1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:06:41 ID:98w
「よって」の多用
2 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:07:26 ID:auV
∴「は?」
3 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:07:56 ID:FqQ
よって つまり なので ∴ で何とかなる
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:08:17 ID:ik8
分からない部分を調べていくと芋づる式に分からなくて絶望
5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:09:08 ID:5VJ
クソ汚い数直線が出来上がる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:09:24 ID:FqQ
円が上手に書けなくて何回も書き直す
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:10:20 ID:69f
⇔と∵の多用
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:10:46 ID:zQA
したがって~であるが飛躍し過ぎて分からない
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:11:52 ID:FqQ
内積を求める問題は0で半分あたる
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:12:25 ID:ik8
復習するものの答えを覚えているだけで理解していない
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:13:12 ID:98w
累次積分の計算一発で正解導けたら1人でドヤ顔
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:13:20 ID:vhf
Σの格好良さに痺れる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:14:02 ID:FqQ
四則演算のミスは無かったことにしてしまう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:14:43 ID:Shh
問題の解説で一番知りたい計算部分がはしょられてる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:16:08 ID:J2X
>>15
これほんとムカつく
一気にやる気をなくす
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:16:46 ID:98w
>>15
これほんまにやめてほしい
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:15:45 ID:sNJ
接続詞がどこにかかっているかきにする
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:08 ID:5rP
数学は音楽聴きながら出来るけども英語国語は音楽聴きながらできないあたり右脳と左脳の使う分野を実感するンゴねぇ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:17 ID:FqQ
数学独特の言葉遣いに時々キレる
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:42 ID:5VJ
絶対値含みの2次関数で頂点を先に書いてグラフを書くとお○ぱいに
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:18:19 ID:FqQ
おっπ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:18:48 ID:J2X
時間をずらして家を出る兄にキレそうになる
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:06 ID:k1L
解いてる途中で式がループしてることに気付いて凹む
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:06 ID:98w
~になるのは自明←ここが分からない
26 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:54 ID:69f
部分集合の酷使
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:19 ID:J2X
何度やり直してもできなくて答え見たら簡単な符号間違いだったときの徒労感
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:21 ID:FqQ
証明問題で 「~であることは自明なので」と書いてお茶を濁す もちろんバツ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:38 ID:5VJ
とりあえずベン図書いちゃう
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:21:01 ID:5lA
2点一緒に動くのホンマやめてほしい

31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:22:39 ID:7tF
場合分けする場所が微妙に違って後から困惑
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:22:44 ID:FqQ
数学的帰納法の意味が分かった時そこそこ感動する
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:25:10 ID:98w
分からなかったらとりあえず微分
転載元:数学を勉強している時にありがちなこと
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479571601/
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
オタク初期にありがちなこと
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
東京ディズニーランドでありがちな事
数学でありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
数学がマジで出来ない人にしか分からないこと
ガチで二次元に恋した時にありがちな事
ジャニーズ無双にありがちなこと
福本伸行幼稚園にありがちなこと
初めて東京に来た時にありがちなこと
会社員のベジータにありがちなこと
サザエさんにありがちなこと
ほんとに好きな人が出来た奴にしかわからない事
「吉田」のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwwwwwww
携帯電話が無かった時代の人にしかわからない事
北海道民にありがちなこと
Apple製の兵器にありがちなこと
ラーメン屋「ラルク麺シエル」にありがちなこと
ポルノグラフィティが経営するレストランにありがちな事
海外かぶれクソ女にありがちなこと
下手くそな車の運転の奴にありがちなこと
大人になって分かった世の中あるある
クソ汚い数直線が出来上がる
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:09:24 ID:FqQ
円が上手に書けなくて何回も書き直す
7 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:10:20 ID:69f
⇔と∵の多用
8 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:10:46 ID:zQA
したがって~であるが飛躍し過ぎて分からない
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:11:52 ID:FqQ
内積を求める問題は0で半分あたる
11 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:12:25 ID:ik8
復習するものの答えを覚えているだけで理解していない
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:13:12 ID:98w
累次積分の計算一発で正解導けたら1人でドヤ顔
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:13:20 ID:vhf
Σの格好良さに痺れる
