箸の「正しい」持ち方って、いつどこで誰が決めたのでしょうか。
明確な答えを出すのは難しく、伝統的に「正しい」とされてきたものが、「形」として受け継がれているといったほうがふさわしい気がします。
「別に正しくなくても、使えればよくない?」という意見もよく聞きますが、上手に使えたほうが「育ちが良さそう」とか「しっかりしてそう」とか、何かと得なイメージを持たれやすいのもまた事実なんですよねぇ……
箸使いのみならず、どんな食事マナーにドン引きするのか、ぐるなび会員1000人にアンケートをとってみました。性別や年代はもちろん、個人年収、恋人の有無なんかでもマナーへの意識が異なるようです。たかがマナー、されどマナーってことなんでしょうか。
まわりから意外とチェックされている食事マナー。今回のアンケートで、自分が「マナーを守れていると思う」と答えた人は75.7%。8割近くの人がマナーには自信があるようです。しかし、知らず知らずのうちにマナー違反して、まわりをドン引きさせているかもしれませんよ。この機会に見直してみませんか?
- 高年収ほどマナーに自信があって、1人の時さえ油断しない
- 2人に1人以上が「ご飯中にスマホいじるなよ」と思ってる
- 「茶碗にご飯粒」が許せないのは意外な人たち
- 寿司を食べるならシャリも食べましょう
- まとめ
高年収ほどマナーに自信があって、1人の時さえ油断しない
8割近くの人がマナーに自信あり、という結果でしたが、実はもっとスゴイのが「年収1000万円以上」の人でした。年収1000万円以上の人に絞ると、自信ありと答えたのはなんと90%。10ポイント以上跳ね上がるのです。
食事マナーは親の教育によるところが大きいですが、やはり「子どもの頃に厳しくしつけられた」と答えたのも年収1000万円以上の人が多かったです。
さらに!高年収の人は、まわりに人がいるかどうか関係ありません。「1人で食事するとき」さえも、気を抜かずにきちんと食事マナーに気を使っていると思われる結果も出ました。
※「1000万円以上」より「800万円以上~1000万円未満」のほうが数値が低いですが、いずれも全体平均を下回ります。ボリュームゾーンの400~600万円未満も平均を下回っています。
…とはいっても、自己評価だけでは信用できないので、アンケートでは「和食」「洋食」それぞれの食事マナーをクイズ形式で出題。そして案の定、年収が高い人は正解率も高い傾向にあります。16個以上正解している人(以下のグラフでいう、オレンジ+緑)は1000万円以上の人が最も多いようです。
洋食ともなると、年収1000万円以上の人がぶっちぎりの正解率でした。
ちなみに、以下のマナーについての問題、答えわかりますか?
- 【和食】お刺身を食べる際、わさびを醤油で溶いてOK?
- 【和食】焼き魚は半身を食べきったら、ひっくり返してもう半分を食べてOK?
- 【和食】取り皿のかわりに、ご飯の上におかずをのせてOK?
- 【洋食】ステーキは先にナイフで切り分けておいてもOK?
- 【洋食】やむを得ず中座する際、ナプキンはテーブルの上に置いてOK?
- 【洋食】食事を終えて帰る際、「美味しかったよ」の意を込めてナプキンをきれいに折りたたんで席を立つのはOK?
上記はいずれも全体の正解率が50%以下だったものです。
答えわかりました?
実は、上記はいずれも全部NGとされているのです…!
「みんなのごはん」では「オンザライス」を推奨(?)していますが、場合によっちゃお行儀が悪いのですね……
※参考:NGな箸の持ち方など和食マナーはこちらでも確認してみてください !
【日本食のマナー】おしぼりでテーブル拭いてない?!意外と知らない和食マナー
少し話がそれましたが、言いたいことはこれです。
もちろん、「食事マナーがよければ高年収」というわけではありませんが、食事マナーに気を使うことで印象アップにはつながります!
2人に1人以上が「ご飯中にスマホいじるなよ」と思ってる
一人での食事中、あるいは友達とご飯中、スマホいじってませんか?
最近だとけっこう見慣れた光景ですが、みんな実際はどう思っているのでしょうか。
スマホを操作しているのが、一緒に行った友人なら「ちょっと許せない」「ぜったい許せない」が59.9%、他のテーブルの人なら35.9%でした。
ここで是非を論ずるわけではないのですが、誰かと一緒に食事している場合は何かひと声かけてもよさそうですね。6割の人が(自分のことはさて置いて)「スマホいじんなよ…」って思っているわけですし……!
