11月21日。
年末まであと40日なんですね…。
今年が終わってゆく( ^ω^)…。
それはさておいて、11月21日は、
任天堂が大型タイトルを発売することが多い日であり、
ファンの中で「任天堂の日」と呼ばれるようになりました。
その任天堂の日に発売されたソフトの中で面白いと思う、
おすすめのソフトを紹介します。
以下は、11月21日に販売されたタイトルおよびハードです。
1985年
・マッハライダー(FC)1987年
・マイクタイソン・パンチアウト!!(FC)1990年
・スーパーファミコン
・スーパーマリオワールド(SFC)
・F-ZERO(SFC)
・パイロットウィングス(SFC)1991年
・ゼルダの伝説 神々のトライフォース(SFC)1992年
・ヨッシーのクッキー(FC/GB)1995年
・スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー(SFC)1997年
・ディディーコングレーシング(N64)1998年
・ゼルダの伝説 時のオカリナ(N64)1999年
・ポケットピカチュウカラー 金・銀といっしょ!
・ポケットモンスター 金・銀(GB)2001年
・ニンテンドーゲームキューブ オレンジ
・大乱闘スマッシュブラザーズDX(GC)2002年
・ポケットモンスター ルビー・サファイア(GBA)2003年
・ポケモンコロシアム(GC)
・マリオ&ルイージRPG(GBA)2009年
・ニンテンドーDSi LL2013年
・スーパーマリオ 3Dワールド(WiiU)2014年
・ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア(3DS)2015年
・どうぶつの森 amiiboフェスティバル(WiiU)
以下はおすすめのソフト10選です。(年代順)
1. スーパーマリオワールド(SFC:1990年)
恐竜ランドを舞台にマリオが大冒険。
マントマリオやヨッシーが初登場。
このソフトは、1990年に発売されたスーパーファミコン用のアクションゲームです。
恐竜ランドを舞台に、クッパに捕まったピーチ姫を救出するため、マリオとルイージが冒険をくり広げます。頼もしい味方ヨッシーとともに、敵を倒したり、マントをつけて空を飛んだり、といった魅力的なアクションや多彩なキャラクターが満載。仕掛けと謎解き要素がいっぱいのバラエティに富んだステージをクリアしていきます。
『スーパーマリオブラザーズ3』のシステムを基礎としつつ、
多数の新要素が盛り込まれた作品。
売上本数は国内355万本、全世界で2061万本の売上を記録したとされており、
スーパーファミコンの普及に大きく貢献した。
また、後のシリーズでも大活躍する「ヨッシー」が今作で初めて登場する。
ヨッシー、かわいい。でっていう。
2.ゼルダの伝説 神々のトライフォース(SFC:1991年)
スーパーファミコンに登場した『ゼルダの伝説』。
多彩なアクションと武器を使い、謎に満ちたダンジョンに挑む。
このソフトは、1991年に発売されたスーパーファミコン用のアクションアドベンチャーゲームです。
邪悪の王ガノンを倒すため、主人公リンクを操作して、フィールドやダンジョンを冒険します。剣での攻撃は、回転斬りやダッシュ斬りなどさまざま。ブーメランや弓、爆弾など、冒険の途中で入手できるアイテムもたくさんあります。走る、泳ぐなどの基本動作のほか、ものを担いで投げる、引っ張ることもでき、これらのアクションを状況に応じて使い分け、フィールドやダンジョンに隠された謎を解いてストーリーを進めていきます。
基本的なシステムは1作目「ゼルダの伝説」を踏襲しているが、様々なアクションが加わり、謎解きに幅が広がった点がよい。今やっても十分に楽しめる出来になっている。
ものを押す以外にも、ものを引っ張る、ものを担ぐ・担いだものを投げるなどのアクションが追加されたり、ボタンを押し続けて力を溜めることで周囲の敵に攻撃を行う「回転斬り」が追加されたりした。
また、魔法メーター、空き瓶、魔法消費アイテム、マスターソード、ミラーシールド、カカリコ村の登場などこの後のゼルダシリーズの作品に影響を与える要素が多かった。
2Dゼルダなら、この作品が一番好き。
3.スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー(SFC:1995年)
勇敢な2人組・ディクシーとディディーが、
さらわれたドンキーコングを捜す旅に出た。
このソフトは、1995年に発売されたスーパーファミコン用のアクションゲームです。
キャプテン・クルールにさらわれたドンキーコングを助けるため、ディクシーとディディーが冒険の旅に出ます。ドンキーに比べると小さくてパワー不足の2人ですが、力を合わせる「チームアップ」を使えば、1人では行けない場所へ行けたり、アイテムを取ることができたりと行動の幅が広がります。おなじみの「アニマルフレンド」には新しい仲間が増え、ユニークな特技で冒険をサポートしてくれます。
ステージの仕掛けが特徴的。
特に「とげとげタルめいろ」「ランビといっしょ」「ゴーストコースター」などがBGMと合わさって自分の心に残っている。
「とげとげタルめいろ」のBGMは至高。
