読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ブランニュー・トーキョー

新しい物事が大好物。興味を惹かれた新しいモノやサービスについて、使用前の妄想と使用後の感想を書くのがメイン。今ぞっこんなのはApple Watch Series2。それと、東京生活日記。

質の高いブログ記事とは?

ブログ運用

www.pojihiguma.com

自供します。昨日ポジ熊さんのブログの過去記事を読み、読者になった犯人の一人は私です。

 

というのも、筆者は毎日ブログを更新する習慣は付いてきたものの、次はもっと質の高い記事を書かなければ!という所で、じゃあ質の高い記事って何なの?という悩みを抱え始めてきていて、多更新をした末に月間数十万PVを達成されたポジ熊さんはどんな記事を書かれていたのだろうか?と、過去記事を漁っていた次第なのである。

 

質の高い記事、濃い記事とは?

昨日色々考えあぐねた結果がこの記事。書いた時点では、ポジ熊さんは「濃い記事を書くべし」と仰っていたけれども、濃い記事というのは文章の内容の掘り下げ度合いのことで、記事の質の高さと相関性が高いのはむしろ記事の主題の選び方のほうなのでは?もっと端的に言えば、いくら主題について掘り下げた記事を書いても、その主題の選定が独りよがりの内容だと結局誰の役にも立たないのでは?という疑念があった。*1

 

そこへ id:hemon さんより光明が。

沢山の人に記事を見てもらうにはGoogle検索に引っかかることを狙うべきであり、Google検索に引っかかるには

例え需要が少なくても、他が書いていない内容を濃く記事にすれば、その記事はGoogleに評価されます。

とのこと。 hemonさん、ありがとうございます。

 

世間の人は何を知りたがってるのだろう。。と顔色を窺って自分が100%興味があるわけではない主題を中途半端な記事にするよりも、これが俺の興味の的だ!隅々まで知りたいぞ!!ていう主題を自分の興味のままに調べまくって記事に叩き付ける方が、Googleから後々評価されて、結果的に多くの人にずっと見てもらえる確率が上がる、ということだと解釈させて頂いた。霧が晴れた気分である。

 

データで分析してみよう。その方針。

さて、今一番筆者が知りたい興味の的は、こういうことだ。

短期間で月何十万PVレベルを得たブログはそれまでにどんな記事をどのような頻度で投稿してきたのか?

それを明らかにするには、こうすればいいんじゃないかという手順を考えてみた。

  1. 「短期間で月何十万PVを得たブログ」と「長期間高頻度に投稿しているのに月1万PVも行かないブログ」をそれぞれいくつかサンプルピックアップする。
  2. サンプルピックアップしたブログの記事一覧データを投稿時刻・投稿内容(カテゴリー・タグ)・文字数などの付加情報付きで入手する。
  3. 記事一覧データを分析し、PVを得られたブログと得られなかったブログとの間で有意差が得られるようなデータ傾向があるかどうか調べる。

 

まず1.については、「短期間で月何十万PVを得たブログ」のブロガーさんは往々にして結果報告をブログ記事にされるので、それこそググればいくつも探せると思う。「一方長期間高頻度投稿してるのにPVが少ないブログ」のピックアップは比較的難しいのではないかと思うが、ググって探してみるしかない。*2

2.が一番難関だと思うのだが、最近読者にさせて頂いたブログにこんな記事があった。ほほう、スクレイピング。これは使えるかも。参考にさせて頂こうと思う。

www.zakkiworkdiary.com

3.は2.でデータが得られればExcelとかでいくらでも分析できると考えている。

ただ、リスクとして、2.のカテゴリやタグの分け方がブログによって千差万別なので、最悪手打ちで全てのブログに共通して分析するためのカテゴリを全記事へ振っていかなければならないのではないかと思っている。

 

おわりに

これから、上記の事を筆者なりに実践してみれるだけ実践してみようと思う。PV数の多いブログと少ないブログとの間に有意な差が見つからないかもしれないし、そもそもそんな比較ができるレベルまで辿り着けずに終わるかもしれない。

期待しないで生温かい目で御覧頂けると幸いだ。

*1:だが一方で、その仮説に今一つ自信がなかったのでポジ熊さんの記事にリンクを貼らなかったヘタレな筆者である。

*2:「私のブログはPV少ないんだけど、なんでPVが少ないのか分からないから調べて下さい!」と自己申告してくるブロガーさんはいると思うが、筆者も2.3.をやり遂げることをコミットすることは出来ない。それでもよろしければ。

follow us in feedly