プレイヤー「お前は最後に殺すと約束したな」
ベルゴス「そ、そうだ大佐、たすけt」
プレイヤー「あれは嘘だ」
ベルゴス「ヤロォぶっ殺してやるゥ!」
な感じの構図です。
フェーズ2
フェーズ1
ベルゴス「そ、そうだ大佐、たすけt」
プレイヤー「あれは嘘だ」
ベルゴス「ヤロォぶっ殺してやるゥ!」
な感じの構図です。
フェーズ2
フェーズ1
えれ動画
1. パーティー構成
盾は4or5です。メンバーは
槍2ファイ2
槍2ファイ1ウォリ1
槍1ファイ2ウォリ1
が理想です。もしPTに本職が盾の人が三人しかいないならウォリが入るといいでしょう。別に5人いてもいいですが、3人は無理です。なぜかというとケルレイドのようなデバフ重複があるからです。
2. クリセット
何も考えず後方セット。多分憤怒なしなので憤怒終結は抜いてOK
3. 出発時
出発時の早漏は決して許されない。破るものは罰を受ける・・・。デバフ重複があるので、必ず最初タゲを維持する人が先行してから残りの人は行きましょう。
4. パターンについて
基礎的なパターンとして、デバフ重複があります。タゲをもっていると、ベルゴスの注目デバフを受けます。このデバフが6になると全滅してしまうため、デバフ3で「デバフ3!」とでもチャットしておきましょう。そしたら引き継ぎの人が準備しておいて、デバフ4溜まったらシャウト系スキル(多分その頃にはランサーのシャウト、ウォリのクライ、バサのフェリーにファイターの挑発と同じ効果がつきます)でタゲを取ってタゲ維持をします。次から個別の重要パターンです。
4-1. ベルゴスが対路を塞ぎます!
まぁそのまんまで、入場したら出られませんよってだけ
4-2. ハーカンの沼
ベルゴスの両手からオーラが立ち上がったら合図です。ランタゲにフェーズ1でもあったハーカンの沼が出てきて、誰かがヒットすると拡大していきます。なので、赤いオーラが出たら一度殴るのをやめて隅に置いておけばすぐに殴りに復帰できます。
4-3. 火柱
ベルゴスが火柱を呼び起こします!とか出たらフェーズ2のバリスタで見た火柱が出てきます。左右どちらかかもしれないですし、両方かもしれません。最初は火柱が立ったまま動かないので、動かない内に安全な場所に移動してちゃんと避けましょう。
4-4. 薙ぎ払いブレス
左右ランダム始動で薙ぎ払いながらブレスです。普通に避ける
4-5. 炎粉塵デバフパターン
全滅率No1のパターンです。
まず基本的なこととして、ベルゴス本体にオーラっぽいのが巻き上がったらこのパターンの開始です。自分に10秒で切れる黒orオレンジのデバフが付きます。黒は粉じん、オレンジは炎デバフと呼ばれてます。このデバフが表示されたら、炎持ちは左、粉塵持ちは右にいって殴らなければなりません。ですが、ここで注意しばければならないのは、異なるデバフを持ってる人が接触すると、爆発して死ぬということです。ここで交通ルールたるものを作らなければなりません。韓国では一方通行ルールのようなものが作られていて、右にいる時に炎デバフをもらった人は最短コースで移動をし、左にいるときに粉塵デバフをもらった人は一度後ろに下がって回り込むように移動するようにしているようです。そうすることで異なるデバフ持ちの人が接触することを防いでいるわけです。なので、時計回り、or反時計回りどちらかにするかどうかを事前に決めておきましょう。
4-6. 不吉な機運
たまに不吉な機運というテロップと同時に後方に赤or黒の玉が生じます。この玉の色のデバフをもった火力が殴りにいって壊さなければなりません(赤い玉だったら炎デバフ持ちが壊しに行く)
4-7. 中央ブレス
中央ブレスではランダムな人に矢印ピコピコマークが付きます。このマークの人は壁役になり、中央から広がるブレスからほかの人を守らなければなりません。なので、ピコピコな人は少し中央側に移動して、ほかの人はピコピコな人の後ろに隠れるようにすればOKです、
4-8. 色違いの火柱
4-4でも出てきた火柱に、更に黒い火柱も追加されます。炎デバフを持ってたら赤い火柱に、粉塵デバフを持ってたら黒い火柱に当たればOKです。ここでも火柱は左右どちらかランダムで、両方から出ることもあります。
4-9 粉塵炎入れ替え
ボスの片足に火のオーラ、片足に黒いオーラが巻き上がったらボスの火柱粉塵が入れ替わった合図です。火をもってたら赤い足のほうに移動しましょう。この時も交通ルールは守って移動することが重要です。
4-10 真不吉な機運
何が真かよくわかりませんが、足の粉塵炎入れ替えがおわったあとに無条件に発生します。普通に壊しましょう。
