
国際的にも東大は有利なの? 部門より

Forbesの記事によると、「世界で最も就職に有利な大学」トップ10に初めて東京大学がランクインしたという。

このランキングはTimes Higher Educationが発表したもので、「20か国の採用担当の管理職2,500人、国際企業の取締役3,500人余りを対象に行ったアンケート結果」を集計して順位付けしたという。ランキングトップはカルフォルニア工科大学で、2位はマサチューセッツ工科大学(MIT)、3位はハーバード大学。4位以下はケンブリッジ大学、スタンフォード大学、イェール大学、オックスフォード大学、ミュンヘン工科大学、プリンストン大学と続き、10位に東大がランクインしている。

また、日本の大学ではそのほか東京工業大学が20位、京都大学が65位、大阪大学が118位に入っている。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 23時18分 (#3118122)

    大学の強さというより、日本の企業の国際競争力が反映されたランキングなのでは。

    世界大学ランキングでは大して存在感の無い日本の大学の出身者が
    グローバル市場でいまだに大きな存在感がある日本の企業への就職が有利だとすると
    ローコストハイリターンになるのでランキングが上位になる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > 大学の強さというより、日本の企業の国際競争力が反映されたランキングなのでは。

      単に、日本の学歴偏重(旧帝大・六大学集中)なだけだと思うよ。
      大学の優秀さとか関係なく、学歴を見て採用を選んでいるだけ。

      日本以外の大学は卒業生の優秀さで選ばれていて、世界の大学ランキングとだいたい近いね。

      • 大学ランキングと食い違うから理由を考えちゃうね。

        --
        the.ACount
      • by Anonymous Coward

        強い人と言っても腕力が強い将棋に強い酒に強い色々な評価基準がある。大学の強さの評価基準にも色々あるというだけ。
        これは国際企業の採用担当者に対して行った人気投票みたいなものの結果。日本勢のランクが高いのは、アンケート対象の国際企業に日本企業がそれなりに含まれていたのだと思う。親コメとは少し意味が違うけれど、つまるところは日本企業の国際競争力の反映。

        それから繰り返しになるけれど、このアンケートは日本も日本以外も含めた採用担当者から見た「(あなたの言う)学歴のランク」だよ。本人との面接もその他のプロフィールも全く無しで出身大学の名前だけで選ばざるを得ないなら、どこの大学を優先するかという順序。

  • ×初めて (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年11月21日 17時05分 (#3117957)

    2014も2013も10位 https://www.timeshighereducation.com/news/global-employability-univers... [timeshighereducation.com]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 17時08分 (#3117960)

    UCBが19位、東工大が20位で並んでる。
    あの憧れのUCBに手が届きそう。感無量です。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      北京は17位、ソウルは0一個挟んで107位か

      • by Anonymous Coward

        最近本当に中国や韓国が好きな人が増えたなぁ…。
        何をおいても比較しないでは居られないのか。

        • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 18時10分 (#3117986)

          アジアに関心を持ってる人が多くなってるってことだから、むしろ喜ぶべきことなんではないの?
          競争相手として対等に見るってのは大切。

          • by Anonymous Coward

            あれ、カンガルーのあれ、もってきて。

        • by Anonymous Coward

          「漫画嫌韓流」が流行ったころあたりから嫌韓が増え、石原慎太郎が東京都知事として日中対立を強力に煽った頃から嫌中が増えた気がする。
          ドラゴンボールのプーアルなんか人民解放軍の服を着てたのに、当時はだーれも怒らなかっただろ?
          逆に好きな人が増えたとしたら、それは正常値に戻りつつあるということだけど、今の日本を見ているとそういうことは無さそう。

          周辺国を見回してみろ。

          「北方領土はロシアのもの。日本はロシアの北方領土のために共同開発で金を出せ」というロシア。
          アメリカに構ってほしくて、日本のTDRやUSJで遊びたいのに両国から無視されて逆切れする北朝鮮。
          日本に追い

