読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

チラシ裏日記上等!!新館

オタクWebエンジニアの雑記ブログです。本や漫画や映画の感想なんかを主に書いています。最近は勉強会の感想とかも書いています。

技術書の歩き方勉強会「達人プログラマー」編に参加してきました #TechBookWalk

勉強会

「達人プログラマー」が復刊されたのを記念(?)して開催された勉強会、技術書の歩き方勉強会「達人プログラマー」編に参加してきました。モニターには技術書典のコンセプトアート(?)が映されてました。参加してみたいですね。会場は株式会社Speeeさんでした。本棚にオライリーの技術書が沢山あって凄かったです。

connpass.com

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

発表について

Cookpad@moroさんと、自分にとってはTechBoosterで有名な@mochiconさんが達人プログラマーをテーマにして登壇されていました。

@moroさんの発表は自分のキャリアをそのときに出会った技術書を交えてお話しされていたのがおもしろかったです。ものすごくタイミング良く良い本に出会えていたように思えたので凄く良いなと思いました。達人プログラマーを再読したとき、はたしてここに書いていることが全部実践できているだろうかと自問したという話が印象的でした。それでもアジャイルサムライにあったように深刻に受け止めずに愉しみながらやっていこうという姿勢も紹介されていたのであまり身構えることもないのかなと思いました。発表の時に紹介されていたブログ記事のように自分たちも読書会とか出来れば良いと思いました。

nano.hatenadiary.com

@mochiconさんは1章5節の「あなたの知識ポートフォリオ」について発表されていたのがおもしろかったです。自分もその部分は結構好きな節だったので地味にうれしかった。

ここで語られているのは以下のようなことで、

簡単に言うと勉強し続けないといけないってこと。そのために本を読むのだけど、一人じゃ大変。そのために読書会をしてみるというのは良いよという発表でした。ハングアウトを使ってリモート読書会をするという発想は自分にはなかったのでおもしろいと思いました。

読むだけではなくアウトプットも必要ということも語られていて、そのために技術書を自分で書いてみるといいよと言うこと、そのために技術書典とかで発表してみるといいということも語られていました。自分も技術書典で出してみたかったので、次こそはチャレンジしたいと思いました。

まとめ

自分はまだ読み途中だったのですが、それでも他の技術書の紹介だったり、オーム社さんに感謝の拍手を送れたりと楽しいイベントでした。ちゃんと最後まで本を読んで自分なりにアウトプットしていければと思いました。

紹介されていた技術書

最後に紹介されていた技術書をまとめておきます。

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道

エクストリームプログラミング

エクストリームプログラミング

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道

Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道

Founders at Work 33のスタートアップストーリー

Founders at Work 33のスタートアップストーリー

Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求

Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求

100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊

100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊

Founder at workはちゃんと読んでみたいですね。