ただの親知らずを国立病院で抜くことになってしまったという話。
ICD手術後、生活上の注意点をいろいろ言われたのですが、その一つが「歯を健康に保つこと」でした。
虫歯菌が歯から血液を通って体に入ってしまうことがあり、感染症のリスクが高まるから、だそうです。
わかってはいるけれども、歯医者に通うのって結構面倒だなーと思って行っていなかったのですが、さすがにまずいかなー?親知らず横向きに生えてるしなー?と思って、行ってきました。
引っ越してきてから一度も歯医者さんに行ったことが無かったので、ネットを駆使して評判のいい歯医者さんを探して予約。
今の時代はネットで予約できて便利ですね。
幸い虫歯は無く、昔治療した箇所のメンテナンスで済みそうなのですが、親知らずだけ大袈裟なことに…。
問診票。
- 持病はありますか?
→はい。病名:不整脈(ペースメーカーを入れています)
- 現在他の病院に通院していますか?
→はい。病院名:◯◯
という風に書いておいたら、先生に色々聞かれ。
私 「正式名はQT延長症候群です」
先生「え?」
私 「心拍のQからTが延びてしまうやつで…」
先生「口腔外科専門だからわかるんだけど…PQRSTの?」
私 「はい、QからTが延びちゃうんです」
先生「えー初めて聞いた笑 なんか違和感感じて病院に行ったの?」
私 「いえ、自宅で心肺停止で倒れてて」
先生「えー!笑」
お医者さんとこの話するの好きです。
遠慮せず質問してくれるし、面白がってくれるので。
一般の人はなんか遠慮してくるからつまらないのです。
それで、なぜ国立病院(持病のかかりつけ病院)に行くことになったかというと…
- 親知らずを抜くときの治療器具の中には、ペースメーカーにとって良くないものがある
- 一般的には、今回の治療で使う
- ここで治療できるけど、主治医の先生に症状のことや気をつけることなど、お手紙を書いて、お返事をもらって…とやるととても時間がかかる
- 親知らずの隣の歯が虫歯になっていそうなので早く抜いた方が良い
- かかりつけの病院が近いし、同じ院内なら口腔外科と循環器科の連携もできるだろうから、そうしたら?
ということで、安全を優先することになったためです。
普通の治療はこちらの歯科でやっていただけるし、抜歯後のケアもやってくれるとのこと。
というわけで、ただの親知らずのために大きな病院のお世話になることになってしまったのでした。
早く抜いておけば良かったな…。
発症から1年、8割方普通の生活ができているのですが、ICDを入れたことで、こういう細かいところで不便があります。