ここから本文です

育休、最長2年に延長=仕事との両立支援へ―厚労省方針

時事通信 11/21(月) 19:02配信

 厚生労働省は21日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の雇用均等分科会を開き、育児・介護休業法で定める最長1年半の育児休業期間を最長2年に延長する方針を示した。

 仕事と子育ての両立支援が狙い。年内に労使の意見をまとめ、来年の通常国会に同法改正案を提出する予定。

 育休は原則、子供が1歳になるまで取得できる。保育所に空きがなく、子供を預けられない場合などには、特例として1歳半になるまで取得が可能だ。

 ただ、都市部では1歳半になっても保育所が見つからず、育休期間が切れた母親が離職に追い込まれるケースもある。このため、厚労省は1歳まで取得できる原則は変えず、特例措置を2歳まで引き上げる考え。 

最終更新:11/22(火) 0:17

時事通信

運動するのが人より億劫なわけ
ある人は、他の人より体重を減らすことに苦戦するのは何故でしょう? 社会心理学者 エミリ・バルセティス氏が数ある理由のうちの一つである「視覚」に関する研究を発表します。役立つ情報が多いスピーチで、バルセティス氏は運動となると、どうしてある人は他の人とは全く違った捉え方をするのか説明し、そしてこの違いを解決する驚くほど簡単な方法を紹介します。 [new]