読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Amuhara Living

Heal your heart, body, and life

【祝バズり】ブクマ500越え!人気エントリー入りして思ったことまとめ

ブログ

こんにちは、Ayumiです。

昨日のこの記事が初めてブクマ数500を超え、はてブトップの人気エントリー入りしました(2段目!)。

heallife.hateblo.jp

ブクマなんて50も行ったことなかったので、バズり記念に記事を書きたいと思います。

アクセス数が爆上げ、通知ラッシュで心臓バクバク

まず気になるアクセスですが、このバズによって昨日のPVは約1万PVまで跳ね上がりました。

いつもが50PVくらいだったので約200倍ですね。

上げ幅がおかしい...(;゚д゚)

一日中通知が来ました。最初は高揚感もあり嬉しかったものの、コメントなどを読むうちに疲れてくるw 夕方、夜はチェックするたび気が滅入ってきて夫に「もう見るのやめなよ」と言われる始末。

なんか煽ってるわけでもない普通の平凡な音楽まとめなのに、バズるとこんなに疲れるんだと思いました。気疲れですね。

コメント欄で好きな音楽を提案してくれる人が現れ盛り上がって嬉しかった

50ブクマあたりを超えると自由なコメントが増えてきました。いろんな方が自分はこう思うとか、こういうのを聴くというのを共有してくださってうれしかったです。

いくつかコメ返しをします!

id:rider250 何曲か好きな曲もあったんだけどなぜか俺の中では「コーヒー=JAZZ」なんだよなあ、コーヒーに合う音楽はジャズ。なので冒頭から「歌? コーヒー飲むのに歌聴くの?」と異様な違和感があったよ、ごめんね。

→全っ然謝る必要ないです!ありがとうございます!恥ずかしい話ですが、そもそも私はJAZZを全く知らないんですよね...。あ〜恥ずかしい。他にもいくつかJAZZを勧められているブコメがありました。これを機に、JAZZにも興味を持って、楽しめたらいいなと思います(^o^)ありがとうございます!

id:zou3dazou こういうの最後にプレイリストとしてまとめてurl置いといてほしい

→これは本当に私の怠慢ですね、すみません。昨日はずっと用事があって、結局Youtubeで公開リスト作れませんでしたorz ただ、ブコメでなんと作ってくれた方がいらっしゃいました!

それがこちらです。

id:ie4 通しで聞きたい人用 ⇒ http://bit.ly/2fdPyR8

なんだただの神か。本当にありがとうございますm(_ _)m 

ジェイソンムラーズとマルーン5は同意してくれる方が多かったように思います。ありがとうございます。 

他にもたくさん曲を共有していただきました!

順に聴いていきたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

ネガコメも増える、ただの悪口はそもそも想定読者じゃない可能性が高いので気にしなくておk

普通のコメントに比べたら圧倒的に少なかったですが、ネガコメ(ネガティブコメント)も増え始めます。

メジャーなヒット曲ばかりでがっかり

こういうのは正直な感想で普通に嬉しいです。
素直に期待を裏切ってしまい申し訳ない(´・ω・`)と思います。

ただ、こういうのではないただの悪口も出てくるようになります。
例えばこれ

こんなに気持ちの悪い休日の朝を過ごす人ほんとに実在するのか? なんかモデルルームみたいな生活だな超きもい

インスタントコーヒー飲んでiPhoneで適当に音楽聞いてるだけなんですけどね笑 その中で読者(また将来読者になる人)に向けてこりゃいいな!と思ったものを紹介したまでです。

コメント・反応はその人を映し出す鏡

私は、コメントに限らず、ある事象に対する反応ってその人を映し出す鏡だと思っています。特に何に対してその人が怒ったり悪口を言うかでその人がどんな人かがわかります。

私はそもそも休日の朝コーヒーを飲みながら音楽を聴く、という行為はモデルルームみたいな生活だとは思っていません。もっとカジュアルなイメージです。だってマグカップにインスタントコーヒーを入れて飲んでるんですからw

それが、ちゃんと豆を挽いて、ティーカップにコーヒーメーカーとかを使ってコーヒーを入れて、ちゃんとしたスピーカーを使ってリビング全体に少し音を響かせながらコーヒーを飲んでいたらそれは「モデルルームみたいな生活」かなあと思います。でもそれに対して気持ち悪いとかは思いません。

悪口を言ってくる人とは価値観が合わないし、想定読者じゃないから気にしなくていい

結局この方は、「朝音楽を聴きながらコーヒー」というのに対して勝手にモデルルームみたいな生活(=無理しておしゃれ?)ということをつなぎ合わせる人、なんです。全然生活スタイルとかいいと思うものが違う人なんだと思います。だから自分とはやっぱり合わないし、しょうがないなと思います。

上のコメントくれた方は私のブログはたぶん読んでいて不快になると思います。 刺繍やったりスムージー飲んだりするだけで「超きもい」という反応が返ってくることが容易に予想できます。