4.ゼルダの伝説 時のオカリナ(N64:1998年)
悪しき者からハイラルを守るため、
リンクは時を超えた冒険へ。
このソフトは、1998年に発売されたニンテンドウ64用のアクションアドベンチャーゲームです。
コキリの森に住む少年リンクは、森の守護神・デクの樹サマから、森を出てハイラルの城へ行くよう命じられます。プレイヤーはリンクを操作し、ハイラルの各地を人々と出会いながら冒険していきます。
ダンジョンではさまざまな謎を解いて最深部にたどり着き、待ち受けるボスを倒さなければなりません。アイテムの使いかたを工夫したり、部屋の仕掛けを動かしたりすることで進む道が開けます。リンクを助ける妖精ナビィのアドバイスを聞き、いろいろなアクションを試してみましょう。
初代『ゼルダの伝説』『神々のトライフォース』『夢をみる島』と2Dのトップビュー型のゲームシステムから転換し、3DCGのフィールドを三人称視点で操作する3Dアクションゲームとなっている。これまでのゲーム性を損なわない立体表現による臨場感や謎解きが楽しめる。
今までにない新しさ、豊富なダンジョン、シナリオ、音楽、テンポの良さなど、ゼルダの伝説シリーズの中でも総合的に素晴らしい出来である。
5.ポケットモンスター 金・銀(GB:1999年)
『ポケットモンスター赤・緑』発売の直後から開発がすすめられた。
新ポケモンが追加されたのはうれしかった。
新ポケモンが100匹追加され、全251種類になった。
また、最もうれしかったのが、ジョウト地方を制覇した後、
前作の舞台・カントー地方へ行くことができることだ。
本作は前作から3年後という設定であり、
赤・緑版で戦ったジムリーダーたちと戦えるのは非常に熱かった。
そして最後の裏ボスの存在。
圧倒的強さでかっこよかった…。
6.大乱闘スマッシュブラザーズDX(GC:2001年)
シンプル、アドベンチャー、イベント戦、ホームラン競争、ターゲットを壊せなど、一人で遊べるモードも格段に増加したのもうれしいが、なんといっても、友達や兄弟と一緒に遊ぶのが最高だった。
選べるキャラクターとステージが格段に増えた。
最初から使用可能なキャラクターが14人に加え、
隠しキャラが11人。
合計25のキャラクターで遊べる。
隠しキャラが出てくるたびにワクワクしていた。
当時、小学生だった私は、ネットや攻略本の情報がなく、
ネタバレなしで、隠しキャラクターを発見した時の興奮はなかなかのものだった。
ミュウツーが出てきたときの興奮はやばかった。
7.ポケットモンスター ルビー・サファイア(GBA:2002年)
ポケモンのメインシリーズ3作目。
新要素「とくせい」「せいかく」の追加、新たなルール「ダブルバトル」の登場など
前作からバトルシステムの進化が素晴らしい。
新たな通信要素「ひみつきち」の登場もうれしかった。
ひみつきちの相手の手持ちとバトルしまくっていた。
8.マリオ&ルイージRPG(GBA:2003年)
ゲームボーイアドバンスに登場!!
マリオ兄弟(ブラザーズ)のロールプレイング!!
このソフトは、2003年に発売されたゲームボーイアドバンス用のブラザーアクションRPGです。
物語の舞台はマメーリア王国。そこに住む魔女・ゲラゲモーナにピーチ姫の美しい声が奪われてしまった!
おなじみの兄弟コンビ“マリオ&ルイージ”はそのしらせを聞いて冒険の旅に出る。ボタンを押し分けて繰り出す“ブラザーアクション”や“ブラザーアタック”で、ゲラゲモーナ一味をやっつけろ!
『スーパーマリオRPG』『マリオストーリー』に続くRPGマリオシリーズの第三作目。
『スーパーマリオRPG』『マリオストーリー』では、留守番をしていた緑の弟、ルイージが冒険に同行するのが熱かった。
兄弟の力を合わせた様々なアクションを駆使して進んでいくのがこの作品の大きな特徴である。今までになかった、「マリオとルイージが協力し合いながら冒険する」物語を描いた作品。
9.スーパーマリオ 3Dワールド(WiiU:2013年)
ステージの質・量の多彩さはさすがの出来。
ワールドごとに特色があるだけでなく、
それぞれの世界に多彩なギミックが用意されており、飽きない作り。
ゲームのボリュームも多く、クリア後の隠しワールドは4つある。
また、3Dのマルチプレイの楽しさもある。
2Dマリオとはまた違った協力体制、邪魔しあえるなど、
友情崩壊ゲーとしての楽しさもある。
10.ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア(3DS:2014年)
2002年の11月21日に発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』が、
ちょうど12年経ってリメイクされた作品。
前作の『ポケモンXY』から育成・収集環境が改善され、
やりこみプレイに専念しやすくなった。
最後に
以上のソフトがすべて11月21日に発売されたわけです。
そう考えるとすごいなあ…と。
11月21日にこういった大型ソフトが発売される理由として、
・任天堂の設立日が11月20日であること
・初代社長山内房治郎氏の誕生日が11月22日であること
から、その中間を取ったという説があるそうです。
また、年末商戦期に関わる時期でもあることもかかわっているそうな。
おすすめ記事