コラム

トランプ大統領誕生は中国にとって吉と出るか凶と出るか

2016年11月21日(月)17時00分
トランプ大統領誕生は中国にとって吉と出るか凶と出るか

大ヒットしたトランプマスクも中国製 ALY SONG-REUTERS

<トランプ次期米大統領はアメリカ人の仕事を奪う中国製品に45%の関税をかけるという対中強硬論者だが、中国強硬派のなかにはトランプ政権誕生を歓迎する声も意外と多い。トランプも中国強硬派も、自分たちの間違いに気づいていない。そこに警鐘を鳴らしたのが、安倍首相からトランプへのプレゼントだ>

 トランプ氏が米大統領選に勝ちそうだとの第一報を私は飛行機の中でキャビンアテンダントから聞いたのですが、その瞬間に顔がこわばるのを感じました。あんな粗雑な頭の持ち主に世界最強の国のかじ取りを任せてしまったらいったい世界はどうなるのだろうか、子供たちに平和な世界を残せるのだろうか、と大きな不安に駆られました。安全保障でアメリカに大きく依存する日本にとって、自国第一主義を唱える新大統領の誕生は大きな不確実性の到来を意味します。安倍首相が真っ先にニューヨークに飛んで行って新大統領との融和を図ったのも当然といえましょう。

 中国にとっても、中国からの輸入に一律45%の関税を課すと叫ぶ新大統領の誕生がいいニュースであるはずがありません。冷静に考えれば、WTOのルールから言ってそんなことはできないことはわかるのですが、中国との貿易戦争を辞さずとうそぶく人物が大統領になった以上、少なくともアンチダンピングやセーフガードなどWTOで許容された手段を駆使した中国叩きが始まることは覚悟しなければならないでしょう。

アメリカが内向きになれば好都合

 ところが、中国では主に対外強硬派と目される人々からトランプ大統領の誕生を歓迎する声さえあります。例えば政治評論家の李世黙がいうには、これまでオバマ政権は価値観外交を展開し、東アジアへの転回(pivot)とかリバランスとか言って中国を押さえ込もうとしてきたが、トランプ政権のもとでアメリカが内向きになるのは中国にとって好都合だと言います。彼は「中国が周辺地域で影響力を拡大しようとすることは自然なこと」であり、トランプ政権がそれを邪魔しないでくれるのは有難いと言います。日本にとっては有難くない話です。

 強硬な言論で知られる『環球時報』の社説も、トランプ新大統領は国内の経済問題に精力を傾け、中国との角逐に注意を振り向ける余裕はないだろう、と楽観的です。新政権が発足した当初こそは、トランプ新大統領は選挙の際に示した対外強硬姿勢がダテではないことを示そうと中国に対して攻撃的に臨むかもしれないが、中国はアメリカの新大統領を「飼い馴らす」ことに長けているから、初期の摩擦を乗り越えれば、その後の関係は安定するだろうと言います。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

ニュース速報

ワールド

トランプ氏とオクラホマ州知事が会談、内務長官ポスト

ビジネス

ユーロ加盟国格下げも、大衆迎合主義政党勝てば=フィ

ビジネス

英国「崖っぷち」から転落か、メイ首相が企業懸念払し

ビジネス

来月の米利上げほぼ確実視、市場予想確率95%

MAGAZINE

特集:怒れる韓国

2016-11・29号(11/22発売)

「打倒・朴槿恵」だけで団結する怒れる国民と分裂の野党。それでもポスト朴の韓国像は見えてこない

人気ランキング

  • 1

    トランプを大統領にした男 イバンカの夫クシュナーの素顔

  • 2

    自動運転車、走って行けない意外な場所があった!

  • 3

    浜田宏一内閣官房参与に「金融政策の誤り」を認めさせたがる困った人たち

  • 4

    1日おきに魚と肉......栄養のかたよりを防ぐ永山流…

  • 5

    エリザベス女王がトランプを招待 英政府が関係強化…

  • 6

    甘酒......心の傷まで治してくれる、飲む点滴・甘酒

  • 7

    朴大統領、弾劾も覚悟の居座り 韓国検察はチェ・ス…

  • 8

    自転車の旅が台湾で政治的・社会的な意味を持つ理由

  • 9

    メディアをバッシングすることで人気を得るポピュリ…

  • 10

    主食以外の自分流サプリメントを、毎日必ず食べる

  • 1

    安倍トランプ会談、トランプは本当に「信頼できる指導者」か

  • 2

    「ハン・ソロとレイア姫」の不倫を女優本人が暴露

  • 3

    韓国でも性的搾取、脱北女性の厳しい現実

  • 4

    トランプを大統領にした男 イバンカの夫クシュナー…

  • 5

    [動画]逃げ遅れた牛たち 深刻なニュージーランド…

  • 6

    原因不明の「乳幼児の突然死」に画期的研究、死因は.…

  • 7

    甘酒......心の傷まで治してくれる、飲む点滴・甘酒

  • 8

    「頭のいい」指導部のせいで、米民主党はすべてを失…

  • 9

    自動運転車、走って行けない意外な場所があった!

  • 10

    プーチン高笑い、トランプのアメリカを含む3カ国が…

  • 1

    トランプファミリーの異常な「セレブ」生活

  • 2

    68年ぶりの超特大スーパームーン、11月14日に:気になる大地震との関連性

  • 3

    「トランプ勝利」世界に広がる驚き、嘆き、叫び

  • 4

    注目は午前10時のフロリダ、米大統領選の結果は何時…

  • 5

    親友の愛人らが指図!?  朴槿恵大統領は「操り人形」…

  • 6

    まさかの逆転劇 トランプの支持率、クリントンを僅…

  • 7

    トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

  • 8

    米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専…

  • 9

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 10

    トランプ暴言が頂点に「アメリカは選挙を中止して私…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 「家族で楽しむTOKYOナイトスポット」
リクルート
Newsweek特別試写会2016冬「メルー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!