福島第二原発3号機 燃料プールの冷却ポンプ一時停止
福島県などで震度5弱の揺れを観測した地震の影響で、福島第二原子力発電所3号機で使用済み燃料などを保管する燃料プールの冷却用のポンプが停止し、核燃料の冷却が停止しましたが、一時間半余りでポンプは再起動され、冷却を再開しました。東京電力は、地震によって冷却水が揺れ、水位が低下したことを示す警報が鳴ったためにポンプが停止したと見て原因を調べています。
東京電力などによりますと、地震発生からおよそ10分後の午前6時10分ごろ、福島第二原発3号機で、使用済み燃料を冷却するための水をためるタンクの水位が低下したことを示す警報が鳴り、核燃料に冷却水を送るポンプが自動的に停止しました。
東京電力で、タンクの周辺を確認したところ、冷却水が漏れだすなどの異常は見られなかったということで、およそ1時間40分後の午前7時47分にポンプを再起動し、冷却を再開しました。
東京電力は記者会見で、ポンプが停止した原因について、「地震でプールの水が揺れて警報が出てポンプが止まったと考えている」と述べ、地震によって冷却水が揺れたために水位が変動し、警報が鳴ったと見ていることを明らかにしました。
冷却を再開した時点の燃料プールの水温は29.5度と、ポンプが停止する前の28.7度と比べて1度近く上昇していましたが、運転上の上限とされる65度までは余裕があり、核燃料の状態にも異常は見られないということです。
また、福島第二原発では、空気中の放射性物質を含むチリを観測するモニターの1つが停電の影響で止まったほか、福島第一原発では、汚染水の処理設備で念のため汚染水の移送作業を止めているということです。
今回の地震では、福島第一原発と第二原発で、午前6時38分に1メートルの津波を観測したということですが、今のところ、これ以外にはこの地震と津波による異常はなく、原発周辺の放射線量を観測するモニタリングポストの値にも変化はないということです。
東京電力で、タンクの周辺を確認したところ、冷却水が漏れだすなどの異常は見られなかったということで、およそ1時間40分後の午前7時47分にポンプを再起動し、冷却を再開しました。
東京電力は記者会見で、ポンプが停止した原因について、「地震でプールの水が揺れて警報が出てポンプが止まったと考えている」と述べ、地震によって冷却水が揺れたために水位が変動し、警報が鳴ったと見ていることを明らかにしました。
冷却を再開した時点の燃料プールの水温は29.5度と、ポンプが停止する前の28.7度と比べて1度近く上昇していましたが、運転上の上限とされる65度までは余裕があり、核燃料の状態にも異常は見られないということです。
また、福島第二原発では、空気中の放射性物質を含むチリを観測するモニターの1つが停電の影響で止まったほか、福島第一原発では、汚染水の処理設備で念のため汚染水の移送作業を止めているということです。
今回の地震では、福島第一原発と第二原発で、午前6時38分に1メートルの津波を観測したということですが、今のところ、これ以外にはこの地震と津波による異常はなく、原発周辺の放射線量を観測するモニタリングポストの値にも変化はないということです。