○ 金融サービス利用者相談室 ウェブサイト受付窓口


この受付窓口では、次のご意見・ご要望等も受け付けています。
金融行政に対するご意見・ご要望・ご批判等(金融行政ご意見受付窓口)
予算執行に関するご意見・ご要望
金融庁ウェブサイトに関するご意見・ご要望
金融庁ウェブサイトへのリンク設定の連絡
雑誌・書籍等の出版物への金融庁ウェブサイトのアドレス等の掲載の連絡
なお、この受付窓口では、公益通報者保護法に基づく外部の労働者の方からの公益通報は受け付けていません。 公益通報者保護法に基づく外部の労働者の方からの公益通報は、こちらをクリック。

1.ご意見・ご要望等の別(該当項目を選択してください。)



  ※  なお、当相談室では金融機関との間の個別トラブルにつきましては、お話を伺った上で、他機関の紹介や論点の整理などのアドバイスは行いますが、あっせん、仲介、調停を行うことはできませんので、予め御了承願います。

2.内容(該当項目を選択してください。)






  (注) ・貸し渋り・貸し剥がしに係る情報提供をされる方は、こちらをクリックし、留意事項をご覧ください。
・預金口座の不正利用に関する情報提供をされる方は、こちらをクリックし、留意事項をご覧ください。
・金融庁ウェブサイトに関するご意見・ご要望・ご連絡の方は、こちらをクリックし、留意事項をご覧ください。




金融行政に対するご意見・ご要望・ご批判等の場合は、「金融行政」、予算執行に関するご意見・ご要望の場合は、「予算執行」と、 金融庁ウェブサイトに関するご意見・ご要望・ご連絡の場合は、「ウェブサイト」と記入してください。
         



         

5.その他の情報



(例1:金融太郎)(例2:匿名希望)
         



(例1:キンユウタロウ)(例2:トクメイキボウ)
         



(例1:東京都千代田区霞ヶ関3-2-1)(例2:匿名希望)
         




(例:0335066000)(匿名希望の場合の例:0)
         



(例:月・水・金の10時00分~12時00分まで)
         

金融機関への相談内容の伝達・情報提供の同意について(該当項目を選択してください。)
 お寄せいただいた内容によっては、当庁から金融機関等に相談内容の伝達・情報提供を行う場合がございます。その際、相談者の皆様からのご同意がある場合には、皆様のお名前等、ご入力頂いた情報を提示した上で金融機関に相談内容の伝達・情報提供をさせて頂きます。
 なお、相談内容の伝達・情報提供の結果についてのお問い合せに応じることはできませんので、予めご了承ください。

(当庁から金融機関に相談者のお名前等、ご入力頂いた情報を提示した上で相談内容の伝達・情報提供をすることに)




      (注1)  相談者の氏名・電話番号を取得する目的
 ご意見・ご要望・情報提供・ご提言の場合には、情報の内容について事実確認をさせていただく場合があります。
 ご質問・ご相談の場合には、当室より電話で回答をするために必要なことから、相談者の氏名・電話番号を記載していただいております(※氏名が匿名の場合、電話での回答はいたしませんので、予めご了承ください)。

      (注2)  提供された情報の利用方法
 受け付けた情報は、関係部局へ回付の上、企画・検査・監督等の金融行政上の参考とさせて頂きます。

      (注3)  提供された情報の管理
 受け付けた情報は、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律等の趣旨に鑑み、適切な管理を行います。

      (注4)  「よくある相談事例」とその回答の作成について
 当室では、「よくある相談事例」とその回答を作成・公表しています。お寄せいただいた相談事例を個人名等は伏せた上で使用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

      (注5)  入力フォームには、ファイルを添付することはできません。


 ご記入いただき、ありがとうございました。相談室では、国民の皆様にもっと役立つサービスを提供するため、忌憚のないご意見を頂きたいと考えております。差し支えなければ、以下のアンケートにご協力ください。 

Q1 

         

Q2 

         



   


トップページに戻る