|
厚生労働省は21日、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の雇用均等分科会を開き、育児・介護休業法で定める最長1年半の育児休業期間を最長2年に延長する方針を示した。
仕事と子育ての両立支援が狙い。年内に労使の意見をまとめ、来年の通常国会に同法改正案を提出する予定。
育休は原則、子供が1歳になるまで取得できる。保育所に空きがなく、子供を預けられない場合などには、特例として1歳半になるまで取得が可能だ。
ただ、都市部では1歳半になっても保育所が見つからず、育休期間が切れた母親が離職に追い込まれるケースもある。このため、厚労省は1歳まで取得できる原則は変えず、特例措置を2歳まで引き上げる考え。
Yahoo!ニュース特設ページ
-
1
蓮舫代表の夫の扱いに批判殺到 「ペット以下の存在」「そのうち居なくなる」 J-CASTニュース 11/21(月) 17:33
-
2
元プロ野球選手の種田仁容疑者を逮捕…無免許でスピード違反 スポーツ報知 11/22(火) 1:50
-
3
「貧乏人はペットを飼うな」獣医師のツイッターが炎上、ネット上で賛否 AbemaTIMES 11/21(月) 13:01
-
4
「イラッとする」日本を訪問する外国人観光客を悩ます「ヌーハラ」が話題に AbemaTIMES 11/21(月) 13:17
-
5
仲井真氏、翁長知事に皮肉 「違法なことをリーダーが言ってはいけない」 沖縄タイムス 11/21(月) 8:00
運動するのが人より億劫なわけ
ある人は、他の人より体重を減らすことに苦戦するのは何故でしょう? 社会心理学者 エミリ・バルセティス氏が数ある理由のうちの一つである「視覚」に関する研究を発表します。役立つ情報が多いスピーチで、バルセティス氏は運動となると、どうしてある人は他の人とは全く違った捉え方をするのか説明し、そしてこの違いを解決する驚くほど簡単な方法を紹介します。
[new]
読み込み中…