毎年11月の紅葉シーズンになると、米国での熱狂ぶりが報道されるブラックフライデー(Black Friday)、サイバーマンデー(Cyer Monday)。
ビッグイベントというところで毎年チェックをしていますが、国内でもボチボチ言葉を聞くようになってきましたので、ちょっとまとめてみました。
ブラックマンデーとサイバーマンデー
ブラックフライデーとは
11月の第4木曜日(2016年では11月24日)は米国の祝日の感謝祭(Thanksgiving Day)。
感謝祭は米国ではかなり大事なイベントで、アメリカ人は翌日の金曜日を休暇にして4連休をとり、故郷に戻り家族とともに七面鳥料理を食べて過ごすのが一般的ようです。
日本人のお正月に帰省して、元旦を家族と過ごしおせち料理を食べるのと同じような文化ですね。
感謝祭の翌日の金曜日は、小売店がクリスマス商戦のスタートとして大々的なセールを開始するため、ブラックフライデー(Black Friday)と呼ばれています。
なぜブラックなのかという由来は、「昔の奴隷商人が冬に向けた口減らしのために感謝祭後の金曜日にセールを実施した」など、真偽不明のものから諸説あるようですが、今は「業績が赤字だったお店も感謝祭後のセールの売上で黒字になる」という由来が一般的です。
サイバーマンデーとは
感謝祭のある週末が明けた月曜日(2016年では11月28日)は、近年ではサイバーマンデー(Cyber Monday)と呼ばれ、オンラインショップのクリスマス商戦の開始日となってています。
感謝祭の4連休があけた月曜日、出勤してきた人たちが会社のネットからオンラインショップで一斉に買い物をするからそれを当て込んだセールということのようです。
4連休とった後なんて週明けはバタバタで、優雅にネットショップで買い物なんてできないと思うのですが、あちらはもうホリデー気分なんでしょうね。
ブラックフライデーとサイバーマンデーの境目は?
最近では、実店舗とオンラインショップとの境界がなくなってきています。
オンラインショップも実店舗に先に需要をとられると困るので、WEBでブラックマンデーセールを実施したりと、「ブラックマンデー=実店舗、サイバーマンデー=オンラインショップ」という棲み分けは、あいまいになってきています。
[Black Friday SALE]11/21-11/27 [Cyber Monday SALE]11/28-12/4 というように、呼び名だけ変えてずっとセール期間になっているところも多いようですね。
日本におけるブラックフライデー、サイバーマンデー
古くはバレンタインデー、最近ではイースターやハロウィーンなど、西洋の行事を独自のイベント化してしまう日本人。
ブラックフライデーも最近よく聞くようになりましたが、感謝祭という本来の趣旨はなくとも、小売店や広告代理店が飯のタネにイベントを盛り上げていくかもしれませんね。
政府がブラックフライデーを盛り上げたい?
米国の景気を左右するGDPの7割は個人消費。ブラックマンデーでの熱狂的な消費行動による景気の盛り上がりは、日本政府もうらやましく思っているところ
2016年春には消費喚起のため、政府と経団連で「日本版ブラックフライデーを作ろう」呼びかけをしたこともありました。
www.nikkan.co.jp
今のところ、毎月の最終金曜日を仕事を早く切り上げさせる「プレミアムフライデー」とセットにしたイベントを考えているようですね。
www.itmedia.co.jp
個人的には、ブラックフライデーは年に1度だから盛り上がるあるわけで、毎月セールイベントを実施しても、「年中閉店セール」の店のようなもの。
携帯料金の値下げ(値上げ?)議論もそうですが、政府とかが絡む政策主導の施策は迷走しような予感です。
国内のブラックフライデー&サイバーマンデーの参加企業
GAP
アメリカンカジュアルブランドの代表格GAPでは、例年ブラックフライデーイベントを実施しています。
2015年は店舗限定で、深夜からオープンし100円のデニムなんかも出て盛り上がったようですが、今年はどうでしょうか。
また、オンラインショップでも、2015年は購入額から40%オフの1日限りの(次の日延長されて実際は2日)サイバーマンデーイベントを実施していました。
貝印
カミソリや包丁で有名な貝印。刃物の町、岐阜県関市の刃物の会社というイメージでしたが、いまや海外売上が半分以上のグローバル企業。米国でのブランド認知も高いということで、例年参戦しています。
www.kai-group.com
個人的には包丁のキレ味が悪くなってきたところなので、いいものがないか気になっています。
BUYMA
ソーシャルショッピングサイト BUYMAでも、ブラックフライデー、サイバーマンデーイベントでクーポンの付与などを実施しています。海外のブラックフライデーでの商品を買い付けてくれれば、海外のセールのお得感を享受できるかも?
