読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Glocal Life

身近な生活を大切に世界とゆるく繋がるブログ

ニートを毛嫌いする人のために3つの違う呼称を考えてみた

働き方の未来 働き方の未来-労働から解放 多様な働き方

どうも、Glocal Lifeです。

今回の記事では、ニートという言葉を毛嫌いする人のために

代わりの言葉を考えてみました。

f:id:kbooks:20161122081836j:plain

ニートという存在すべてを毛嫌いする人が多い

私はphaさんの本を読んでから

「ニートっていう生き方も全然悪くないじゃん」と思ってるんですが、

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

日本の友達と話すと、

ニートという存在すべてを毛嫌いする人が多いようだ。


そういう人間は、単に自分の生き方に自信がないだけではと思う。

自分が幸せじゃない人に限って、他人の生き方に文句つけたりする。

www.glocallife.net

収入もミニマムで、自由な時間を楽しんで暮らす

まあ、流石にそんなに毛嫌いされる言葉を使うのもどうかなと思って、

他のぴったりする言葉を探してるのだが、


phaさんみたいな生き方は、

今の所の候補は「持たない幸福」という面で、

ミニマリストなのかな?

ミニマリストの意味を敷衍させて、

収入もミニマムで、

自由な時間を楽しんで暮らすという意味も持たせられないかな?


phaさんの「持たない幸福」という本を

紹介した記事はこちらです。

www.glocallife.net

「シンプル・ライフ」と「ミニマムライフ」の違い

そういえば、一時「シンプル・ライフ」という言葉も流行ったけど、

「ミニマムライフ」に一掃されてしまった気がする。


私は「シンプルな生活」って感覚は結構好きだけど、

なんかいろいろ細かい違いがあったらしい。


ミニマリストとシンプリストの違いは、

こちらの記事は分かりやすかったです。

bibibi100.com

隠居は閉じた生活のイメージがある

または大原扁理さんが使っている

「隠居生活」っていう言葉がいいのかな?

20代で隠居 週休5日の快適生活

20代で隠居 週休5日の快適生活

ソローや吉田兼好に憧れているので、

確かにああいう隠遁生活には惹かれるんだけど、

どうも隠居っていう言葉が閉じた生活のイメージがあるな。

www.glocallife.net

静かに暮らしたいとは思うけど、

シェアハウスとかで住むなら、隠居って感じがしない。

www.glocallife.net

「Free Range Humans」が一番納得がいく

一番納得がいく言葉は、

こちらの英語の本で使っている「Free Range Humans」かもしれないな。

Be a Free Range Human: Escape the 9-5, Create a Life You Love and Still Pay the Bills

Be a Free Range Human: Escape the 9-5, Create a Life You Love and Still Pay the Bills

「Free Range」は「放し飼い」と訳されているんだけど、

籠に閉じ込められている家畜に対して

「動ける範囲が自由である」ということだ。


上記の本では、

「career-cage」(キャリアに閉じ込められている)の対比語として

使われている。


「Free Range Humans」に関する

英語のブログは、こちらです。

www.free-range-humans.com

ニートを嫌悪する理由

まあ、さすがに自分の生活費を

100%他人に頼っているのは、どうかと思うが、


バイトなどで食いつなぎ、

自由気ままな生活をするのは、


別に他人に迷惑をかけていないのだし、

誰にも文句を言われる筋合いはないと思う。

www.glocallife.net

他人に迷惑をかけることは悪か?

他人に迷惑をかけることを必要以上に嫌悪する社会は

病んでいると思う。


そもそも人間は他人に迷惑をかけずに生きることはできない。

お互いに支え合って生きることこそ人間の本質だ。


人がニートを嫌悪するのは、

成人後も親のスネをかじっているからだが、


それはある意味、

「甘えれらない人間」のの嫉妬の裏返しであり、


「自分の弱さを受け入れられない人間」の

過剰な防御反応としての他者への攻撃ではないかと思う。

www.glocallife.net

3つの呼称の可能性

という訳で、今回の記事では、

ニートの代わりの言葉を考えてみました。


可能性としては、以下の3つの呼称です。

1)ミニマリストの意味を敷衍させて、

収入もミニマムで、

自由な時間を楽しんで暮らすという意味も持たせる。


2)大原扁理さんが使っている「隠居生活」も悪くないが、

閉じた生活のイメージがあるので、

シェアハウスとかで住むなら、

隠居って感じがしないかもしれない。


3)私が現時点で一番納得がいく呼称は、

「Free Range Humans」(自由に動ける人間)かもしれない。

「career-cage」(キャリアに閉じ込められている)の

対比語として使われている。

多様な意見の一つとして、

少しでも皆様のご参考になれば嬉しいです。

これからもGlocal Lifeをよろしくお願いします。

関連記事

こちらの記事も合わせてどうぞ。

www.glocallife.net
www.glocallife.net