11月21日は何の日?
11月21日はインターネット記念日、歌舞伎座開業記念日、フライドチキンの日、かきフライの日、自然薯芋の日、世界テレビデー、世界ハロー・デー、早慶戦の日、等の日です。
●『インターネット記念日』 :
1969年(昭和44)年のこの日、アメリカの「ARPAネット(インターネットの元型)」の公開実験が、「カルフォルニア大学ロサンゼルス校」・「スタンフォード研究所」・「カルフォルニア大学サンタバーバラ校」・「ユタ大学」の4大学を結んで開始された日です。
この実験が、後のインターネットの元になった事から、大手コンピュータゲーム会社がこの日を記念日に制定。
同社は新型ゲームソフトの発売日を毎回この日に当てる努力をしています。
※ARPAネットは、アメリカとソ連の冷戦の産物で、1957(昭和32)年ソ連が人工衛星「スプートニク」の打ち上げに成功した事で、アメリカはソ連に宇宙から攻撃される危険にさらされると考え、宇宙開発にも慌てて大きな予算を割くと共に、1969(昭和44)年、新たな防衛策を練る為の研究所として「国防総省高等研究計画局(ARPA)」を組織しました。
その防衛システムの研究の中で、一ヶ所に軍事情報が集中管理されていると、衛星から狙い撃ちされたらアメリカの防衛機能は麻痺してしまう為、中心のない分散型のシステムで、攻撃で破壊された所を回避して、通信を続ける事ができ、データも分散しておき有事の際でも復活できるネットワーク化の思想のもとに生まれたのが「ARPAネット」でした。
当初の4ヶ所のコンピュータがパケット通信回線で相互接続されましたが、1971(昭和46)年には19ヶ所に増えました。
1973(昭和48)年には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続され、1979(昭和54)年以降は、同様のネットワークUSENET、BITNET、CSNET、またヨーロッパではEUNET等が立ち上がり、1983(昭和58)年以降はこれらのネットが相互接続される様になり、利用内容も軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展していきました。
日本では、1984(昭和59)年に村井純(当時、東工大助手)が中心になって「Japan University Network(JUNET)」が設立され東京工業大学・慶応大学・東京大学の相互接続が行われました。
参加大学は増えていき1986(昭和61)年には、アメリカのCSNETとも接続されます。
しかし、JUNETはアメリカでネット接続の標準として固まったTCP/IPではなくUUCPを使用していた為、TCP/IPのネット設立の必要性を痛感した村井は「WIDEプロジェクト」を立ち上げ、TCP/IPネットワークを作ろうとしますが、通常の研究費ではとても買えない当時1,000万円以上もするルーターが必要でした。
困っていた所にアメリカのプロテオン社の営業をしていた高橋徹の助けで、ハワイ大学に試供品として提供していたルーターの内の4台を無償で提供してもらえる事になり、村井はすぐにハワイに飛んでこれを持ち込みました。
この時、東京税関で揉めたのだそうですが村井は「これは東大が使用するものであり、これが無ければ日本の科学技術は数年遅れてしまう」といって無理矢理通過させたという有名なエピソードがあります。
実際ここでTCP/IPネットワークが立ち上がっていなかったら、本当に日本のネット環境は世界標準から大きく立ち遅れていたでしょう。
村井は提供されたルーターで東京・京都・大阪・福岡にネット管理センタ(NOC)を作り、全国を結んだ「WIDE」の基礎ができ、日本のインターネット回線の多くは、この「WIDE」に繋がるようにして増殖していきました。
●『歌舞伎座開業記念日』 :
1889(明治22)年のこの日に、東京・木挽町(現、東銀座)に「歌舞伎座」が開場した記念日です。
※「歌舞伎座」は、1661(万治3)年に、旧、東京都京橋区木挽町、江戸三座の一つ「森田勘彌座」として創建されました。
木挽町は、1606(慶長11)年に、「江戸城」造営関係の鋸匠を住まわせた処で、1658(万治元)年に前面の海が埋め立てられ、当時の歓楽地になった為、「森田勘彌座」は、1841(天保12)年の「天保の改革」で、浅草に移されました。
半世紀ぶりの1889(明治22)年に「歌舞伎座」の名で建設(初期建設)され復活しました。
第2次工事は、1911(明治44)年、夏いっぱい休場して、表掛りを純日本式の宮殿風に大改築しました。
しかし、1921(大正10)年10月、漏電による火災で焼失。<>翌年6月第3次建設の地鎮祭を行なわれ、年中に竣工の予定でしたが、1923(大正12)年の「関東大震災」で罹災し、工事は頓坐。
翌1924(大正13)年に工事が再開されて、現在の建物の原形である大殿堂が新築され、奈良朝の典雅壮麗に桃山時代の様式を伴わせ、鉄筋コンクリートを使用した耐震耐火の日本式大建築でした。
しかし、「第二次世界大戦(太平洋戦争)」の戦災で焼失し、終戦後の第4次建設で、1951(昭和26)年に復興しました。
その後60余年を経て老朽化し、第5次の建築がされた「新・歌舞伎座」が、2013(平成25)年の4月2日に完成披露されたばかりです。
●『フライドチキンの日』 :
1970(昭和45)年、名古屋市郊外にアメリカのフライド・チキン店の第1号店がオープンした記念日です。<>白ひげで知られる創始者の「カーネル・サンダース」は「理想の味を引き継いでいる」として「日本のKFCが一番気に入っている」と生前言っていたそうです。
●『かきフライの日』 :
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている食品会社が制定。
「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高い牡蠣を多くの人に食べてもらうのが目的です。
日付は、かきのシーズンとなる11月と21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせからです。
●『自然薯芋の日』 :
美味しくて体に良い「自然薯(じねんじょ)」を食べて体力をつけてもらう事を目的に静岡県熱海市の自然薯の食事処が11月16日とこの日を記念日として制定。
