大神神社のご神体、奈良県の三輪山は勝手に入山してはいけない
神,宿るところ(三輪山と山の辺の道)
奈良県の桜井市に位置している三輪山は、標高467メートルの美しい円錐形の山です。
でも、勝手に入山してはいけません。
三輪山は、ふもとに鎮座している大神(おおみわ)神社のご神体なんです。
大神神社は、日本最古の神社といわれています。
三輪山がご神体なので、ご神体を祀る本殿はありません。
三輪山へ入山するには、大神神社の摂社(本社の祭神にゆかりがある神を祭る神社)である狭井神社の社務所へ届け出て、入山証の代わりに白いたすきをかけて登ります。
飲食、喫煙、撮影は厳禁で、入山は3時間までです。
また、正月三が日や大祭日など入山が禁止されている日があります。
山で見聞きしたものをみだりに他言してはいけません。
山中には神の憑代(よりしろ)であるおごそかな磐座(いわくら:岩を祀ったもの)が置かれており、すべてが聖域となっています。
その昔、ある女のもとに夜な夜な通ってくる男がいました。
男の正体はどうもはっきりとはわかりません。
そこで心配した女の親が、男の着物にこっそり糸をつけて正体をさぐると、
胃とは家の戸の鍵穴を抜けて三輪山へと導かれ、
その先には蛇の姿がありました。
この蛇は大物主大神(おおものぬしおおおかみ)で、三輪山は蛇がとぐろを巻いた姿だといわれています。
という話が『古事記』に残されており、大神神社の祭祀は、蛇神として知られている大物主大神です。
神社の境内にある「巳の神杉」には、酒とともに蛇の好物である生卵が今でも数多く供えられています。
奈良のパワースポット大神神社(おおみわじんじゃ)
狭井神社
大神神社の摂社のひとつに狭井(さい)神社があります。
入口から神社へと至る小道を「くすり道」といいます。
この道の途中には、製薬会社から寄贈された灯篭が多いのです。
どうしてなんでしょうか?
境内の片隅には薬井戸があります。
ここの水は三輪山から流れてきたご神水で、飲めば万病に効くと伝えられています。
そのため、病気を治してくれる神様、薬の神様として、古くから信仰されてきたのです。
狭井神社のご神水は、誰でも自由に飲んだり持ち帰ったりすることができます。
神社ではペットボトルに詰めた水も用意しています。
大物主神 ( オオモノヌシ ノ カミ ) 《 漢字で覚える日本の神様》
大和城上郡の大神大物主『大神神社』
土曜日に行った大神神社、御神体が三輪山で、受付したら登れるらしく、今日気になってちょっと調べたら、不思議な体験する人が...
土曜日に行った大神神社、御神体が三輪山で、受付したら登れるらしく、今日気になってちょっと調べたら、不思議な体験する人がけっこう多いらしい…。
— tosh (@Light_of_ruby) November 14, 2016
登りたくても、なぜか行くタイミングに天気が悪くなって登れないという人もいるらしい?
自分が行った時は雲ひとつない青空でした…。 pic.twitter.com/4d4snKQ4pR
檜原神社(桜井市) 大神神社の摂社。崇神天皇の御代に宮中より天照大御神を遷し祀られた倭笠縫邑の地で、元伊勢と呼ばれています...
檜原神社(桜井市)
— イシ夕'' 匕〒''キ@山登り&御朱印 (@hideki27fc5) November 19, 2016
大神神社の摂社。崇神天皇の御代に宮中より天照大御神を遷し祀られた倭笠縫邑の地で、元伊勢と呼ばれています。三ツ鳥居から三輪山を直接拝みます。御朱印は社務所で。#神社 #桜井 #大神神社 #檜原神社 #倭笠縫邑 #元伊勢 #御朱印 #三ツ鳥居 pic.twitter.com/lJXGhK5BP8
Q:奈良県にあり、三輪山を神体として礼拝する神社を何という?
【文系/3色問題】Q:奈良県にあり、三輪山を神体として礼拝する神社を何という? (A:大神神社) #魔法使いと黒猫のウィズ #黒猫のウィズ
— 黒うぃずあんてな@魔法使いと黒猫のウィズ (@wiz_antena) November 17, 2016
三輪明神 大神神社 三輪山 登拝
三輪明神 大神神社 三輪山 登拝 https://t.co/awt8EbZUAF
— studio be みど (@pstudiobe) November 13, 2016
大神神社に行って、その後狭井神社から三輪山に登ってお参りし、纒向遺跡まで歩いて電車乗って京都まで帰ってきて、
大神神社に行って、その後狭井神社から三輪山に登ってお参りし、纒向遺跡まで歩いて電車乗って京都まで帰ってきて、本当は帰りに東寺の夜間拝観行こうと思ってたんだけど、そんか元気は残っていなかった。
— あすは12/18行くから!! (@asu_pikoots) November 17, 2016