ご存じかもしれませんが、新潮45 12月号のアマゾンのコメント欄に、村中璃子氏の論評に対する反論を投稿しました。先日、削除された文章の一部を修正しました。彼女がマスコミを利用し、一方的に理不尽な言説を展開していることに憤りを感じています。アマゾンのコメント欄は削除されることは通常はないので、是非、皆様方もご意見があれば投稿してください。このような形での抗議に対して、自尊心の高い村中璃子氏はかなりいらついているのではないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E6%BD%AE45-2016%E5%B9%B4-12-%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B01MFCTM9G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1479727126&sr=8-1&keywords=%E6%96%B0%E6%BD%AE%EF%BC%94%EF%BC%95
村中璃子氏の薬害でっちあげの論評を批判する
投稿者 宇多田ヒカルファン 投稿日 2016/11/21
村中璃子氏の論評について:
子宮頸がんワクチンが再開されていない現状で何をすべきか?貴女は子宮頸がんワクチンの積極的推奨をマスコミやSNSなどを通じて、声高に宣伝しています。副反応に悩んでいる患者に寄り添う医療を行ってくださいと、厚生労働省大臣が言明しているのにかかわらず、まったく薬害はなく、すべてが心因性であると断定しているあなたですが、科学的根拠は2015年以前のデータに基づいたもので、WHOも古いデータに基づいたものです。この1年で子宮頸がんワクチンの副反応を示唆する論文がかなり出ています。
現状では子宮頸がんワクチンの積極的推奨の再開は困難でしょう。MedPeerの報道(2016/11/14)では、医師の40%は安全性が確認されるまで、子宮頸がんワクチン投与の再開はまったほうが良い。
https://ishicome.medpeer.jp/entry/260
そこで、次のような方策がベストのように思います。
20歳から性交経験のある女性を対象に国(地方自治体)が子宮頸がん検診を実施する。その場合に、将来のその人たちが子宮頸がんで死亡する患者数はゼロとなるでしょう。日本産婦人科学会はなぜそのような提案をしないのか、不思議です。
科学的根拠に基づいた医学情報ですが、この半年間にHPVワクチン関連の論文が10編以上出ています。村中璃子氏の新潮45での記事には、まったく参考文献が記載されず、伝聞情報が主体で、投稿中の名市大教授の取材内容が記載されています。まだ、publishされず、査読中の論文内容をこのような形でオープンにすることは、アンフェアではないでしょうか?
1. Aratani S et al: Murine hypothalamic destruction with vascular cell apoptosis subsequent to combined administration of human papilloma virus vaccine and pertussis toxin. Scientific Reports 6, Article number: 36943 (2016) doi:10.1038/srep36943
2. Jefferson T, Jørgensen L: Human papillomavirus vaccines, complex regional pain syndrome, postural orthostatic tachycardia syndrome, and autonomic dysfunction – a review of the regulatory evidence from the European Medicines Agency. Indian Journal Medical Ethics, Published online: October 17, 2016
3. Takahashi Y et al: Immunological studies of cerebrospinal fluid from patients with CNS symptoms after human papillomavirus vaccination. J Neuroimmunol 298: 71–78, 2016
4. Chandler RE et al: Current Safety Concerns with Human Papillomavirus Vaccine: A Cluster Analysis of Reports in VigiBase®. Drug Saf DOI 10.1007/s40264-016-0456-3
5. Matsudaira T et al: Cognitive dysfunction and regional cerebral blood flow changes in Japanese females after human papillomavirus vaccination. Neurology and Clinical Neuroscience 4: 220–227, 2016
6. Perricone C, et al: Role of environmental factors in autoimmunity: pearls from the 10th international Congress on autoimmunity, Leipzig, Germany 2016. Immunol Res (2016). doi:10.1007/s12026-016-8857-z
7. Hendrickson JE, Tormey CA. Human papilloma virus vaccination and dysautonomia: consideration for autoantibody evaluation and HLA typing. Vaccine. 2016;34:4468.
8. Palmieri B, et al: Severe somatoform and dysautonomic syndromes after HPV vaccination: case series and review of literature. Immunol Res. 2016. doi:10.1007/s12026-016-8820-z.
9. Geier DA, Geier MR. Quadrivalent human papillomavirus vaccine and autoimmune adverse events: a case-control assessment of the vaccine adverse event reporting system (VAERS) database. Immunol Res. 2016. doi:10.1007/s12026-016-8815-9.
10. Hotta O, et al: Involvement of chronic epipharyngitis in autoimmune (auto-inflammatory) syndrome induced by adjuvants (ASIA). Immunol Res 2016 doi:10.1007/s12026-016-8859-x
11. Blitshteyn S, Brook J: Postural tachycardia syndrome (POTS) with anti-NMDA receptor antibodies after human papillomavirus vaccination. Immunol Res (2016) DOI 10.1007/s12026-016-8855-1
12. Inbar R et al: Behavioral abnormalities in female mice following administration of aluminum adjuvants and the human papillomavirus (HPV) vaccine Gardasil. Immunol Res (2016). doi:10.1007/s12026-016-8826-6
PS:でっちあげのわけがない 黒川祥子ブログ
http://kurokawasyouko.othpage.com/2016/11/21/%e3%81%a7%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%81%82%e3%81%92%e3%81%ae%e3%82%8f%e3%81%91%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%84/
トラックバック
- この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。