日付は、生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれる事と、11と21で「いいじねんじょいも」と読ませる語呂合わせからです。
●『世界テレビデー(World Television Day)』 :
国際デーの一つです。
1996(平成8)年、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された事を記念して制定。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促す為に、この日を記念する様にとの呼びかけで決定しました。
●『世界ハロー・デー(World Hello Day)』 :
1973(昭和48)年の秋、エジプトとイスラエルの紛争「(第四次中東戦争)危機」となった事を切っ掛けに制定。
10人の人に挨拶をする事で、世界の指導者達に「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日です。
●『早慶戦の日』 :
1903(明治36)年、初めて早稲田大学と慶應義塾大学の野球の試合「早慶戦」が行われた日です。
試合は東京・三田で行われ、11対9で慶應が勝利しました。
●『聖母マリア神殿参りの祝日(Holiday of Visit to Virgin Mary Shrine)』 :
正教会では古くからの祭りです。
カトリック教会圏でも第四次十字軍以降の1371年に制定され、広まりました。
☆彡毎年11月の21日~30日は、
●『寄生虫予防運動』 :
寄生虫に対する知識の普及を目的に1953(昭和28)年から始められている運動期間です。
☆彡毎月21日は、
●『漬物の日』 :
毎年8月21日に、名古屋市郊外の「萱津(かやつ)神社」で「香の物祭」が行われている事に因み、毎月21日を漬物の日として「全日本漬物協同組合連合会」が制定。
●『ふれあい交番の日』 :
関蓮記念日として、◎毎月27日の「交番の日」、◎2月2日の「交番設置記念日」があります。
※1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」は世界初のもで、当初は建物がなく、街中の交差点等の一角に警察署から制服警官が出向いていました。
1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することを決定し、常設の建物を建てて警官が常駐する現在の形になりました。
1888(明治21)年、全国的に警官の在住しない「派出所」と在住する「駐在所」に名称を統一しましたが、
「交番」という呼び名が定着し、この制度が国際的に注目され「交番」という呼び名が、国際的にも通用する言葉になった事から、1994(平成6)年に「交番」が正式な名称になりました。
●『お部屋カスタマイズの日』 :
全国で50万室以上の賃貸住宅を管理し、部屋の壁紙を無料で選べたり、棚の取り付け、ステッカー貼り等の出来る「お部屋カスタマイズ」を展開する簡易宿泊施設の会社が制定。
自分らしく楽しめるこの賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールしていく為と、21日は2と1でお部屋とお客様の「ふれあいの日」との意味も込められています。
●『大師の縁日(真言宗の縁日)』 :
毎月21日は、真言宗の開祖「弘法大師(空海)」の月命日で縁日が催されます。
大師とは、朝廷から高僧に贈られる諡で、弘法大師は、834(承和2)年3月21日、62歳で入寂しました。
各地の大師堂は参詣者で賑い、関東では「川崎大師」が有名です。
また、関西では「京都の東寺」では、『弘法市』の名で有名ですが、境内では「弘法市」が大々的に開かれます。
弘法市には観光客も多く、楽しいフリーマーケットにもなります。
一般に神社の祭日や寺院の縁日の市は古い起源を持っていますが、「弘法市」の縁日がいつ頃始まったかについてのはっきりとした記録は残っていません。
ただ、天狗草紙絵巻の中に、東寺南大門で物を売る商人の図が見受けられたり、東寺百合文書には、1403(応永10)年、足利義満の時代に南大門に一服一銭の茶店があった事が記されています。
これによって鎌倉中期から室町時代にかけて、境内の特定の地域で商行為が行なわれていた事が判ります。
●『マリルージュの日』 :
夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。
同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っています。
活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらう事で、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的です。
日付は、プロジェクトで毎年GIGを開いている「世界音楽の日」の◎6月21日に因み、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日としました。
●『myDIYの日』 :
全国で56万室以上の賃貸住宅を管理する不動産会社が制定。
同社が展開する部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の新しいスタイルを広めるのが目的です。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として1年を通じてアピールしています。
また、21日は2と1でお部屋とお客様の「2(ふれ)I(あい)の日」にとの意味も込められています。
☆彡11月21日の誕生花』:
オキザリス 花言葉は輝く心
ベルフラワー 花言葉は感謝、誠実
カラー(紫) 花言葉は乙女のしとやかさ、清浄、素敵な美しさ
トベラ 花言葉は偏愛、慈しみ
イチョウ(銀杏) 花言葉はしとやか、鎮魂、長寿
カリン(花梨) 花言葉は可能性がある、豊麗、優雅、唯一の恋
ホタルブクロ(蛍袋) 花言葉は愛らしさ、誠実、忠実
ガーベラ・African Daisy 花言葉は「神秘・究極の美」
ハナキリン(花麒麟)・Christ Thorn 花言葉は「独立」です。