4-11 バリア
普通に割ろう
全体を通すとデバフをよくみる/交通ルールを守るさえ徹底すれば、そこまで難しくないように感じます。ちなみに20%で終了します。
1. パーティー構成
盾は4or5です。メンバーは
槍2ファイ2
槍2ファイ1ウォリ1
槍1ファイ2ウォリ1
が理想です。もしPTに本職が盾の人が三人しかいないならウォリが入るといいでしょう。別に5人いてもいいですが、3人は無理です。なぜかというとケルレイドのようなデバフ重複があるからです。
2. クリセット
何も考えず後方セット。多分憤怒なしなので憤怒終結は抜いてOK
3. 出発時
出発時の早漏は決して許されない。破るものは罰を受ける・・・。デバフ重複があるので、必ず最初タゲを維持する人が先行してから残りの人は行きましょう。
4. パターンについて
基礎的なパターンとして、デバフ重複があります。タゲをもっていると、ベルゴスの注目デバフを受けます。このデバフが6になると全滅してしまうため、デバフ3で「デバフ3!」とでもチャットしておきましょう。そしたら引き継ぎの人が準備しておいて、デバフ4溜まったらシャウト系スキル(多分その頃にはランサーのシャウト、ウォリのクライ、バサのフェリーにファイターの挑発と同じ効果がつきます)でタゲを取ってタゲ維持をします。次から個別の重要パターンです。
4-1. ベルゴスが対路を塞ぎます!
まぁそのまんまで、入場したら出られませんよってだけ
4-2. ハーカンの沼
ベルゴスの両手からオーラが立ち上がったら合図です。ランタゲにフェーズ1でもあったハーカンの沼が出てきて、誰かがヒットすると拡大していきます。なので、赤いオーラが出たら一度殴るのをやめて隅に置いておけばすぐに殴りに復帰できます。
4-3. 火柱
ベルゴスが火柱を呼び起こします!とか出たらフェーズ2のバリスタで見た火柱が出てきます。左右どちらかかもしれないですし、両方かもしれません。最初は火柱が立ったまま動かないので、動かない内に安全な場所に移動してちゃんと避けましょう。
4-4. 薙ぎ払いブレス
左右ランダム始動で薙ぎ払いながらブレスです。普通に避ける
4-5. 炎粉塵デバフパターン
全滅率No1のパターンです。
まず基本的なこととして、ベルゴス本体にオーラっぽいのが巻き上がったらこのパターンの開始です。自分に10秒で切れる黒orオレンジのデバフが付きます。黒は粉じん、オレンジは炎デバフと呼ばれてます。このデバフが表示されたら、炎持ちは左、粉塵持ちは右にいって殴らなければなりません。ですが、ここで注意しばければならないのは、異なるデバフを持ってる人が接触すると、爆発して死ぬということです。ここで交通ルールたるものを作らなければなりません。韓国では一方通行ルールのようなものが作られていて、右にいる時に炎デバフをもらった人は最短コースで移動をし、左にいるときに粉塵デバフをもらった人は一度後ろに下がって回り込むように移動するようにしているようです。そうすることで異なるデバフ持ちの人が接触することを防いでいるわけです。なので、時計回り、or反時計回りどちらかにするかどうかを事前に決めておきましょう。
4-6. 不吉な機運
たまに不吉な機運というテロップと同時に後方に赤or黒の玉が生じます。この玉の色のデバフをもった火力が殴りにいって壊さなければなりません(赤い玉だったら炎デバフ持ちが壊しに行く)
4-7. 中央ブレス
中央ブレスではランダムな人に矢印ピコピコマークが付きます。このマークの人は壁役になり、中央から広がるブレスからほかの人を守らなければなりません。なので、ピコピコな人は少し中央側に移動して、ほかの人はピコピコな人の後ろに隠れるようにすればOKです、
4-8. 色違いの火柱
4-4でも出てきた火柱に、更に黒い火柱も追加されます。炎デバフを持ってたら赤い火柱に、粉塵デバフを持ってたら黒い火柱に当たればOKです。ここでも火柱は左右どちらかランダムで、両方から出ることもあります。
4-9 粉塵炎入れ替え
ボスの片足に火のオーラ、片足に黒いオーラが巻き上がったらボスの火柱粉塵が入れ替わった合図です。火をもってたら赤い足のほうに移動しましょう。この時も交通ルールは守って移動することが重要です。
4-10 真不吉な機運
何が真かよくわかりませんが、足の粉塵炎入れ替えがおわったあとに無条件に発生します。普通に壊しましょう。
4-11 バリア
普通に割ろう
全体を通すとデバフをよくみる/交通ルールを守るさえ徹底すれば、そこまで難しくないように感じます。ちなみに20%で終了します。
コメント