他のテーブルでさえ、3人に1人は「許せない」と答えています。誰が自分のマナーを見ているか、本当にわかりませんね。
下のグラフは一緒に行った友人がスマートフォンを操作したら許せるかどうか、年代別にみたものです。年が上にいくほど、「許せない」「ちょっと許せない」と思っている人が多いとわかりました。たとえば会社や取引先のお偉いさんなど、50代以上の人とご飯に行くときには(いくらカジュアルなお店でも)十分気をつけたいですね。
ちなみに、「他のテーブルでも許せない」と答えたのも特に50代以上が多く、45.8%という結果に。全体平均が35.9%なわけですから、10ポイント近くも差が出たことになります。
誰かと一緒にいるときは特にご注意を!
「茶碗にご飯粒」が許せないのは意外な人たち
「米一粒に7人の神様が宿っている」って聞いたことありませんか?茶碗についたご飯粒をきれいに食べるように、との文脈でいわれますよね。子どものときに言われた、って人も多いのでは?
「茶碗のご飯粒問題」については「絶対残さない派」「残っていて何が悪いの?派」など、いろいろな意見があるようですね。これもアンケートで聞いてみたところ、少し意外な結果に。
なんと、もっとも厳しい目でみているのが、20代だったのです。
「飽食の時代」ともいわれる現代に生まれた20代以下(30代もそうだと思うけど)のほうが、「ご飯粒?そんなん気にしねーわw」くらいのテンションかと思っていたのですが、意外と「許せない」人が多いようです。
茶碗にご飯粒を残さないで食べるべき理由って、実は「洗い物」以外に合理的なものが思い浮かびませんでした……洗い物のときは困りますよね。まあ浸しておけばよいだけなのですが。20代がご飯粒に敏感なのは、なぜなのでしょうか……
実は「恋人がいる」人もお茶碗のご飯粒には厳しいよう。
恋人がいる人のほうが「(自分の)マナーに自信がある」「他人のマナーが気になる」と答えた人が多かったのですが、ご飯粒にしても結果は同じようです。
これって、誰かとじっくりご飯を食べる機会がそれなりにあるかないか、ってことだと思うんです。顔を突き合わせて食事をしていれば、相手の食べ方、所作などが自然と目に入ってきます。誰かとご飯を食べていて、「あ、いやだな」と思った経験が多くあるからこそ、他人のマナーも気になってしまうのではないでしょうか。
正しいマナーを知らなかったら、気になりすらしないと思うのです。だから、恋人がいる人のほうが厳しめになっていくのではないかと思われます。
寿司を食べるならシャリも食べましょう
自由回答で、これまでに遭遇した「他人のマナー違反」を聞いてみました。回答がいちばん多かったのは「回転寿司でシャリだけ残す人」にまつわるエピソード。
「バイキングやビュッフェでとるだけとって残す人」もまぁまぁいたのですが、寿司のほうが多かったのは少し意外でした。寿司ネタだけ食べる人に「ありえない!」「何を思って寿司を食べに来たの?」とご立腹な人が多い印象です。
あとは個人的に「作り話であってくれ……」と願ってしまったエピソードを書いておきます。
・コース料理にて。友人が食べ残しをお弁当箱に入れて持って帰っていた。自分のものだけでなく、まだ食べている私の分までつめていました(40代女性・東京都)
・友人といっしょに鍋をしていたら、友人が最初に餅を入れた(30代男性・東京都)
ここまでは他人のマナー違反ですが、自分がやってしまったマナー違反も聞いてみました。いちばん多かったのは、「フィンガーボウルの水を飲みそうになった(飲んでしまった)」でした。
フィンガーボウルなんて、たしかにお目にかかる機会そうそうないですよね。高級フレンチかカニか、みたいなイメージですし。前知識なく初めて出てきたら、飲みそうになるのもわかります(もはや一種の通過儀礼なんじゃないかって思うレベルです)。
女性は海外での失敗を経験している人が多いようです。中国では、完食してしまうと「まだ足りない」のサインになってしまったり、イタリアでは、スプーンとフォークを使ってパスタを食べると子ども扱いされてしまったり……日本でよかれと思ってやっていたことが通じないことは多々あるようです。
まとめ
- 高年収の人のほうが食事マナーに気を使っていそう
- 誰かと食事中には極力スマホをいじらないほうが良さげ
- 茶碗にご飯粒を残さないほうが20代にはイラっとされない
- 寿司のシャリだけ残す人を不快に思っている人は年代問わず多い
いかがでしょうか。
食事マナーなんて、と一蹴するまえに、自分のマナーを振り返ってみてくださいね!