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:14:02 ID:FqQ
四則演算のミスは無かったことにしてしまう
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:14:43 ID:Shh
問題の解説で一番知りたい計算部分がはしょられてる
17 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:16:08 ID:J2X
>>15
これほんとムカつく
一気にやる気をなくす
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:16:46 ID:98w
>>15
これほんまにやめてほしい
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:15:45 ID:sNJ
接続詞がどこにかかっているかきにする
19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:08 ID:5rP
数学は音楽聴きながら出来るけども英語国語は音楽聴きながらできないあたり右脳と左脳の使う分野を実感するンゴねぇ
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:17 ID:FqQ
数学独特の言葉遣いに時々キレる
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:17:42 ID:5VJ
絶対値含みの2次関数で頂点を先に書いてグラフを書くとお○ぱいに
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:18:19 ID:FqQ
おっπ
23 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:18:48 ID:J2X
時間をずらして家を出る兄にキレそうになる
24 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:06 ID:k1L
解いてる途中で式がループしてることに気付いて凹む
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:06 ID:98w
~になるのは自明←ここが分からない
26 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/11/20(日)01:19:54 ID:69f
部分集合の酷使
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:19 ID:J2X
何度やり直してもできなくて答え見たら簡単な符号間違いだったときの徒労感
28 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:21 ID:FqQ
証明問題で 「~であることは自明なので」と書いてお茶を濁す もちろんバツ
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:20:38 ID:5VJ
とりあえずベン図書いちゃう
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:21:01 ID:5lA
2点一緒に動くのホンマやめてほしい
31 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:22:39 ID:7tF
場合分けする場所が微妙に違って後から困惑
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:22:44 ID:FqQ
数学的帰納法の意味が分かった時そこそこ感動する
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/11/20(日)01:25:10 ID:98w
分からなかったらとりあえず微分
浜村渚の計算ノート(1) (シリウスコミックス)
posted with amazlet at 16.11.19
講談社 (2014-11-07)
売り上げランキング: 30,470
売り上げランキング: 30,470
転載元:数学を勉強している時にありがちなこと
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1479571601/
ブ ス に 限 っ て あ り が ち な こと
カッコつけてる痛いやつにありがちなこと
大学でありがちなこと
オタク初期にありがちなこと
ネ ト ゲ 厨 に あ り が ち な こ と
ぬこにありがちなこと
同 窓 会 で あ り が ち な こ と
東京ディズニーランドでありがちな事
数学でありがちなこと
PCオタクぶってる素人にありがちなこと
学校の給食にありがちなこと
サッカー部だったやつにしかわからないこと
学校にテロリストが入ってきたときにありがちなこと
オタクの勘違いファッションにありがちなこと
地方の自称進学校にありがちなこと
女の大二病にありがちな事
数学がマジで出来ない人にしか分からないこと
ガチで二次元に恋した時にありがちな事
ジャニーズ無双にありがちなこと
福本伸行幼稚園にありがちなこと
初めて東京に来た時にありがちなこと
会社員のベジータにありがちなこと
サザエさんにありがちなこと
ほんとに好きな人が出来た奴にしかわからない事
「吉田」のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwwwwwww
携帯電話が無かった時代の人にしかわからない事
北海道民にありがちなこと
Apple製の兵器にありがちなこと
ラーメン屋「ラルク麺シエル」にありがちなこと
ポルノグラフィティが経営するレストランにありがちな事
海外かぶれクソ女にありがちなこと
下手くそな車の運転の奴にありがちなこと
大人になって分かった世の中あるある
コメント一覧
ゆえにめっちゃかっこいい。証明もゆえにのために頑張る模様。
解らない時に見るべきなのは教科書
調べるべきは「解答」ではなくて「解法」
問題集の解答なんて、買ったその場で捨てたほうがいい
なお全く理解してない模様
普段字は汚かったが、数学と物理だけは極力丁寧に書いた
「10センチの紐からxセンチ切ったら、残りは?」
「うーん。10÷x?」
「…例えば、10センチから3センチ切ったら残りは?」
「7センチ」
「どういう計算した?」
「10-7」
「だよね、じゃあ同じことしたらいい。だから
10センチの紐からxセンチ切ったら残りは?」
「10かけるx」
「なんでや!」
の便利さ
難関私立高校の受験問題集があらかた解けるようにする。
三角関数とかベクトルとか使ったほう
楽だと思うんだけど
そりゃ順を追って学んだ且つ努力したからに決まってんだろ
現代人と言っても大して学んでない奴が理解できないのは当たり前、それを変態なんて言葉で思考放棄してる屑がいるなんて現代の恥だね
「計算一丁上がり」という意味で「右上がり」の矢印で書いてた。
冷静にキーボード見て「左下がり」だと気づいたのは大人になってからだった。
暗記→理解していった 数学は暗記物
なお現実
物理のが楽しいな
できない単位出てくるからね。
IPV6の理論最大ノード数は約340澗個 =とされているけれど
これよりも大きい数が紹介されている。
最も「那由多」とか「黄河砂」というのは仏教用語で「無限大」
と言う意味でもあるのだが・・・・。
学校(高校)で使ってる問題集の基本問題が解けても応用問題が解けない場合は
理解力や応用力が不足してる。それは中学数学でやり残した部分があるからで、
より高度な高校数学の公式を使う問題を解いてもその穴は埋まらない。
それを元に解析プログラムやプロトコルを作り
凡人が利用させてもらう。これで世の中発展していく。
科学ってそういう物だよね。
無目的に色弄ると学力頭打ちになるでぇ
定石を覚えるんやで
だから東大も教養学部を1、2年の時に設けてリベラルアーツを実現してるんや
結局小学生の先生が数学できなかったのが響いてるよねといつも思う
理解できればいいがわからなければ分野丸ごと積む
問3 略
なんか攻略サイト見る前提の鬼畜ゲーやらされてるみたいで
ところが多くの人は根気が足りず1,2時間感考えて解けないと諦めてしまう。
数学は悶々と考え続けてナンボだからね。もう少し長く考えないといけない。分からないまま就寝し、夢の中で解くぐらいが普通なんだよ。
周りの理系の人に聞いてみると同じような回答が帰ってくると思うよ。
数学者だとこれがまさに四六時中続く。寝ても起きた瞬間には既に数学を考えているのだ。
だよねじゃねえよwwww
お前も無能かよww
お前がバカなんやで
中学数学は点とれてたのに死んだ奴多いだろうな
数学を極めたいのならそれで良いんじゃね
テスト「発展させておいたぞ」
ワイ「・・・」
初めて見る発展形でもそれを試験内で解けるようになるのが腕の見せ所なんやで
いかにも「解らないところが解らない」という数学の本質を
突いているような気がしてならない。
コメントする
コメント投票機能を追加しました!投票数によって大きくなったり小さくなったりします><
VIPPERな俺の掲示板も実はあったり…