うちの夫は映画が好きで、先週の土曜も1人で夜に映画に行ってて。
好きなんだな〜とか思ってたんですが、その後寝かしつけながら
「私、人生で映画館で見るのってあと10回ぐらいしか無いのかもしれない」
と思ったのです。
子供生む前は、2ヶ月に1度ぐらいはデートがてら、友達と遊びがてら見に行っていたのですが、産んでからは、2年で4回かな?それでも多分見ている方で、
同じママ友と話していると「産んでから見てない」って人結構いる。
なんでかって、映画を見に行く時間があるなら、他のことをしたいから。
私の中の”3時間自由時間があるなら”の優先順位は以下の通り。
1.好きな俳優が出る舞台(趣味が舞台鑑賞)
2.寝る、休む、マッサージ(回復)
3.美容院
4.買い物(スーパー以外。服屋・本屋等)
5.友達とご飯
6.映画・・?
ここに、結婚式二次会とか、病院とかが入ると映画館に行く暇は無い。というか、4、5までも回らない。
2年で4回見に行った映画も、息子が寝た後に夫に見ててもらって、行くので、21時〜23時ぐらいの時間。人も誘いにくい。
家にいて、もう夜ご飯も食べ終わって21時に電車にのって出かけるの結構億劫。
ヘトヘトのカラダで暑い・寒い・雨だともう家出たくないし。。
それでもエンタメ業界のはしくれとして見なきゃと思い、「シン・ゴジラ」「君の名は。」は見に行った。面白かった。
子供が映画を見られるようになったら、ジブリ的・ディズニー・ポケモン等は一緒に見に行くと思う。けど、それを見たら更に自分のみたいもの見る時間はないよなぁ。1800円かけて映画の付き添いして、また1800円(最近だと2000円超えるか)かける気には・・・
自分の母親が、自分の見たい映画を見に行っている記憶ってない。
って話を周りにしたら結構みんな同意してて。お母さんと映画の記憶って、小学生の時に一緒に見に行った「マーズ・アタック」で最後だ。
スパゲッティ食べられないね、って話した思い出。
「君の名は。」は、映画を気軽に見に行ける層が皆見に行ったからヒットしたのかなって。10代・20代がこぞって見に行った。私の時代だと「セカチュー」かな?
そう考えると「無限の住人」とかヒットする気がしなくなってしまう。刺さる世代的に。あと「昼顔」の映画。絶対2時間ドラマのほうが良いと思うんだけど・・・。
興行収入ランキング見ても、家族で見に行けるものがほとんどなんだなーって改めて気づいた。みんな気づいてるか!
FuluとかAmazonプライムが進化してきて、家で映画を見られるようになったので「映画館以外での映画」は見る量増えたと思う。
し、今後もそれは進化していくと思うから、自分が「シニア」になる時代には公開された映画速攻家で見られるとかになってるよね、きっと。
映画館って減るのかなぁ。どうなるんだろ。
でも実は映画って、ぜんっぜん見ない人結構いるよね。
「映画が好き!!」って人は子供産んでも全然いけるとおもうけど、なんとなく見てた、って人には急にハードルが高くなるのが「映画館で映画を見る」だと思ったのでした。