NTTドコモの低価格スマートフォン「MONO」
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTドコモは2016年12月上旬、端末料金が一括648円と低価格なスマートフォン「MONO」を発売する。新規契約やMNP(番号ポータビリティ)はもちろん、ドコモ利用者の機種変更でも気軽に買える「ドコモの格安スマホ」と呼ぶべきモデルだ。

 MONOのライバルが、一般的な格安スマホなのは明らかだ。では、ドコモの格安スマホはどこが魅力的なのだろうか。料金や機能、サービスなどより具体的な内容についてみていこう。

「家族契約」ならば魅力増す

 最近の携帯電話の話題といえば、ドコモなどの回線を借りて通信料金が割安なサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIM・格安スマホだ。シェアトップのドコモが低価格スマホを出すとなれば、まず比較するのはこうしたMVNOの格安スマホとなる。

 現在、ドコモの契約は大きく二つに分けられる。1人だけでの契約と、家族全員がドコモに契約することを前提とした「シェアパック」の利用だ。

 2016年11月時点で、ドコモでは、家族がまとめて携帯電話を購入すると5184円または1万368円を割り引く「家族まとめて割」などのキャンペーンで、家族丸ごとドコモで契約してもらうための施策を進めている。

ドコモはシェアパックを軸とした、家族丸ごとの契約を積極的に取りに行っている
[画像のクリックで拡大表示]

 ドコモを1人だけで契約すると、多くの場合は基本料金だけで毎月7000円以上の支払いが必要だ。これでは、いくらMONOの端末料金が安くても、基本料金が毎月1980円からの格安スマホには対抗できない。

ドコモを1人で契約した場合の月額料金例(機種変更の場合)
ドコモでスマホ1台を契約したときの代表的な月額料金。MONOを購入したとしても、格安スマホの価格と比べるとかなり割高だ
[画像のクリックで拡大表示]

 だが、家族で通信容量を分け合って使う「シェアパック」契約だと話が変わってくる。ドコモのシェアパックは、家族全員がドコモに契約したうえで、通信量を無駄なく使えばお得なプランだ。

 家族4人の場合、代表回線は「シェアパック10(10GB)」(月額1万2420円)、もしくは「シェアパック15(15GB)」(月額1万5660円)のシェアパックを契約する。その場合、他の家族回線は、シェアパックの通信量を共有する「シェアオプション」契約だけで済むので、1回線あたり月額2700円と格安スマホに近い料金になる。

 MONOはスマホ機種代金が一括648円であるため、店頭で648円を払ってしまえば以降の分割払いはない。シェアパックの家族回線として契約すれば、毎月2700円でずっと使い続けられる。スマホ初心者や子ども向けに格安スマホを考えている人を思いとどまらせるだけの料金的な魅力があるというわけだ。

ドコモでシェアパック10(通信量10GB)を契約する人(代表回線)の料金例
シェアパックを契約するのは誰でもよい。今回は「代表回線」と表記した
[画像のクリックで拡大表示]
ドコモで「シェアパック」の通信容量を分け合う家族回線の料金例
[画像のクリックで拡大表示]
ドコモで家族4人が支払う合計額の試算
4人家族のシェアパック契約例。契約年数や年齢によってはさらに割引を受けられる
[画像のクリックで拡大表示]