読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ナンダのサラリーマンblog

どうも南田です。IT会社に勤める28歳サラリーマン。ブログの収益でランクル買うのが目標

防災グッズって何をどのくらい準備したらいいの?(今からでも間に合います)

雑記

広告

どうも僕です。

昨日福島県沖で大きな地震ありましたね?朝の6時頃だったと思いますが、僕はトイレで絶賛リバース中でした…。こんな状況で地震にあったら、完全に逃げ遅れるなと感じた朝6時でした。ということで僕の体調の話は置いといて、今日は防災グッズについて書こうと思います。

いきなりですが、みなさん防災グッズ準備してますか?

一応最初にお伝えしますが我が家は準備してます。(どやー)我が家は三人家族なので三人分です。(こんな感じ)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123085739j:image

はじめに

今回の記事は、先日の地震を踏まえ、我が家が適当に購入していた防災グッズを改めて見直すとともに、本来の適切な量の把握、また賞味期限等の準備物の見直しを目的としております。(個人的見解を多いに含みます)

防災グッズ(備蓄)は何日分必要なのか?

最初に防災グッズの適切な想定準備期間です。これは結論から言うと7日分です。(多いに越したことないですが)従来は、災害発生から3日間(72時間)は、消防・自衛隊・行政の活動が救助活動に振り回され、生き残った方への支援はそれ以降になるため、3日分が妥当とされていましたが、2011年の東日本大震災を受け、被害が大きすぎて3日間では支援を開始できない可能性があると、1週間は自活ができるようにと国の防災会議で発表があったみたいです。

何を準備したらいいのか?

これについては大きく3つ挙げられます。

・水

・非常食

・防災グッズ

まず水については、総務省防火庁の防災啓発冊子を見ると、1人1日3リットル(飲料以外のスープやご飯なども含め)が目安(7日分だとすると3リットル✖︎7日=21リットル)つまりは、1人分で2リットルペットボトル11本分…。

続いて非常食についてですが、おそらく食べられても1日2食。1人1日2食✖︎7日分=14食分。カップラーメン14個分。(もちろんカップ麺じゃなくても可)

最後に防災グッズです。これは住んでいる地域にもよりますが、リストを作成しました。(市販の労災士監修の防災グッズからの個人的な調査です)

・懐中電灯

・USB携帯バッテリー

・LEDランタン

・エアーマット

・ホイッスル

・寝袋

・アルミシート

・簡易トイレ

・ポンチョ(着替えや授乳、トイレ時用)

・軍手

・ロープ

・レインコート

・救急セット

・ウェットシート(体拭きにも)

・マスク

・ヘルメット

・FMラジオ

以上です。これだけでも大変な量になりますね。この条件をもとに我が家の適当備蓄セットと比較してみようと思います。

前提条件

まず、我が家がある地域は7日間もの備蓄セットは必要ないと考えております。多いに越したことないですが、海も近くないですし3日間もあれば大丈夫かなと…。ということで、今回の前提条件は3日分で比較したいと思います。

上記の情報をもとに本来準備すべき3日分の量を算出し比較します。(我が家は家族3人なので3人分で考えます)

【3人家族の3日分として本来準備すべき量】

水:27リットル(2リットルペットボトル14本)※1人3リットル✖︎3日分✖︎3人分

非常食:18食分(カップ麺18個)※1人1日2食✖︎3日分✖︎3人分

防災グッズ:適当(我が家分は後述)

準備するとしたら、これだけの量が必要ということに…。

我が家にある防災グッズは足りているのか?

さて、いよいよ本題です。我が家にある適当防災グッズは足りているのでしょうか?こちらの写真を分解していきましょう。

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123085739j:image

まず、水です。

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123085749j:image

我が家は飲料水=28本と、生活用水を2リットル5本準備しています。(つまりは24リットル)

準備すべき量:27リットル

我が家:24リットル

結果:微妙に足りない…笑 

 

続いて非常食です。

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123085815j:image

我が家はカップ麺14個+カロリーメイト2個、コーンフレーク1個、丸缶6個、ドロップ1個です。

準備すべき量:18食分

我が家:全部合わせて…18食分??

結果:妥当でしょう。

 

最後、防災グッズです。

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123085821j:image

これは妥当かどうか評価が難しいですが、とりあえず我が家の準備しているグッズを載せます。

・軍手5個

・買い物袋2個

・買い物袋大(ニトリの袋)1個

・ガスコンロ(お湯沸かす用)1個

・マスク18個

・タオル5個

・着替え3日分

・アルミシート1個

・チャッカマン1個

・ウェットシート2個

・懐中電灯1個

あと、地域の防災施設や避難場所を書いている紙

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123090146j:image

結果:携帯バッテリーを忘れていたので、気づいてよかったです。それと、ガスコンロはあるけど、お湯を沸かすための鍋やポットがないことに気づきました。(危ない危ない…)あとはホイッスルとか簡易トイレ、救急セット、レインコートがないので、その辺も必要かなと反省しました。

ちなみに我が家では、上記のグッズ系は発泡スチロールに入れて格納しております。そうすることですぐに逃げられますし、この発泡スチロールも雨水利用とか何かと使えると思っております。(着替えとかはリュックに入れてます)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20161123142225j:image 

いかがだったでしょうか? 

ポイントを簡単にまとめます

・防災グッズとして準備する適切な量を把握する。

・防災グッズは最低でも3日、できれば7日以上を想定して準備する。

・定期的な見直しを行う(非常食など賞味期限切れる可能性もあるので)

大きくは上記の3点が重要だと考えます。特に重要なのは定期的に見直すということでしょうか。震災はいつ起こるかわかりません。震災にあってから…このグッズ使えないじゃ意味がありませんから…。

最後に

今回の防災グッズは、すべて自分で揃えました。もちろん、ネットで1人分✖︎3日分セットというのが1万円程度でありますので、そちらを購入する方が簡単で安心かもしれません。ただ、その分料金は少し高いかなというのが個人的見解です。(どちらがいいというわではありませんが、今回の量揃えるのに7千円程度(家族3人分で)かかってるので、3人分揃えるならネットだとで3万円…)

ちなみにネットの商品は下記です。自分で揃える商品の参考として、一度見ておくことをお勧めします。

【防災士厳選】防災セット 防災グッズ 防災士が被災者の声から作った5年保証の防災セット スマホ充電対応 災害直後3日間を生き抜く防災セット 最軽量の防災グッズ 最大限の用具を徹底厳選36点防災用品 防災士選定 子どもでも背負える防災グッズ Defend

以上です。

この機会に皆さんも防災グッズの検討もしくは、見直しをお勧めします。最近では防災グッズのギフトも流行っているみたいなので、もしギフトでお悩みの方がいたら、この機会に防災グッズを贈ってみてはいかがでしょうか?(あなたのことを考えているからこそ贈るギフトになりますよ)