ブログを始めて1ヶ月、先日Google Adsenseの審査になぜかすんなり合格できてしまったのでその報告と条件を考えてみる記事です。ブログもアドセンスも完全初心者ですが、プログラムポリシー等といろいろ照らし合わせて考えてみます。
Google Adsenseを利用するにあたってサイト運営者は自分のサイトにいくつかルールが課せられるようですが、それらのルールはプログラムポリシーとして明文化されています。アドセンスの審査には様々な噂が飛び交っているようですが、基本はこのルールに忠実に従うしかないのだと思います。
私がGoogle Adsenseに申し込んだのが2016年11月17日AM4時ごろ、そして一次審査を経て二次審査を通過した連絡がきたのが11月19日PM7時ごろでした。審査には最大3日かかると書かれていましたが、実際に2日と15時間も待たされるとは思っていませんでした。コード貼り付けがうまくていっていないんじゃないか、など色々考えましたが待つしかないみたいです。ちなみに、私は二次審査の最初の広告コードをはてなブログのHead”内”に貼り付けましたがちゃんと認識してくれてました(設定→詳細設定→headに要素を追加 の部分です)。
アドセンス審査通過時ののブログ状況をできるだけ詳細に記載していきます。よければ参考にしてください。
スポンサーリンク
アドセンス審査通過時のブログの状況
ブログ開始経過日数とアドセンス申し込み日
私がブログを開始したのは2016年10月6日、Google Adsenseに申し込みをしたのが11月17日です。開始から申し込みまで1ヶ月と10日。また、ブログを開始したのは2016年10月ですが、”開設”自体は2015年12月27日です。開設したのはいいものの書くことが何もなく放置、その後復活、というパターンです。
独自ドメイン変更から経過日数
当ブログが独自ドメインに変わったのは10月25日、ブログ開始から3週間弱経ってからです。独自ドメイン変更からアドセンス申し込みまでもおよそ3週間ほど(あれ?足したら1ヶ月半だ)。
記事数と更新ペース
アドセンス審査通過時で38記事でした。1日1記事のつもりでしたが、途中から書けるときになるべく書く、というスタイルで更新していました。おおよそ2日ごとに2記事書く、という更新ペースです。途中忙しい時期があったために6日ほど更新をサボった期間がありますが、6日が最大でそれ以上のサボりはありません。
記事のコンテンツ
書き上げた38記事の内訳は、
- Youtube等に上がっている音楽や動画を紹介するだけの記事が4つほど
- アプリ紹介記事が3つ
- ガジェット・商品紹介記事が3つ
- 書評・本の紹介記事が2つ
- 芸能関連の記事が2つ
- 勉強などに関する記事が4つ
- 残りが人生観や哲学などの雑記
でした。加えて、すべての記事において何かしらの画像を使い、一部の記事には申し込み時点で記事内にAmazon Affiliateの広告を表示していました。あと、他のブログやサイトからの引用もしばしば行っています。
Google Adsenseではプログラムポリシーで禁止コンテンツが明文化されています。成人向けのコンテンツ、差別的、不適切なコンテンツ、ギャンブル関連のコンテンツ、などが禁止されている内容です。とりあえず上の記事に引っかかりそうなものはありませんが、唯一芸能関連の記事に関しては個人や集団に対する攻撃を奨励するコンテンツにならないように注意が必要だと思います(該当の記事はアイドルを愛でるだけの内容なので確実に大丈夫ですが)。
アドセンス申し込み時点でAmazon Affiliateに加入、広告をブログ内及びブログ記事内に貼り付けていました。これに関して、既存の広告がアドセンスの審査を左右する等の言説がありますが、プログラムポリシーを見る限りクリックの誘導をする悪質なブログでなければ関係ないと思っています。詳細な禁止事項は
プログラムポリシー クリックの誘導をご覧ください。
また、すべての記事においてライセンスフリーな画像を使用する、または記事内で画像の出典を明らかにしており、いくつかの記事で他ブログからの引用を使用しています。Google Adsense審査関連の記事で画像をブログに貼り付けるのはあまり良くない、引用も良くないという内容を見かけますが、恐らく以下のプログラムポリシーが関係していると思います。
著作権で保護されているコンテンツ
著作権法で保護されているコンテンツを含むページでは、AdSense サイト運営者様がそうしたコンテンツの表示に必要な法律上の権利を有していない限り、Google 広告を表示できません。これには、著作権で保護されているコンテンツを掲載するページや、著作権で保護されたファイルをホストするページ、著作権で保護されたコンテンツを含むページにトラフィックを誘導するリンクを掲載しているページが含まれます。
-Google Adsense プログラムポリシー
要は人の著作物を勝手に使うサイトは無理だよってことが書いてあるだけです。なのでライセンスフリーなら絶対大丈夫ですし、画像や文字を引用する場合は出典を明示しておけばアドセンス的にはセーフ(グレー?)なのではないでしょうか。少なくとも私のブログはアドセンス的には許されているみたいです。これに関しては法律も絡むので下手なことは言えませんし、たくさん勉強が必要ですね・・・。
記事の文字数
8割の記事が1,000文字以上、残りが2,500、3,000字以上、といった感じです。コンテンツの質を上げるためにも、文字数があまりにも少なくなるものは記事にしないようにしていました。雑記系が3,000字を越え、紹介記事が1000字強で収まる、というパターンが多いです。
記事のカテゴリ数
アドセンス審査通過時のカテゴリ数は、雑記・メディア・アウトドア・勉強・アプリ・ガジェット・ブログ、の計7つでした。
スポンサーリンク
最後に
Google Adsenseの審査はすんなり受かりにくいという前情報があったのでビクビクしていましたが、なぜかすんなり通ってしまいました。そのときのブログの状況が忘却の彼方へと消え去ってしまう前に備忘録的に記事を残しました。
アドセンス審査合格を狙う人の手助けになれば幸いです。また間違った情報等があれば是非お教えください。