(cache) 最大623GbpsのDDoS攻撃を記録、手法はIoTボットネット(アカマイ) | ScanNetSecurity[国内最大級のサイバーセキュリティ専門ポータルサイト]
2016.11.22(火)

最大623GbpsのDDoS攻撃を記録、手法はIoTボットネット(アカマイ)

脆弱性と脅威 脅威動向

アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は11月18日、2016年第3四半期の「インターネットの現状・セキュリティレポート」を発表した。レポートによると、アカマイは同四半期に4,556件(前四半期は4,919件)のDDoS攻撃を緩和したという。前年同四半期との比較では、DDoS攻撃は71%、インフラレイヤ(レイヤ3、4)への攻撃は77%の増加となっている。

また同四半期には、100Gbpsを超えるDDoS攻撃が19件発生しており、もっとも大規模な攻撃はkrebsonsecurity.comを狙った2つの攻撃で、それぞれ623Gbpsおよび555Gbpsを記録した。これらの攻撃は、新しいトレンドとなっているIoTボットネットを使ったもので、攻撃を仕掛けたボットネットは、不正アクセスされた一連のシステムと小規模攻撃を大規模攻撃へと変えるスキルによって作成されたものであったという。
《吉澤 亨史》

関連記事

Scan PREMIUM 会員限定

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定特集をもっと見る

Scan BASIC 会員限定記事

もっと見る

Scan BASIC 会員限定記事特集をもっと見る

[Web小説] サイバー探偵 工藤伸治の事件簿サーガ

もっと見る

[Web小説] サイバー探偵 工藤伸治の事件簿サーガ特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

脆弱性と脅威 カテゴリの人気記事 MONTHLY ランキング

  1. [Internet Week 2016] 厳選セキュリティセッション 第4回 「サイバー攻撃2016 ~正しく見抜いて対策へ~」中津留 勇 氏と品川 亮太郎 氏

    [Internet Week 2016] 厳選セキュリティセッション 第4回 「サイバー攻撃2016 ~正しく見抜いて対策へ~」中津留 勇 氏と品川 亮太郎 氏

  2. 「Mirai」によりボット化されたIoT機器からのアクセス増加を確認(警察庁)

    「Mirai」によりボット化されたIoT機器からのアクセス増加を確認(警察庁)

  3. Linux カーネル の Netfilter サブシステムにおける実装不備により権限昇格されてしまう脆弱性(Scan Tech Report)

    Linux カーネル の Netfilter サブシステムにおける実装不備により権限昇格されてしまう脆弱性(Scan Tech Report)

  4. Linuxカーネルに緊急の脆弱性、root権限を奪取される可能性(JVN)

  5. マルウェア「Mirai」などに感染したIoTボットネットによるDDoS攻撃に注意(JVN)

  6. Linux カーネルにおいて競合状態制御の不備により権限を昇格されてしまう脆弱性 (Dirty Cow) (Scan Tech Report)

  7. RHEL4、RHEL5がサポート終了で脆弱に、RHEL7への移行検討を(IPA)

  8. 「Apache Tomcat」のアップデートを公開、適用を呼びかけ(JVN)

  9. 「iOS」「Safari」などに複数の脆弱性、アップデートの適用を呼びかけ(JVN)

  10. 「Joomla!」に2つの重大な脆弱性、アップデートを呼びかけ(Joomla!)

全カテゴリランキング

★★ ( FB ログイン可) 会員限定記事、週 1 回のメルマガ、人気ニュースランキング、特集一覧をお届け…無料会員登録はアドレスのみで所要 1 分程度 ★★
★★ ( FB ログイン可) 会員限定記事、週 1 回のメルマガ、人気ニュースランキング、特集一覧をお届け…無料会員登録はアドレスのみで所要 1 分程度 ★★

登録すれば、記事一覧、人気記事ランキング、BASIC 会員限定記事をすべて閲覧できます。毎週月曜朝には一週間のまとめメルマガをお届けします(BASIC 登録後 PREMIUM にアップグレードすれば全ての限定コンテンツにフルアクセスできます)。

×