先週のユーフォを見た。駅ビルコンサートで演奏した曲「宝島」。
イントロがなった瞬間、色々と思い出すものがあった。
高校のときに演奏した中で一番覚えてて今でもすごくいい曲だなと思う。
原作では演奏してなかったけど、吹奏楽ではポピュラーな曲だから取り入れたんだと思う。
サックスの主役が多くて、吹いててとにかく楽しかった。
あの曲を嫌いな人は誰もいなかったと思うし、みんなニコニコして吹いてたと思う。
パーカスから金管から木管まで全員楽しく目立てる曲。
バリサクの僕としては普段の楽譜は全音符やら、2分音符の連続で吹いていて退屈なことが多く、
たまに旋律を割り当てられると嬉しいせいもあったのかもしれない。吹いてて本当楽しかった。
結局はアルトサックスの1stが目立っちゃうんですけど。
小笠原先輩のソロは完全にオリジナルだと思う。あれは多分原曲にはない。
というか、バリサクのソロってめったになくて、音が低すぎて、あんまり目立たないし、「あれ?今吹いてたの?」みたいになる。
とにかくソロ吹くならアルトかテナーで、バリサクはもはや低音パートの一部。
よくユーフォやチューバと一緒に練習させられて、パート練でもサックスとは一緒にさせてもらえないことが多かった。
特にユーフォと同じ旋律を吹くことが多くて、当時「自分はサックスの仲間!」と思ってた僕は不満で仕方がなかった。
「なんで金管と一緒にやらなきゃいけないんだよ」とか思ってた。
今久美子みたいな子と一緒に練習できるんだったらいくらでもやりたい。。
「そこ下手くそ過ぎませんか先輩」とかジト目で煽られたい。。
今このアニメを見ると、もっと良い指導者の高校に入ってればとか、後悔とか羨ましさとか色々感じるものがあって、複雑な気持ちになる。
もし戻れるんなら中学生くらいから吹奏楽やり直したい。
とにかく宝島はめっちゃ良い曲です。
イントロがなった瞬間、色々と思い出すものがあった。
高校のときに演奏した中で一番覚えてて今でもすごくいい曲だなと思う。
原作では演奏してなかったけど、吹奏楽ではポピュラーな曲だから取り入れたんだと思う。
サックスの主役が多くて、吹いててとにかく楽しかった。
あの曲を嫌いな人は誰もいなかったと思うし、みんなニコニコして吹いてたと思う。
パーカスから金管から木管まで全員楽しく目立てる曲。
バリサクの僕としては普段の楽譜は全音符やら、2分音符の連続で吹いていて退屈なことが多く、
たまに旋律を割り当てられると嬉しいせいもあったのかもしれない。吹いてて本当楽しかった。
結局はアルトサックスの1stが目立っちゃうんですけど。
小笠原先輩のソロは完全にオリジナルだと思う。あれは多分原曲にはない。
というか、バリサクのソロってめったになくて、音が低すぎて、あんまり目立たないし、「あれ?今吹いてたの?」みたいになる。
とにかくソロ吹くならアルトかテナーで、バリサクはもはや低音パートの一部。
よくユーフォやチューバと一緒に練習させられて、パート練でもサックスとは一緒にさせてもらえないことが多かった。
特にユーフォと同じ旋律を吹くことが多くて、当時「自分はサックスの仲間!」と思ってた僕は不満で仕方がなかった。
「なんで金管と一緒にやらなきゃいけないんだよ」とか思ってた。
今久美子みたいな子と一緒に練習できるんだったらいくらでもやりたい。。
「そこ下手くそ過ぎませんか先輩」とかジト目で煽られたい。。
今このアニメを見ると、もっと良い指導者の高校に入ってればとか、後悔とか羨ましさとか色々感じるものがあって、複雑な気持ちになる。
もし戻れるんなら中学生くらいから吹奏楽やり直したい。
とにかく宝島はめっちゃ良い曲です。