●自動運転車の普及で、どんな業界、職種に影響が出る?
自動運転車の開発は米Googleを中心に欧米で先行していたが、近年は国内でも、日産自動車が運転の一部を自動化をする「レベル2」の自動運転車を販売したほか、秋田県仙北市が無人運転バスの走行実験を公道で実施するなど、自動運転の実用化に向けた動きが加速している。
【自動運転の普及で社会はどう変わる?】
国内外の自動車メーカーや同業界に参入するIT企業が目指すゴールは、緊急時のみ人間が対応する機械主体の自動運転車(レベル3)や、人間が一切関与しない無人車(レベル4)の実用化だ。
安倍首相は「2020年に東京で完全自動運転車(無人車)を走らせる」と宣言しているが、無人車の普及は社会に、経済にどのようなインパクトを与えるのだろうか。
野村総合研究所の「自動運転車の普及による影響」について詳しい専門家、晝間敏慎(とるまとしみつ)氏に話を聞いた。
――自動運転車が普及したとき、多くのドライバーが失業すると言われていますが、この他にどんな業界、職業に影響が出るのでしょうか。
晝間: 真っ先にタクシーなどのドライバーが失業すると言われていますが、それは大前提として、「レベル4」(無人車)のクルマが普及した場合の話です。それには、まだまだ時間がかかると私は思っています。
――しかし、安倍首相は「2020年までに東京で完全自動運転車(無人車)を走らせる」と宣言しましたね。
晝間: もちろん、東京五輪の会場敷地内や、選手村の中を無人車が走ることはあると思いますが、20年に無人車が一般道を大量に走り回っていることはないと思います。
技術的には問題ないのですが、「事故を起こしてしまったとき、誰が責任をとるのか」といった法律上の問題がありますよね。その課題をいつまでにクリアできるのかは誰にも分かりません。あくまで目標を設定しているだけです。
――では、ドライバーの仕事を奪われる日もまだまだ先?
晝間: 少なくとも20年頃にドライバーの仕事を奪われることは絶対にあり得ないでしょう。せめて無人車の普及率が全体の50%くらいまで行かないと。半分以上のクルマが無人車になるのは早くても2040~2050年以降になるのではないでしょうか……。技術はクリアしていても、社会に受け入れられるまでに時間がかかりますからね。
●山手線はなくなる?
――では、無人車が普及した場合の話をします。他にどんな仕事に影響がでますか?
晝間: 自動運転車の普及が進むにつれて事故もなくなるので、当然、自動車損保のニーズもなくなっていくでしょう。「レベル3」が普及する段階で売り上げなどに影響が出てくると思います。ただ、自動運転車と普通のクルマが混在する状態では、まだまだ事故も起こりますし、人が急に飛び出してきたら対応できません。
ニーズが減るのは間違いありませんが、こうした理由から損保会社が不要になるのは、かなり先かと。
また、無人車のシェアリングが普及することで、個人で所有するクルマが減っていきます。そのクルマの出荷台数が減るわけですから、当然、自動車メーカーの数も減っていくでしょう。
規模の大きい上位数社だけが残って、あとは買収されたり、倒産していくのではないでしょうか。それに伴って部品、材料メーカーなどの下請けにも影響が波及します。
――なるほど。他には?
晝間: 100年後くらい先の極端な話ですが、最終的に無人車が都市交通のインフラとして普及すれば、近距離移動の路線がなくなる可能性は十分と思います。例えば、無人タクシーが広告モデルなどを確立させることによって、鉄道の料金よりも安価に利用できるようになったとき、東海道線や新幹線などは残ると思いますが、山手線などのニーズはなくなりますよね。
――確かに、価格があまり変わらないのなら電車で通勤はしたくありません。しかし、電車で通勤、通学していた人たちが全員クルマで移動するようになったら大渋滞が起こるのでは?
晝間: どうでしょう。しかし、現在は道路の大部分が効率的に使われていません。無人車が普及した世界では、AIが最適なルートを導き出すので、道路を効率よく使えるようになることは確かです。
――渋滞が発生しないように、常に全体最適化をしてくれるのですね。また、リモートワークが今より進むことで、移動(出勤)する人数もだいぶ減っていくでしょうし。
晝間: また、そうなれば不動産屋の商売にも大きく影響することになるでしょう。現状の鉄道沿線の不動産価値は高いけれど、鉄道のニーズがなくなれば、その鉄道沿線の不動産価値は下がるので。
JRは鉄道事業が収益の中心ですが、東京急行電鉄(東急)などの私鉄は不動産関連事業の収益がかなり大きいので、JR以外の私鉄は厳しい状態になるかと。
――すごくインパクトのある話ですね。無人車の普及で鉄道会社は潰れるかもしれないということですか?
晝間: 私鉄はその可能性がありますね。都市近郊の私鉄沿線は、どちらかというと不動産価値を上げるために私鉄会社が路線を作っているわけです。不動産価値が崩壊すれば、私鉄は体力的に厳しい状態になるでしょう。
――まだ先の話ですが、影響は広範囲に及ぶということがよく分かりました。
晝間: もちろん、無人車が普及して、かなり安価で移動できるようになった場合の話ですけどね。それが100年後なのか、200年後なのかも分かりません。先ほども申し上げましたが、技術はクリアしていても「いつ社会がそれを受け入れられるようになるのか」が問題なので……。今がその過渡期にあるというわけです。
-
日本株は、一時的に下落するかもしれない 東洋経済オンライン 11/21(月) 10:00
-
「フェラーリ 312T」「ウルフ WR1」などが走った「鈴鹿サウンド・オブ・エンジン 2016」レポート Impress Watch 11/21(月) 14:39
-
物価2%は成長力強化が前提、相応の時間要する=政井日銀審議委員 ロイター 11/21(月) 11:49
-
トランプが世界経済にばら撒く新たな「想定外」 単なる破壊か、創造的破壊か 現代ビジネス 11/21(月) 11:01
-
2017年に「高配当株」で儲ける2つの方法を伝授!今の株価が割安すぎる「今だけ高配当株」と成長する「増配で高配当株」を見つけて投資せよ! ダイヤモンド・ザイ 11/21(月) 12:10
-
1
生放送中に鳴り響くケータイ、ジャパネット高田氏が働かせた「一瞬の機転」は? NIKKEI STYLE 11/17(木) 7:47
-
2
「公務員だから安泰」は甘い 手取りは58万4000円、でも毎月赤字を垂れ流す NIKKEI STYLE 11/17(木) 15:40
-
3
スターバックスは、なぜ注文後に「わざとゆっくり」コーヒーを出すのか? NIKKEI STYLE 11/17(木) 7:20
-
4
復刻版ファミコンが大ヒットの任天堂 さらなる「遺産」復活の期待 Forbes JAPAN 11/20(日) 9:30
-
5
日本株は、一時的に下落するかもしれない 東洋経済オンライン 11/21(月) 10:00
読み込み中…