「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報) -平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震-
報道発表日
平成28年11月22日
本文
検知日時 (最初に地震を検知した時刻) | 11月22日05時59分 |
発生日時 (地震が発生した時刻) | 11月22日05時59分 |
マグニチュード | 7.4(暫定値; 速報値7.3から更新) |
場所および深さ | 福島県沖、深さ25㎞(暫定値; 速報値約10kmから更新) |
発震機構 | 北西-南東方向に張力軸を持つ正断層型(速報) |
震度 | 【最大震度5弱】福島県白河市(しらかわし)、須賀川市(すかがわし)、国見町(くにみまち)、鏡石町(かがみいしまち)など16の市区町村で震度5弱を観測したほか、東北地方を中心に、北海道から中国地方の一部にかけて震度4~1を観測しました。 |
津波注意報 | 岩手県、宮城県、福島県、茨城県(22日09時46分切り替え) |
※今回の地震は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の余震と考えられます。
○ 防災上の留意事項
津波注意報が発表されている地域では、海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近付いたりしないようにしてください。
揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性がありますので、今後の地震活動に注意し、復旧作業に携わる方々等、危険な場所に立ち入る場合は地震に注意しながらの作業を心がけてください。
揺れの強かった地域では、地震発生から一週間程度は、最大震度5弱程度の津波を伴う地震に注意してください。特に地震発生から2~3日程度は、規模の大きい地震が発生することが多くあります。
○ 津波の観測状況
22日10時30分現在、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島で津波を観測しています。
久慈港( 0.8m:07時54分)、宮古( 0.4m:08時09分)、釜石( 0.2m:08時58分)、大船渡( 0.4m:07時56分)、石巻市鮎川( 0.8m:07時39分)、石巻港( 0.8m:08時11分)、仙台港( 1.4m:08時03分)、相馬( 0.9m:07時06分)、いわき市小名浜( 0.6m:06時49分)、大洗( 0.5m:07時08分)、神栖市鹿島港( 0.3m:09時06分)、勝浦市興津( 0.3m:09時03分)、館山市布良( 0.3m:07時13分)、八丈島八重根( 0.3m:07時22分)
○ 地震活動の状況
10時30分現在、震度5弱が1回、震度3が4回、震度2が13回、震度1が18回発生しています。
図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。
問い合わせ先
気象庁地震津波監視課
電話03-3284-1743