          • by tomorou (37252) on 2016年11月22日 15時22分 (#3118369)

            日本はそういう考えで70年間やって来たのです。
            そこからずれた事は全くないよ。安部政権も含めて。

            それゆえのかなり終末的な現状があると見るべき。
            変わったのは力を付けた周辺国。力を与えてしまったのは日本。日本は彼らによって迷惑を被ったアジア諸国にいずれ土下座しなくてはいけなくなるよ。

            • by Anonymous Coward

              力を与えようがそれを行使するかはその国の責任。なんで日本が土下座して回る必要があるんだろうか…。
              第二次大戦前に日本に力を与えた国(イギリスとか)が戦後アジア諸国に土下座して回ってたんすか?

    • by Anonymous Coward

      東工大って、まだ就職じゃんけんやってるでしょうか。
      あれがあるのに有利と言って良いのかどうか。

      • by Anonymous Coward

        乱数要素を加えることによって、局所最適化を防いでいるんです。

    • by Anonymous Coward

      東工大も、「/usr/東工大」ディレクトリや、東工大ライセンスを作成すれば、きっとUCBに並ぶことでしょう。

      # lsで並ぶぐらいのイメージ

      • by Anonymous Coward

        先生、TITライセンスを作ったら、エロいことを要求するライセンスだと勘違いされました!

        #中には男同士でと勘違いして広めようとする腐った人もいるかもしれない

      • by Anonymous Coward

        「/usr/titech」だと「/usr/usb」より上にくる。やったね!

        # だからどうした

        • by Anonymous Coward

          産総研がアップを始めました

  • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 17時47分 (#3117977)

    理工系のほうが選ばなければ働き口は多いってことですかね?
    にしても京大のほうが全然上だと思うんだけどなぁ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 18時12分 (#3117988)

      関東圏のアドバンテージというやつでしょう。
      大阪+京都と東京では就職の選択肢が違いすぎるだけ。

    • by Anonymous Coward

      アンケート取ったのが民間企業だけみたいだからそれが影響してるんじゃないかな?
      大学や研究機関などへの研究者としての就職も含めて比較すれば違う結果になるかも知れない。

    • by Anonymous Coward

      京大は昔からの商人の跡継ぎが教養を身につけるために通う、みたいのが多いのでは

      • by Anonymous Coward

        老舗の跡継ぎってそんな頭いいのか...

        • by Anonymous Coward

          血がつながっているとは限らない。

          • by Anonymous Coward

            それ、京大生が老舗の跡継ぎに採用されてるんちゃうん?

            • by Anonymous Coward

              金持ちが優秀な子供にツバつけるというか、篤志家が優秀な子に援助して進学させるというのはあったみたいですよ。

  • 東大の公務員就職の有利さは、他国のナショナルフラッグ大学と比べて、プラスに出たのだろうか、それともマイナスかな?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年11月21日 20時43分 (#3118069)

    カルテクが一位という段階でアレなんだが
    ペンタゴンからの寄付講座が多く
    その筋の研究の中心になってるところだろ?
    当然その筋の就職口が多い
    調査対象が相当偏ってるんじゃないか?
    ヒラリーの支持基盤だった軍需産業は
    いまやカリフォルニアの主要産業で
    カルテク卒業生の主な就職先
    その辺りでポイントを稼いだんじゃないかな?
    米軍需産業からは中国籍が排除され
    その多くがIT関係に吸収されたことが順位に大きく影響していると思う

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      参考までに、あなたの意見ではどこが1位でカルテクはどの程度なんですかね。

    • by Anonymous Coward

      すごいな。
      ヒラリーが中国と仲良しって情報を出したり、逆にトランプが仲良しって出たり
      ヒラリーの支持基盤はグローバル企業とでたり、
      トランプは反グローバルで支持基盤は軍産複合体とでたり。
      今度はヒラリーは軍需産業ですか。
      もうめちゃくちゃだな。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...