だから気にしなくていいんだなと思いました。私が届けたい相手ではないのだから。

ネガコメも真っ当な意見は気にするべきですが、こういうきもいとかの悪口は気にする必要ないです。全然価値観が違うんです。

私はそう思います。

言及されて思ったこと

このブログで私の昨日の記事が言及されたんですが、

blog.diesoon.com

引用します。

日々、どうでもいいエントリでホッテントリに入っているブログを見つめては、暗い気持ちになっているおれは、一方ではこのような本当にどうでもいいお題でも注目されるようなブログ力がほしいと常々おもってもいる。

「Amazonプライムでおすすめ映画(アニメ)●●選」とか、こういうエントリでホッテントリ入りができるようになれば、立派なブロガーということなんだろうか。おれは未熟である自覚はあるんだが、この方たちの足元に及ばないほど未熟なんだろうか。そうなんだろうな。ああそうさ。

(略)

はてながフィルタリング機能を実装してくれさえすれば、おれのはてなライフはもっとストレスがないものになるのに。

確かにフィルタリング機能は欲しい

これを読んで、こういうことを書きたくなる気持ちはわかるし確かにはてなにフィルタリングは必要だと思いました。はてなブックマークはホッテントリに入った瞬間、どうしても個人の記事というより、「みんなの記事」になってしまう。

だから「みんなに共有された記事」として紹介されるからいろんなコメントがつくんだけど、全然興味ない人にとっては、興味ない記事/自分と全然違う価値観の記事に出会った時に本当にうんざりするんだと思う。私はホッテントリ入りしたものは基本興味持って読んでますが。

で、書く方(私)からしても想定読者以外に読んでもらったりすると響かない可能性の方が高くなりそれは極力避けたいなと思います、だからフィルタリング機能は賛成。

どうでもいい記事をヒットさせるには「戦略」が必要

ただ、あなたの言う私の本当にどうでもいい記事は、あなたにとっては本当にどうでもいいんだと思うけど、そう思わない人もきっといたんじゃないかと思います。

今回バズったのはの要素も十分にあると思いますが、夫に私がブログ運営する上で考えたこと・やっていることを話してみて、

夫「要するに、戦略だな。」

と言われました。

その通りです。きっと私は少なくともあなたが思っている以上に、いろいろ考えてブログを設計・運営しています。想定読者、記事の内容、書き方などを設定しています。日常でどんな面白いことが起こっても、意見を持っても、それに当てはまらなそうと思えば書いていません。

それ以外にも記事の露出をどう増やしていくかとかいろいろ考えながらやっています。でもそれは大げさなことでなく、ものすごく小さな、誰でもできることです。やっているかやっていないかの違いです。

あなたの言う「本当にどうでもいいお題でも注目されるようなブログ力」があるとすればそれはすなわち「戦略を立てる力・それを実行する力」なのかもしれません。

他のブログを分析し、仮説を立ててみよう

あなたも書いてますが、本当の本当にそういう「本当にどうでもいいお題でも注目されるようなブログ力」が欲しいのであれば、私の記事をわざわざ引き合いに出して愚痴を垂れずにもっといろいろ調べて考えて実行すべきと思います。

ちなみに私は学生時代のインターンや仕事でもマーケティングの一環としてブログを書いておりいろいろ調べてやっていましたから、ブログ歴は長いです。

私はあなたのブログを拝見させていただきましたが、本当にそう思ってるかわかりませんでした。あとエロ系ははてなではちょっと・・・と思います。余計なことすみません。

戦略などを学ぶなら、

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術:新任マネジャーは「戦略」「作戦」「戦術」の違いを図解で理解しよう (1/2) - ITmedia エンタープライズ

これをブログに当てはめて考えると大いに役にたつと思います。

はてなだと、私の観測範囲内のものしか今出せませんが

30歳からの敗者復活戦

このブログは戦略という意味ではとても勉強になると思います。戦略、作戦、戦術全部説明できると思います。うさぎたんのブログは面白いので、ぜひいろいろ仮説を立ててみてください。

あとがき

ちょっと前から思ってはいたんですが、私のブログははてなとは親和性が低いかもしれないな、と思っています。はてなってちょっとアングラなとこあるので。でもそういう意味では逆に親和性高いとも言える。。

複雑w

でも、はてなトップにくることが一つの夢だったので、これを達成した今(しかも500を超えるブクマで)ブクマにこだわるのは今後やめようと思いました。

長期的に見て、ブクマ数が多いというより読みたいと思って読んでくれる人が増えるブログにしていきたいというのもあります。

 

今後も、自分のいいなと思うこと・読者の方に響く内容・役に立つ内容を今後も書いていきたいと思っています(´∀`*){ゆるふわ運営で

 

では皆様も快適なブログライフを(^-^)♪

 

それではまた(=゚ω゚)ノ