読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ブランニュー・トーキョー

新しい物事が大好物。興味を惹かれた新しいモノやサービスについて、使用前の妄想と使用後の感想を書くのがメイン。今ぞっこんなのはApple Watch Series2。それと、東京生活日記。

200PV/日のブログには何が足りないのか? 記事タイトルの解析で分かった2つの要素

ブログ運用

f:id:kurage0001:20161122230106p:plain

PV稼いでる人のブログを解析するよ!と昨日息巻いた後、早速Webスクレイピングツールというものを試してみた。

 

Import.io | Extract data from the web

f:id:kurage0001:20161122204359p:plain

ぶっちゃけ、この左下のテキストボックスにURLを貼り付ければ解析が始まるものだと高をくくっていた。が。

f:id:kurage0001:20161122204718p:plain

この画面の後、

f:id:kurage0001:20161122204842p:plain

何回やってもOh!られる。Something went wrong。何かが間違った。何かって。。

筆者にはスクレイピングだのRだのPythonだのの知識は皆無なので、とりあえずこのツールを使うのは断念。

 

さて、どうするか。。

 

筆者には解析ツールを操るみたいなスマートなスキルは無い。皆無。

あるのは二十数年間の事務系平社員経験で培ってきたコピペ&Excel指裁きスキルだけだ。

なら、それを使うしかない。

というわけで、見習うべきお手本としてポジ熊さんの人生記を選ばせて頂き、筆者のブログには何が足りないのか比較するべくデータを作成することにした。

幸い、ポジ熊さんは月別アーカイブページを公開されているので、50記事ずつ掲載されているアーカイブページを1ページずつ開いて、Ctrl+Aで全選択し、Ctrl+Cでコピー。

それをExcelにテキスト形式で貼り付け、キーマクロで整形してデータにして切り貼りで繋ぎ合わせることを繰り返した。

かくして、ポジ熊さんの人生記の全記事の投稿日、記事タイトル、カテゴリ名、紹介文の一覧データを完成させる。ついでに筆者のブログ(200PV/日)の同様のデータもさっさと完成させる。

 

ここまで終えて、はたと気付いた。

解析を行うには、仮説が必要だと。

しまった、仮説を立てるのを忘れていた。

仮説を考えるってことは、結局、自分のブログには何が欠けているのか自分で真剣に考えるっていうことだ。すなわち、URLを放り込んだだけで他人のブログの詳細な情報を色々と調べてくれるツールなんてあったらとっくに(差別化できなくなるから)ブログで収益化なんてできなくなってるはずで、本質を自分で考え抜かなければ真実への扉は開かないということなのだろう。*1

まずは、先ほど作ったデータの中から「記事タイトル」について傾向に差が無いか仮説を立ててみよう。

 

筆者が考えた仮説は、下記の3つ。

  1. 記事タイトルに【】を含めるとアイキャッチになる
  2. 記事タイトルに疑問符や感嘆符を含めると書き手の気持ちが伝わりやすい
  3. 記事タイトルに数字を含めると、インパクトや確からしさが付く

この仮説に沿って、作成しておいた記事タイトル一覧データをExcelで集計して、グラフ化してみた。

f:id:kurage0001:20161122215446p:plain

f:id:kurage0001:20161122215457p:plain

なるほど、やはり気持ちのこもった躍動感のあるタイトルにするべく疑問符や感嘆符をタイトルに含めることは間違ってはいないのだが、それだけでは内容の薄い軽い記事と思われてしまいかねないので、一方で数字も積極的にタイトルに入れてバックデータがあるんだよ感を出すという両面戦略を採ればいいのだな。早速学ばせて頂いた。

 

おわりに

というわけで今回は解析の入り口以前程度の事しか結局できなかったが、仮説を立ててデータを分析してみるという考え方は間違ってないのではないかと思うので、これからもちょくちょくトライしていきたい。

*1:WatsonなどのAIだって、まず事前に大量のデータを放り込んで学習させないと実際の所は使い物にならないのだろう。そういう事前の準備なしに魔法の箱みたいに知りたい情報が次々出てくるべきだ!なんていう理想ありきでWatsonはダメだ、AIはダメだ、と叫んでいる人はもう少し常識を学んだほうが良いと思う。

follow us in feedly