up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > やる気を、行動力につなげるにはどうすればいいか?





佐々木正悟 ライフハック系の本を出してからもずっと、私は、モチベーションというテーマで本を書いたり連載記事を書いたりしてきています。

理由は簡単で、私自身が「やる気」で苦しんできたからです。

しかしそもそもこの言い方自体に引っかかりを覚えるのです。「やる気」で苦しむってどういうことか?

やる気がないから辛いのか?

が、「やる気がある」なんて言う人は、それほど多くはいないのです。少なくとも「自分は意志の力が絶大にあって、だから成功を収めた」というような自伝を書いていたりする人は、実に少ないものです。

何かと「自慢めいている」ということが非難されてきた勝間和代さんですら、本の中で「私は自分の意志の力を少しも信じていない」などと書いています。あれほど行動力がある人ですらそうなのですから、実際のやる気の有無はともかくとして、「本来こうあるべきだという「理想の意志力」をもっていると実感できている人」というのは、ほとんど誰もいないのでしょう。

だったら、自分が希な例外だと思うべきではないのです。「本来こうあるべきだという理想の意志力」がないのは、ぜんぜん不思議ではなく、ごくふつうのことなのです。

私のやる気は、みんなと同じ。だから「やる気」で苦しむ理由なんて、もともとないのです。

しかし少なくとも私の学生時代や、派遣会社員時代は、ひどいものでした。いまと比べてみても、その行動力の「なさ」は極端で度を超しており、学校や会社に「ただ行けていた」だけでもラッキーとしか言いようのないレベルだったのです。

Ads

4年で卒業できたのがとても不思議

つまり、「やる気」のレベルについて言えば、「意志の力なんて信じられない」のはみんな同じだと思うのですが、それを「原動力」とする(はずの)行動力について言うと、個人差があります

私自身のことだけに限っても、学生時代といまとでは、行動力というか生活力が驚くほど、とても同じ人間とは思えないほど違う。でも、「やる気」は、少なくとも主観的に反省してみる限り、昔も今もあまり変わっていない。

学生時代から自分は「ワクワク感」とか、「高いモチベーション」などとは、あまり縁のない人間でした。まさにその通り、真昼にやっとゲンナリしながら起きてきて、起きるなりお酒ばかり飲んで、1人で悶々として、早い話「鬱」と診断されかねない学生で、4年で卒業できたのがとても不思議です。

いまも自分は「ワクワク感」とか、「高いモチベーション」などとは、あまり縁のない人間なのですが、暗くて寒い朝4時半に毎朝起きることができ、8時には娘を学校へ送り出し、妻の朝食まで用意して、9時には仕事を開始しています。お酒はまったく飲みません。

こう書いて比べてみると、我ながら極端で変な感じですが、こういう「結果としての行動力の差」は本当にどこから来るのだろう? いろんな意見があると思いますが、究極のところ、まだ探求中です。完全には、わかりません。不思議だなと思うところが残っています。

病気はなぜ、あるのか?

ただ、いくらか前進することができた途上には、いくつか大事な「発見」がありました。中でも発想の転換に寄与してくれたのが、たとえば「病気」について、奇妙な知見を得られたことでした。

» 病気はなぜ、あるのか―進化医学による新しい理解


生体は、必ずしも病気を治さない。治せるからと言って、治そうとするとは限らない。「肉体を持っている私」からすればはた迷惑で「さっさと治せよ!」と言いたくなる(誰に?)わけですが、「治癒力」はコストが高い。病気を治すのにはリスクもある。だから治さずにすむような病気には「いつまでも罹っている」ケースが考えられる。

私は、自分の行動力のなさというものも、これとまったく同じように感じました。「さっさと行動しろよ!」と言いたくなる(誰に?)わけですが、行動力もまたコストが高い。行動するのにはリスクもある。だから行動しなくてすむのであれば、「いつまでもぐずぐずしている」ケースがいくらだって考えられる。

以上をまとめて書いたのが「やる気」をテーマとしたいくつかの本でした。

「やる気は有限」というのはつまり、「野放図には使えない」と考えている(誰が?)部分(おそらく脳のどこか)があって、原材料として有限かどうか、数値として有限かどうかはともかくも、「やる気」というのは「限りがありますから」と言って出し惜しみされているようなものではあるのです。

» やる気クエスト(1) (純コミックス)[Kindle版]


» やる気クエスト(2) (純コミックス)[Kindle版]


» やる気クエスト(3) (純コミックス)[Kindle版]


関連記事

» 「やらなきゃ!」と思っているのにできない、というのはどうしてなのか?
» どうすれば意志力を発揮させることができるのか?

▼「意志力のマネジメント」の新着エントリー

» 「意志力のマネジメント」の記事一覧

12月03日(土) クローズ・リストを極めるための2冊

タスクカフェ
今回のテーマは、

-クローズ・リストを極めるための2冊

ということで、以下の2冊に迫ります。


『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』
『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』


この2冊の共通点は、「クローズ・リスト」です。
クローズ・リストとは一日に取り組む仕事の量を一定の基準で制限し、それ以上の追加を許さないという文字通り「閉じたリスト」を指します。

言い換えれば、抱える仕事量を自分の処理能力の範囲内に収めることで、仕事を確実に終わらせるための方法ということになります。

クローズ・リストを身につけ、そして極めることができれば、「仕事に追われるモード」から脱却し、「仕事を追いかけるモード」に形勢を逆転することができます。

この形勢逆転を実現するための考え方とやり方を、今回の2冊の中から抽出したうえで解説します。

また、今回の2冊のうち1冊『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』は佐々木が執筆・大橋が監修を務めており、内容については誰よりも詳しくかつ分かりやすくお伝えすることができます。

さらに、もう1冊の『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版』の内容についても、佐々木と大橋が8年以上にわたって折に触れてブログやセミナーの中で言及してきており、もはや専門分野といってもいいレベルです。

そんな佐々木と大橋がこの2冊の本の読み方と役立て方をお伝えします。


この2冊をまだお読みでない方はもちろん、すでに読んでみたものの、なかなか実践に移せていない、という方はぜひご参加ください。
※ご参加に際して、課題図書のどちらか1冊を当日ご持参ください(KindleでもOK)。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


本日時点で、残り5席ですので、ご検討中の方はお早めに。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

タスクシュートとは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る