ドスパラ Diginnos DGM-S12Y - 12.2インチ、筆圧対応デジタイザーペン付属のCore m搭載 2 in 1
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。ハイエンドなゲーミングPCと低価格なタブレットやスティックPCのどちらも展開しているドスパラが、新たにCore m搭載の2 in 1を発表しました。以前、「Windows Ink対応の12インチ2 in 1を開発中」という発表していたのですが、この製品のことだったんですね。
1.スペック
この製品、CPUはCore m3-6Y30(Skylake世代)の1種類のみですが、RAMとストレージは上のスペック表にある「4GB/64GB」のほか「4GB/128GB」と「8GB/256GB」の組み合わせを選択できるようになっています。筺体構造が「タブレット本体+キーボード一体型ケース」で、冷却ファンを持たないのでCPUはCore mしか選べませんし、製造コストを抑えるためなのか、KabylakeではなくSkylakeのCore mが搭載されています。Skylakeが悪いということはなく、実際製品価格がかなり低めなので、これはこれで全然OKだと思います。
液晶はSurface Pro 4と同じく12.2インチサイズで解像度はFHD(1,920 × 1,200)と十分な水準ながら、いわゆる「Surfaceタイプ」の製品ほど高精細ではありません。また、N-Trig製、ハードウェアで256段階、ソフトウェアで1,024段階の筆圧に対応するデジタイザーペンが付属します。まあ、これがなければ先日のプレスリリースはウソになっちゃいますもんね。
入出力ポートはUSB 3.0の他、USB Type-Cも装備されているのはありがたいところです。私、最近手持ちのノートPCでUSB Type-C用のハブを使っているのですが、HDMIなんかにも繋げたりして結構便利なんですよね。
あと、この製品は専用のキーボードが付属します。別売りではありません。またこのキーボードは指紋センサーも内蔵していて、Windows Helloの指紋認証に対応します。
最後にサイズですが、これ、ちょっと「でかくて重い」かな、と思います。特にキーボードはヒンジ付きでなく、カバー一体型の簡易スタイルであるにも関わらず、635 g(ペンも含む)ありますし、本体も含めた総重量が1.6 kg弱、というのは厳しいかな、と思いました。
2.筺体
公開されている筺体画像はこれ一枚だけです。しかし、これを見るだけでとりあえずおおよそのことは理解できますね。
まず、Surfaceタイプのように本体にキックスタンドがついているわけではなく、キーボードもヒンジつきではありません。ちょっと前によく見かけた、キーボードカバーを変形させて台座を作り、そこにタブレット本体を載せて使うタイプです。したがって、Surfaceタイプともヒンジつきキーボードタイプとも使用感は異なりますね。
逆に、本体はプレーンなタブレットである、ということも言えます。キックスタンドとかもないわけですから。そのため、デジタイザーペンを使ってイラストを描くなど、タブレットっぽい使い方をする場合にはよさそうですね。逆に上に書いたようにキーボード接続のスタイルが簡易的なものになるので、キーボード接続時の使用感はSurfaceタイプやヒンジつきタイプよりも劣るはずです。
3.価格と発売時期
ドスパラ Diginnos DGM-S12Yはドスパラ公式サイトで11月25日から販売が開始されます。価格は下記のとおりです。
RAM4GB / ストレージ64GB: 69,984円
RAM4GB / ストレージ128GB: 75,384円
RAM8GB / ストレージ256GB: 86,184円
※価格は税込み
ドスパラの製品らしくスペック表ありきのコストパフォーマンスは非常に高いと思います。もともとゲーミングPCにせよ、タブレットやスティックPCにせよ、ドスパラ製品は同じ価格帯では最高レベルのスペックであることが多いですしね。特にこの価格で筆圧対応の手書き入力ができたり、追加支払いなしでキーボードが付属する、ということを思えば、かなりの割安感があります。
一方で、筐体に関しては公開情報を見る限りイマイチかなと思います。プレーンなタブレット+カバー一体型キーボードという組み合わせの優位点は、「軽量化できる」というところにあると思うのですが、この製品はその割にずいぶん重く感じます。使い勝手が劣る構造であることから、せめてもう少し軽量化すべきだったのではないか、あるいはキックスタンド構造にすべきだったのでは?と思いました。もちろんその辺も含めての価格構成であり、スペック重視、またデジタイザー必須、という人にはこの製品は非常に魅力的でしょうね。
4.関連リンク
Windows 10 の新しい機能が十分に生かせる環境を。 2in1パソコン「Diginnos DGM-S12Y」の販売を11月 25日(金)より開始:ドスパラ プレスリリース
Diginnos DGM-S12Y:ドスパラ公式サイト
Comment
USB3.0 typeCではHDMI出力のようなALTモードは使うことはできません。
誤解を生む可能性があるので、TypeC搭載機のときには3.1なのか3.0なのかを確認してください。
出来るよ
altモードはusb3.1側じゃなく、usb type c側の規格だし
それに少なくともこの製品についてはImpressのスペック表に、映像出力:usb type-c,micro HDMIって書いてある
あ、ごめんドスパラのほうには書いてなかったわ
一か所しか見ないのダメね
多分ウィンタブさんが言ってるのってHDMI ALT MODEじゃなくて、それの発表前からあったUSB-typeC to HDMI変換できるやつのことだと思うの