1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 01:54:23.36 ID:CAP_USER.net
2016年11月20日、中国のポータルサイト・今日頭条は1973年製造のホンダのバイクを紹介する動画記事を掲載した。

動画では、西洋人が1973年製造というホンダのバイクのエンジンをかけ、乗り回す様子が映っているが、40年以上前に製造されたとは思えないほど保存状態がよく、心地よいエンジン音を奏でている。

これを見た中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「もはや芸術品だ」
「このバイクは今でも全然見劣りしない」
「見れば見るほど味わいのあるバイクだな」

「日本製は信頼できる」
「やっぱり買うなら日本車だな」
「この技術は今でも追い付けない」

「中国は100年かけても日本には追い付けないと思う」
「300年かけても中国はこのようなバイクを造れない」

「日本人は好きではないが、日本人には敬服せざるを得ない」
「1973年当時、うちには自転車すらなかった」

「このエンジン音はまさにホンダ独特の音だ」
「中国のバイクは2年乗ると大規模な修理が必要」

「1996年に買ったホンダのスクーターを今でも乗っているが、中国製よりずっといい」
「俺と同い年じゃないか。見た感じはまだまだ若そうだ。でも俺は老けてしまった」(翻訳・編集/山中)

2016dfakhjk46531

http://www.recordchina.co.jp/a155598.html

引用元 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1479747263/

スポンサードリンク

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:00:34.80 ID:zByVMX9I.net
カブか?

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:05:49.29 ID:JOLL8vEJ.net
カブでしょ

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:49:44.96 ID:2xMWc01K.net
>>2,>>3

そうとも限らんけどな 


5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:26:23.93 ID:4tHDLuhS.net
宗一郎もさぞかし

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:47:05.41 ID:iFEzxzV+.net
草葉の陰で喜びようのぅ

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:47:49.88 ID:eI298VxX.net
カブは別格だろう

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 02:53:34.62 ID:1utgPWBG.net
スカパーでレストア番組たまに観るけど往年の名車復元は面白いな

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 03:48:11.63 ID:Ti6YrqKh.net
ホンダのカブ 中古で5年前くらいに買ったが、余り乗らないのでバッテリーが
上がってしまったが、キックでエンジンがかかるので足代わりに重宝してる。

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 03:48:13.80 ID:Jw1Owutb.net
73年型なんて旧車マニアのオッサンには新車みたいなモンだろ
もう4気筒を量産してる時代だし

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 04:19:00.02 ID:ZatUaLNk.net
今の日本製の車って昔に比べて持ちが悪くなってる印象。

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 05:42:46.58 ID:0UJQDjTZ.net
>>15
そうか?

ボディーは明らかに錆びなくなったし、
エンジンもミッションも塗装も丈夫になった。
調整不要で不調がほぼ無く、いつも快調。そうでないと故障。
複雑化したぶん故障率上がりそうだが、実際はほぼ故障しない。
ほんと凄いと思うよ?

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 07:50:30.52 ID:yeY2s5Bc.net
>>15
そりゃ最初から10年経過で壊れてもおっけー思想な設計だしな。
ゴムパッキン周りも10年建つと急に劣化する印象
その代わり10年間は本当に壊れにくいよ。

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 05:14:12.46 ID:Jr1ucBJU.net
ヤマハは、1978年発売のバイクが、今も製造販売されてるがな

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 09:21:46.02 ID:t4HIjg0Z.net
73年なら教習所によくあったCL350じゃないかな。
すぐ中型限定時代になって、短命なバイクだった。

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 05:19:41.49 ID:HbsFHq0f.net
これだな
HONDA CL350 K5
รถ HONDA CL350 K5


19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 05:27:09.82 ID:t2xRYUcR.net
ホンダのカブならなぁ。

うちのじいさんの蔵に置いてあった、見た目は普通のカブみたいなんだが、
キーがハンドルのところではなくエンジンのところにあるという多分むちゃくちゃ古い
数十年前のカブが普通にエンジンかかったからなぁ……

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 07:30:47.90 ID:pC1T63gb.net
クルマ屋だが、現代の方がもちはいいと思うよ。特に平成ふたケタ以降の車。
この時期を境に樹脂パーツの耐久性が劇的に向上したのが効いてる感じ。

安物代表の軽四の動力でさえ耐久性に驚くもん。20万キロは当たり前、30万キロも狙える。
油漏れも水漏れもめったに無い。
もっとも、オイルの粘度が下がったせいで、ズボラな人は壊しやすくなってる感は否めないが。

とにかく高回転常用で寿命が普通車より3割短い軽四が、昭和のベンツ並みにタフって凄いことだよ。

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 07:38:52.02 ID:vjF8SpYm.net
日本人は現代は乗らない
日本では現代の自動車は見たことない

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 07:47:28.68 ID:x/ORn395.net
仮に万が一現代の方が持ったとしても、現代はお断りだわ。
そもそもディーラーもないからアフターケアないし、乗ってたら恥ずかしいし
実際は無能な車だけどさ

28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 07:51:01.21 ID:jOAmoAXZ.net
おれも一瞬現代かと思ったがそうじゃないだろw

29: 24@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 08:41:00.30 ID:pC1T63gb.net
>>25 >>26 >>28

なに言ってんだと思ったら「現代=ヒュンダイ」かよ!
「現代=げんだい」のつもりで書いてたわ。まぎらわしくてスマンww

32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 09:33:00.40 ID:m6eA72Rw.net
カブの動力は実は原子力

でないとあの燃費は説明出来ない

33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2016/11/22(火) 09:35:41.29 ID:m8oVmiA9.net
メンテをマメにやれば、バイクも長くもつよ
ホンダのDIO110を五年くらい乗っているが
10万キロ以上走っても、エンジンは快調だ
もっともブレーキパットやドライブベルトとか、何度も交換したが