www.buyma.com
イオン
米国とは縁もゆかりもありませんが、2016年11/27(金)~11/29(日)には、イオンがブラックフライデーに鳴り物入りで参戦です。流通大手が初参戦ということで目玉商品が期待できそうでしょうか。
www.aeon.jp
アマゾンジャパン
ネットショップの巨人Amazon.co.jpは、例年サイバーマンデーのセールを実施しています。7月に実施しているプライムデーに次ぐイベントという位置づけでしょうか。
例によって、プライム会員の優遇のタイムセールが中心となると想定されます。
ただ、時期は例年米国よりちょっと遅れた12月から。その理由は、AmazonJapan自身が12月の第二月曜日をサイバーマンデーとして日本記念日協会に登録という経緯にあるようです。
そのため、2016年は12月13日がサイバーマンデーの開始日でしょうか。
もはや感謝祭の概念はすっかりどっかに行ってしまい単なるボーナス商戦じゃないかという話もありますが・・・。
やっぱり海外通販をチェックしたい
私の本命どころは、海外のネットショップ。
残念ながら、2016年11月は、為替が円安方に向かってしまったので、お得感は若干薄れていますが、それでもブラックフライデーのセールはチェックの価値あると思っています。
また、ドル高にはなっていますが、ユーロやポンドはそれほど上がっていないこともあり、こんなお店をチェックしています。
Macy's
言わずと知れた米国最大の百貨店。日本への発送も実施してくれます。
http://www.macys.com/ce/cyber-monday-deals-2016/index
Amazon.com
本家amazonです。2015年のブラックフライデー期間の売上の3割以上がアマゾンだったという分析も出ているようで、Cyber Mondayのセール規模には期待大。
個人的にはボードゲームや、洋書、DVD、CDなどを購入することが多いですが、海外のAMAZONの中ではやはり一番梱包もしっかりしていて早く届く気がします。
なお、DVDはリージョンコードが違うため視聴できないことがありますが、一方で、BLURAYは北米と日本は同じなので、問題なく見ることができます。
Amazon.de
私がボードゲームを購入する際によく利用するドイツアマゾン。
ブラックフライデーイベントは11月14日から始まっていますが、ドイツのホリデーシーズンは早いのかな?
今のところは、あまりお得感はなさそうです。
Amazon.uk
EU離脱表明以降のポンド安により、お得感が増してきた英国アマゾン。
個人的には、CDやDVDが日本への送料が安いのでおすすめです。海外ドラマのDVD-BOXなどが日本と比べるとかなり安いため、よく利用しています。
Amazon.co.uk: Anime: DVD & Blu-ray
日本のアニメはAnimeとして、Animationと区別されていますが、上記リンクの価格を見ると国内版よりかなり安いことがわかります。
なお、DVDについては、欧州版は映像方式が日本と違うため、PCでは問題なく再生できても、PAL未対応のDVDプレイヤーでは見れないので注意が必要です。
感謝祭に向けて全容が徐々に判明?
国内はイオンが新たに参戦したくらいで、まだそんなに盛り上がってないと感じでしょうか。
海外は感謝祭がまだ来ていないということで、どこもプレセール的なものが多く、全容が分かっていないのが大半です。
米国はホリデーモードかもしれないけど、こちらは通常運行。随時チェックがなかなかできないのが悩ましいところですが、よい情報があれば、提供していきたいと思います。